今日も惑いて日が暮れる



    新防衛相と「教育勅語」

     吉井理記


     毎日新聞 2023/9/27 東京夕刊
    
    
    陸自西部方面隊などを視察する木原稔防衛相=熊本市の健軍駐屯地で9月23日、
    源馬のぞみ撮影

 新防衛相に木原稔氏が就任したことに、少なからず驚いた。

 2016年に取材した。永田町の事務所には、教育勅語の全文と三島由紀夫の「行動」の揮毫(きごう)を掲げていた。木原氏は「(三島を)尊敬している」と話した。

 一時期、日本大学の小野雅章教授ら専門家の教えを受けつつ、教育勅語のことをかなり調べたことがある。勅語は天皇主権下の1890年に出された。明治期ですら、勅語ににじむ皇国史観は問題視された。95年には時の文相・西園寺公望が「古く偏った考え」などと批判し、明治天皇も西園寺の指摘を受け入れて「第2次教育勅語」の起草を命じたほどだ。

 これは西園寺の病気で実現せず、勅語は戦後の1948年になって衆参両院で排除・失効が決議された。木原氏は国民主権の現憲法下で選ばれた政治家でありながら、今なお教育勅語をあがめている、という点は留意しておきたい。

 三島は70年に「楯の会」会員と陸自施設に押し入り、自衛隊に憲法改正のための決起を呼びかけた。三島を尊敬するのは自由だが、自衛隊を監督する防衛相が、三島の「行動」までも尊敬するのかどうかは気になるところだ。

 もう一つ、知られざる重大な問題がある。木原氏が自民党青年局長だった2014年10月2日、支援者向けの動画で改憲の国民投票についてこう述べた。

 <(子供たちに)どうして改正をしなければいけないのか、そして自主憲法というものを日本人の手でやはり作り上げていかなければいけないか、これは学校で教えてもらうしかありません。そういったことを教育の現場に持ち込んでですね、子供たちに正しい理解をしてもらうという作業も同時並行で進めていく。これは文部科学省にも指導してですね、やっていかなければいけないことでもあります>

 改憲のために省庁を「指導」するという。防衛省にもそうするのか。役所、公務員の政治的中立の原則を破壊する発言である。

 熊本出身の木原氏はかつて、水俣病未認定患者の救済に向け、自民党内で汗を流した、と聞く。素晴らしい仕事だと思う。しかし、これとそれとは話が別だ。

 木原氏は本当に防衛相にふさわしいのか。まずは国会での説明を聞きたい。
(東京学芸部)