
アトラス・オブスキュラ(米国)アトラス・オブスキュラ(米国)
Text by Leah Hamilton
中世イングランドではウナギが地代として納入されていたという。だがいったいなぜそんな慣習があったのか? 世界の知られざる事象を紹介する米トラベルメディア「アトラス・オブスキュラ」がその謎に迫る。
中世の地図製作法を専門にしてきた歴史学者のジョン・ワイアット・グリーンリーは、ツイッター上で自称する「たまげたウナギ史家」になるつもりなどなかった。
博士論文でウナギについて書くことを最初に提案したときは、却下されてしまったという。それでもとにかく、グリーンリーは中世のウナギについて勝手に研究を続けると、ウナギに対する彼の情熱に興味をそそられる人がでてきた。
グリーンリーが具体的に研究しているのは、ウナギが中世イングランドの経済と文化で果たした役割だ。それは現代人の多くが考えるよりずっと重要な役割だった。中世イングランドでは、ウナギが実質的に通貨になっていた。中世の小作農はこの魚で地代を払い、またほかの経済取引をしたのだった。
かつてはたくさんいたヨーロッパウナギではあるが、いまや絶滅危惧種となり、もう少しばかりの愛情と思いやりを必要としている。
「サステナブル・イール・グループ」の代表アンドリュー・カーによれば、ウナギとわれわれのつながりは「失われた関係」になってしまい、復活される必要がある。さもなければ、この魚を完全に失ってしまう恐れがあるかもしれないという。
「われわれとウナギのあいだには、じつに素晴らしくまたややこしい歴史があります」とグリーンリーは言う。中世の時代、土地を借りた者は地主に地代を毎年払わねばならず、多くの場合、こうした地代は「現物で」支払われた。つまり、硬貨ではなく鶏や卵、そしてグリーンリーの好きなウナギで納入されたということだ。
なぜウナギは地代として人気だったのか?
ウナギで地代が納入された最初の記録は、紀元700年にまでさかのぼる。
征服王ウィリアムがイングランドを占領した後の1086年、大規模な土地調査が実施され、土地台帳『ドゥームズデー・ブック』が編纂されたが、そのなかには「イングランドでは毎年、50万匹以上のウナギが地代として納入されていたという証拠」があるとグリーンリーは言う。
その数をほかの「現物」地代と比べてみるといかにウナギの人気が高かったかがわかるとグリーンリーは強調する。
「ドゥームズデー調査では、ウナギで納入された地代がほかの何よりも多いのです」
だがそれはいったいなぜなのか? 米イェール大学の中世史家ポール・フリードマンの説明によれば、ウナギは「ごちそうと日用品の中間にあり、人々がウナギで地代を納めるよう言われていたという事実から、地主が所望していたことがわかる」のだ。
こうしたウナギ地代の大半は、イースト・アングリアで納められていた。この地域は沼地や水が豊富な低地がたくさんあるので、「じつに素晴らしいウナギの漁場」だったとフリードマンは言う。
「多くの水車粉挽き場が地代をウナギで納めることになりました。たぶん水路でたくさん捕れたからでしょう」とグリーンリーは説明する。
ウナギが所望された宗教的な理由
修道院やその他の宗教組織も大量のウナギを取り引きした。フリードマンは言う。
「宗教改革前のカトリック世界では、肉食を控えねばならない日がたくさんありました。とくに復活節前の四旬節(40日間)です。そうした日には食肉市場が閉まり、魚がおもに食べられたのです」
「とても数が多く、収集しやすかったのはさておき、ウナギが人気だったひとつの理由は、魚の需要がいまよりはるかに高かったということがあります。1年に120日まで、肉食が禁止されていたわけですから」
ウナギは四旬節に相応しい食べ物だったので、修道院は非常に需要のある商品とわかっており、借地人たちからごっそり集めていたのだ。修道院のなかには地代として何千何万匹というウナギを受け取っては貯蔵し、自分たちの必要のためにそれで支払うところもあった。

神様に見つからないよう肉を包んだマウルブロン修道院
こうしたウナギ地代の取り引きが、グリーンリーのインタラクティブ・マップには示されている。このマップは、10世紀から17世紀末までにイングランド全土で、ウナギで納入された地代を明らかにしている。取り引きの数量は一桁のものもあれば、何千何万匹までとバラツキがある。
ある膨大な取り引きの例では、エリー修道院(現在はエリー大聖堂して知られている)がソーニー修道院に2万6275匹のウナギを沼地の地代として納めている。これは大英図書館が所蔵する羊皮紙の断片に書かれた珍しい取引記録に基づいたものだ。

中世の養生訓『健康全書』に描かれたウナギ捕りや商いの様子 Photo: Wikimedia Commons
ウナギ地代が廃れていった背景には「黒死病」があった?
