過去の戦争に見るウクライナ侵攻 
     当事国の国民は和解できるのか

     

      バレリー・ロズー教授


      毎日新聞 2023/6/1 東京朝刊



     
戦死した息子の墓を訪れた女性=ウクライナの首都キーウ近郊のブチャで2月24日、ロイター

     
バレリー・ロズー教授(国際関係論) ルーバンカトリック大=ベルギー


 ロシアによるウクライナ侵攻の開始から1年以上が経過したが、戦闘は膠着(こうちゃく)化し、終戦の兆しはまだ見えない。この戦争にはどのような性質があり、過去の戦争と何が同じで、何が違うのか。戦後の和解について多数の著書があるルーバンカトリック大(ベルギー)のバレリー・ロズー教授(国際関係論)にインタビューした。【聞き手・宮川裕章】

 ――ロシア軍はこれまでウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊ブチャなどで虐殺をした疑いがあり、軍事施設だけでなく、文化財も標的にしています。ロシア軍は何を狙っているのでしょうか。


 ◆戦略的な目的を大きく外れるパターンは少なくとも二つある。一つはイスラム主義組織タリバンがアフガニスタンの仏像などを破壊した例だ。その国の過去、アイデンティティーの抹殺だ。もう一つは人道上の罪。虐殺や女性への集団レイプなどもここに含まれる。

 戦時に敵国の文化を尊重するのは容易でない。だが、当事国同士の関係によっては不可能ではない。第一次、第二次世界大戦のフランスとドイツの間には、最低限の敬意があった。だが、これが植民地との間の戦争では、そうはいかない。


 ――当事国同士にはさまざまな関係性があります。

 ◆戦争には少なくとも4種類ある。常に暴力が存在するが、相手をどう認識するかで違いがある。一つ目は第一次、第二次大戦などの伝統的な戦争だ。敵には、自国との類似性も意識される。次に、軍政時代のチリ(1973~90年)やアルゼンチン(76~83年)などの内戦では、相手は罰するべき裏切り者として扱われる。

 3番目は植民地戦争だ。フランスとアルジェリアなどの戦争が当てはまる。相手は戦うべき敵や罰するべき裏切り者でなく、教えを授けるべき子供のように認識される。対称性はなく、宗主国側は、自国の文化が相手より上だと認識する。


 4番目は虐殺だ。私は、民族間の内戦で94年に80万人が虐殺されたルワンダの外相に招待され、ルワンダ国民に独仏の(和解の)話をしてほしいと頼まれたことがある。だが独仏の例はそのままルワンダに当てはめられない。相手を動物のように扱う関係性は独仏間にはないからだ。

 ロシアによるウクライナ侵攻では、これらの要素が混ざり合っている。ロシア側は相手を自国の一部のように考え、罰するべき裏切り者のようにもみている。またロシアがウクライナの文化やアイデンティティーを否定しようとしている点は植民地戦争のようだ。一方で、ロシア軍が虐殺をしている疑いは強いが、ウクライナ人を全滅させる意図までは感じない。


 ――戦後の和解もこうした当事国同士の関係に影響されるのですね。

 ◆フランスのドゴール元大統領は「戦争には常に人と環境がある」と指摘した。「戦後」の行方にも必ずその時特有の環境が作用する。独仏間の和解がうまく進んだ大きな背景として、第二次大戦後、独仏に初めてソ連という共通の敵が現れたことがある。独仏は、関係を正常化させなければいけないと強く認識した。

 「人と環境」のうち「人」の要素では、大戦後の独仏にはアデナウアー西独首相とドゴールの信頼関係があった。ドゴールが戦後、ドイツで「仏独間には論争もあるが、互いに引きつけあう強い親近感が常にあった」と語った時、ドイツ人の心に響いた。アデナウアーも同じようにフランス人に信頼された。この2人はともにカトリック教徒で同様の教育を受け、共通点が多かった。ドゴールはアデナウアーをパリのエリゼ宮(大統領府)ではなく仏北東部の自宅に招いている。

 また、権力者ではない市井の個人も和解を促す。例えば、ストック神父というドイツ人がいた。20年代にパリで神学を学んだ。彼は第二次大戦時にドイツ軍に招集された。パリを占領したドイツ軍が、パリ郊外で対独抵抗運動レジスタンスの活動家を処刑する際、彼らに最後の説諭をする任務を与えられた。この時、ストック神父は非常に大きな危険を顧みず、軍に無断で活動家たちの最後のメッセージを紙片などで受け取り家族に伝えた。活動家たちは、一人で死んでいくわけではないと思えた。彼は活動家の家族からとても感謝された。ストック神父は一人で戦後の和解に貢献した。

