座間市総合病院」 メマイポケットシリーズ
突然起こるめまいと嘔吐
「前庭神経炎」
監 修:群馬大学大学院貫井咽喉科教授 古屋借彦先生
:大阪大学大学院耳鼻咽喉科教授 久保 武先生
|
|
前庭神経炎とは
◎嘔吐とともに激しいめまいが突然起こる
突然,立っていられないほどの激しいめまいが,嘔気や嘔吐とともに起こります。大きな発作は一度ですが,ぐるぐるとした回転性のめまいが2~3日ほど続き,その間は食事を摂ることや起きあがることが困難になります。1週間程度で通常の生活に戻れますが,軽いめまい感が2~3か月,ふわふわとした浮動感はさらに長期間残ることもあります。耳鳴りや聞こえの悪さなどはありません。
◎平衡感覚を司る前庭神経に炎症が起こったもの
耳の内耳には,「音を聴く」働きをする蝿牛(かぎゅう)と,「体の平衡を保つ」働きをす前提があります。前提が受け止めた情報-どんな姿勢をとっているか,どのように体が動いているか-を、前庭神経が脳に伝えることで,体全体のバランスが整えられています。この前庭神経に炎症が生じる前庭神経炎では,脳に情報が正しく伝わらないために平衡感覚に異常を来し,めまいや嘔吐などの症状が現れます。
◎原因は不明。ウイルス感染の可能性も
前庭神経になぜ障害が起こるのかは,現在のところ不明です。しかし,めまいが起きる数日前,あるいは起きたときに,上気道感染症,いわゆる風邪をひいている人が少なくないことから,ウイルス感染を
原因とする説が有力です。
------------------------------------
前庭神経炎と似ている疾患
メニエール病:前庭神経炎と同様に回転性めまいが起こり,症状が激しい場合は嘔吐を伴います。耳鳴りや耳閉感を伴う点が,前庭神経炎とは異なります。
小脳や臓幹などの中枢生疾患:「嘔吐を伴う強い回転性めまい」を特徴とし.障害の起こった部位によって頭痛やうまく喋ることができないなどの神経症状が現れます。生命にかかわることもあるので,早急な検査が必要です。
良性発作性頭位めまい・心因性性めまい:前庭神経炎では大きな発作が治まった後軽いめまい感が残ります。この時期に,これらのめまいと混同されることがあります。
------------------------------------
前庭神経炎の診断方法
◎問診
前庭神経炎にはめまいやそれに伴う症状,その後の経過などに特徴がありますので,問診である程度の診断は可能です。ただし,もちろん例外はありますし,最初の大きなめまいが起きてからどの時点で診察
を受けるのかによっても,患者さんの答え方が変わることがあります。したがって,できるだけ詳しい情報を伝えることが,診断や治療に役立ちます。
●めまいが起きた時の様子
●最初のめまいの症状と持続時間
●めまいに伴う症状の有無(吐き気,耳鳴り,頭痛など)
●めまいの症状は変化したか,変化後どのくらい続いているか
●最初のめまいが現れた少し前に,風邪をひいていなかったか
◎聴力検査
前庭神経炎では耳鳴りや聴力の低下は起こりません。ヘッドホンを
つけて行う純音聴力検査などで,聴力が低下していないことを確かめ
ます。
◎温度刺激検査
耳に水またはお湯を入れると,前庭の一部である三半規管が刺激
されて,眼振(眼球の不随意運動)が起きます。眼掛羊通常2~3分
持続しますが,前庭神経に障害がある場合は,この反応は非常に弱く
なるか,まったく現れなくなります。本検査は左右どちらの前庭神経が
障害されているかを別々に調べられる点でも,たいへん有用な方法
です。
◎画像検査
中枢性疾患による吐き気やめまいではないことを確かめるために,
MRI検査,CT検査などを行うことがあります。
前庭神経炎の治療と対処法
◎強いめまいや嘔吐のある急性期(発作後1~2週間)
できるだけ安静を保ちます。めまいを抑えるための薬や吐き気止めの薬を点滴するほか,不安感が強いときには抗不安薬を用います。また,炎症嘩を抑えるステロイド薬を使用する場合もあります。強い症状が持続する場合は,入院で治療を続けます。
◎めまい感の持続する慢性期(発作後2週間~敷か月)
症状に合わせて,いくつかの薬を併用します。
●循環改善薬中ピタミン薬
持続するめまいの原因に,内耳の循環障害があると考えられる場合,内耳の状態を改善する薬が使われます。
●杭不安薬
大きなめまいを経験し,さらにその後もめまい感が続くため,強い不安感をもつ患者さんが多くみられます。こうした不安を和らげ,気持ちを安定させる薬です。
●抗ウイルス薬
ウイルス感染が原因であることが明らかな場合は,抗ウイルス薬を使うことがあります。
◎めまいが軽くなったら,安静よりも運動を
前庭神経炎が治っても,炎症の起こった前庭神経の機能そのものは,完全には回復しないことが多いと考えられています。しかし,ヒトの体には,損なわれた機能を他の部分が補う代償機能が備わっており,
この場合,平衡機能を脳が補うことで,めまいなどの症状は改善します。そのためには,めまいが軽くなったら積極的に体を動かして,脳を“訓練’する必要があります。体を助かすほど,めまいは起こりにくくなっていきます。無理のない範囲で,散歩や体操など毎日少しずつ習慣的に休を動かすようにするとよいでしょう。
|
|
|
|