ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は先月終わってしまったが、日本列島にはいまだにその余韻が残っている。それどころか新しい層が野球ファンに加わり、別次元のステージに移ったという声さえ聞かれる。
決勝の日米戦の世帯視聴率(関東)42・4%は、その熱気を物語る。野球に無知だった私でさえ、今年のWBCには夢中になった。決勝の大谷翔平投手とトラウト打者の対決は、まさに巌流島の宮本武蔵と佐々木小次郎のようで、ぞくぞくした。
「米国人は誰もWBCを知らない」と指摘する米国専門家もいる。文化や国民気質は国ごとに違ってよいので、受け止め方に温度差があるのは確かだ。さらに米国ではアメフトやバスケットボールほどには野球が動員力を持たないのも事実だ。しかも、WBCは2006年に始まったばかりで、米国で浸透するにはまだまだ時間がかかるし、大リーグ(MLB)との歴史的な差を縮めるのも難しい。
しかし今年のWBCは、米国に変化をもたらす兆しを見せたと感じる。ふだん3月後半は、全米大学バスケットボールがスポーツニュースの見出しを独占するものだし、さらにはMLB春季キャンプ・オープン戦やレギュラーシーズン開幕のニュースがもっぱらなのだが、今年は「WBCがMLBのポストシーズンをほうふつとさせる熱気に包まれた」と米フォーブス誌も書いている。
同誌によれば、今大会の観客動員数は約131万人と、WBC史上最多だった。過去最多だった前回17年大会と比べ20%増という。メディア視聴者数も17年大会を69%も上回り、各メディアの合計平均視聴者数は約520万人。特にトラウト対大谷の一戦は、瞬間視聴者数が約651万人に伸びたそうだ。
そんな中、いつもなら米国政治や議会の立法案件および予算編成などに特化した情報を送ってくる筆者の元同僚(米上院予算委員会)も、めずらしく野球について書いてきた。米国でもWBCへの関心が高まっていると指摘しつつ、「最も野球ファンの多い国は?」という統計分析に言及していた。瞬時に私は「それは日本だろう」と思ったのだが、実は違ったのだ。
国ごとの比較には、多様な物差しがいる。観客動員数や視聴者数の他に、ニールセン(テレビ視聴率などを計測する企業)による世論調査で「野球に非常にまたは割と興味がある」と答えた人の割合を比べたり、グーグル検索で野球がどれほどヒットしたかを国際比較したりするのである。
比較の結果、驚いたことに日本はどの物差しでも1位ではなかった。まず22年の観客動員数は、ゲーム数が2349と断トツに多かった米国が6200万人弱でトップ、日本が約2100万人、メキシコ約1100万人と続く。観客数で測るなら、野球ファンが多いのは日本より米国である。しかしこれを1ゲーム平均にすると米国2万6353人に対し日本が2万4558人と肉薄。さらに、人口100万人あたりの1ゲーム観客動員数でみると、プエルトリコが1位、続いて日本、韓国、ベネズエラ、メキシコ、米国、オーストラリアの順になる。
MLBに興味があるかどうかの世論調査では、1位メキシコ(42%)、続いてナイジェリア(35%)、台湾(33%)、韓国(33%)、米国(30%)、アラブ首長国連邦=UAE(28%)、フィリピン(26%)、日本(26%)、コロンビア(25%)、カナダ(24%)の順だ。WBCへの興味では、(今大会以前の調査だが)メキシコ(44%)、台湾(38%)、韓国(36%)、コロンビア(31%)、日本(30%)、米国(21%)、中国(19%)、カナダ(13%)と続き、日本が準々決勝で戦ったイタリアでは、英国(7%)に次ぐほぼ最下位の9%という低さだった。
グーグル検索では、キューバ、日本、ドミニカ共和国、米国、ベネズエラ、韓国、プエルトリコの順。野球ファンが多い国を決定するのは、なかなか難しい。
それでも、このような国際比較が行われるようになったこと自体、いかにWBCが注目を集めたかを物語る。野球ファン人口は米国がトップで、今後WBCへの関心が高まりそうだ。また、日本でも野球ファンが増える余地が見える。素晴らしい選手たちの活躍がこれらを可能にしている。=毎週日曜日に掲載
|