そのうちに、ウナギで地代を納める慣習は徐々に廃れていった。その理由は不明だ。「お金が使えるようになったりだとか、生息地や生態系が変化したりしたことが関わっているようです」とグリーンリーは説明する。
加えて、14世紀に小氷河期が始まって、水温が冷たくなり、ウナギの個体数が減った可能性もある。
「ウナギの個体数を測定するのはおそろしく難しい」とカーは指摘する。現代でさえウナギを数え、研究し、理解するのは難しく、「ウナギにまつわることはすべて、ややこしい」という。
とはいえ、この変化の背後には「黒死病」があった可能性があるとフリードマンもグリーンリーも強調する。それは「重大な分岐点」だったとグリーンリーは言う。黒死病は1人当たりの土地面積を大きく変え、「黒死病の流行後、市場では労働者が有利になり、地主たちは(現物で納められる)地代を大々的に要求できなくなった」とフリードマンは説明する。
黒死病を生き延びた者たちは、食べさせる者も少なくなり、単によりよい生活を送るようになり、ラム肉など、より高品質な食料を食べる余裕もできた。地主たちは、成り行き任せの食糧採取や狩猟の仕方の代わりに、牧羊に移行していった。そのほうが「人手がいらず、より儲けられる可能性があった」からだとフリードマンは言う。
こうして中世の食べ物が変わり、ウナギの需要が減っていったのかもしれない。
ウナギ地代が減っていったのが黒死病による社会変化の結果であるにせよ、ウナギの個体数の減少にせよ、真実はこれまでのところ不確かだ。
「中世史について最も面白く、もどかしいときもあることのひとつですが、われわれがわかっているのはすごく少ないということなんです」とグリーンリーは言う。
ヨーロッパでもウナギが絶滅危惧種になっている理由
いま、ウナギは絶滅危惧種だ。かつて中世の経済で重要な役割を果たしていた頃とは雲泥の差である。「長い下り坂の歴史です」とカーは言う。ほかの生物種も同様に、その影響を受けてきた。
世界自然保護基金(WWF)が出している「生きている地球指数」の回遊性淡水魚に関する報告によれば、「回遊性淡水魚種の個体数は1970年以来、ヨーロッパで平均93%急減するなど、世界的には76%激減している」。だが、ウナギの個体数はそれより早く減りはじめていた可能性がある。
ウナギの個体数は、「シラスウナギ指標」として知られる計測ツールで測定されている。シラスウナギはとても小さい稚魚として夥しい数で生まれ、やがて銀ウナギになり、それから成魚になる。
ヨーロッパウナギの個体総数の規模は、ヨーロッパに到達するシラスウナギの数に基づいて概算される。ヨーロッパウナギはもともと、サルガッソー海で生まれ、それから海流に乗って大西洋を浮遊し、やがてヨーロッパ沿岸にたどり着く。
2000年を迎える頃には、「警報ベルがジリジリ鳴っていた」とカーは説明する。シラスウナギ指標が、「1980?2010年、対前年比で毎年15%ずつ減っていた」という。
「ウナギにまつわるすべてには異論がありますが、わかっているのは、人間が水辺を工事したあとにウナギが減っているということです」とカーは言う。中世のダムや水路は木製で、ウナギがニョロニョロ動き回ったり、乗り越えたりできたが、「とくに海岸堤防などの建造物はいまやコンクリート」なのだ。
こうした堤防に阻まれ、ウナギたちはヨーロッパの河川を遡上できなくなっている。河川の遡上はウナギの成長にとって欠かせないプロセスだ。ヨーロッパの河川には130万以上の障壁があるため、ウナギはもはやどうやっても遡上できない。
ウナギはわれわれの過去・現在・未来の一部だ!
「同じく重要なのは、われわれが湿地の水を抜いて農地や住居、水路を作ってきたということです。2000年前と比べると、ヨーロッパの湿地は25%しか残っていません」とカーは説明する。
幸い、ヨーロッパウナギを守るための規制が2007年に成立し、小さいながらも目に見える回復につながっている。カーは言う。
「その規制は根本的によいものです。次にわれわれがやるべきは、個体数減少の原因を理解することです」
グリーンリーは彼のウナギへの情熱と、中世イングランドにいたウナギの研究によって、人々が現代のウナギを救うことに関心を持ってもらえるようになればと願っている。「ウナギがわれわれの過去の一部だった」というさまざまな歴史を明らかにして、人々に「ウナギをわれわれの現在の一部として、もしかするとわれわれの未来の一部として」考えてもらうよう促したいという。
グリーンリーやカーらは、人々がウナギのことを学び、もう少し気にかけてくれるよう願っている。悲しいかな、地代としてはもはや受け取ってもらえないとしてもだ──。
PROFILE
Translation by Yuki Fukaya
|