 権力者や政府間だけでは和解は進まない。最後は国民同士がどう和解するかにかかっている。(第二次大戦後の独仏の協力について定めた)63年の独仏友好条約(エリゼ条約)で創設された独仏青少年事務所は重要だ。これまでに800万人以上の若者が相手国にホームステイするなどして互いの言葉を学んでいる。

 ウクライナとロシアの場合も、こうした橋渡し役ができるまで3~4世代はかけなければならない。



世代またぎ影響

 ――1世代だけでは和解は難しいですか。

 ◆親や家族が虐殺されるのを子供が目撃した場合、その影響は次世代や次の世代に及ぶ。ルーバンカトリック大や他の研究機関の政治学者や歴史学者、心理学者がこれまで記憶について数々の研究を行ってきた。第二次大戦中にナチス・ドイツへの協力で訴追されたベルギー人などについて、その影響を調査した結果、多くの場合、屈辱、罪の意識、恥、憎悪、恨みの五つの感情が3世代にわたって残った。それらはまるで滝のように次の世代に及ぶ。

 国の関係が悪化した時にも続く国民同士のつながり、友情をメディアが伝えることもとても大切だ。



心に残る深い傷 記憶にとどめ、忘れること

 ――戦争と歴史認識の問題でいうと、日韓関係は、改善に向かいかけた頃に日本の政治家の発言が原因で再び悪化に転じることが繰り返されています。

 ◆フランスとアルジェリアの間でも同じようなことが起きている。シラク大統領時代にエリゼ条約のフランス―アルジェリア版とも呼べる友好条約が締結寸前まで行った。だが仏議会の右派がフランスによるアルジェリアの植民地統治を肯定する内容を前面に出す法案を提出したことで、調印できなくなった。

 私はしばしば「過去の重み」と「過去の選択」について話す。過去の重みとは、過去の出来事によって現在の行動が影響を受けることだ。たとえばドイツの外相がイスラエルに行ったとして、何でも好き放題に話すことができるわけではない。そこには過去の重みがあるからだ。同じことが中国に行く日本の外相にも言える。一方、過去の選択とは、過去をどう語るかだ。過去が重ければ重いほど、その影響は大きくなる。ただ過去があまりにも重いと、私たちは、より厄介でない部分を選んで話そうとする。そこで悪循環が起きる。



過去は戻せぬ

 ――過去の重みから逃れようとすることで、苦しみが増すということですか。

 ◆過去に起きたことを元に戻すことはできない。では何をすべきなのか。教育、交流、そして若者に働きかけなければならない。人の共感する力に訴える必要がある。ジャーナリストの役割も重要だ。裏切り者とみられようが、戦争する相手側にも立ってものを見なければならない。勇気あるジャーナリストや大学教授は相手の視点にも立ち、「敵側には別の側面もある」と言わなければならない。その道を残すべきだ。

 重要なのは、戦争をどう語るかだ。過去や戦争について話す時の核心部分は、自分たちや、自分たちが所属する集団にある。だから、他の国との関係を変えたいなら、他者をどう表現するかだけではなく、自分自身をどう表現するかも変えなければならない。

 ここでフランスも日本も行き詰まっているように見える。自分たちの弱さや間違いを認めることができず、自分たちは汚れていないと主張するからだ。私は、国の尊厳とは、完全な形を示すことではなく、過去に目を向け、ネガティブなことにもポジティブなことにも目を開くことだと考えている。ただ単に過去について悔やまなければならないと言っているのではない。日本の過去にもフランスの過去にもすばらしいことがたくさんある。過去のあらゆる側面をみるべきだ。

 ――英国の作家、カズオ・イシグロ氏は、ユーゴスラビア紛争をモチーフとした小説「忘れられた巨人」で、戦争や恨みを記憶し続けることの意味、忘れることの意味を問うています。

 ◆私は「戦争について忘れた方が良いのか、それとも記憶にとどめ続ける方が良いのか」という質問をされることが多い。だが、それは良い質問の仕方ではない。前に進むためにどのように記憶にとどめ、そして、どのようにして忘れるかということが大切だ。まず記憶にとどめ、そして忘れる、というのが正しい順番だ。

 例えばフランスとドイツの間では、そもそも双方の文化への一定の敬意という土台があった。さらに(戦争の)記憶をめぐるさまざまな取り組みがあり、政府や人の交流があった。そのうえで、2世代後か3世代後には恨みが無くなるのだ。努力をしたうえで時間がたてば、わだかまりはやがて消える方向に向かう。

 だが、例えばオスマン・トルコ帝国による第一次大戦中のアルメニア人虐殺では、5世代、6世代を経てもアルメニア人の間にトルコ人への憎しみが残っている。なぜならトルコが虐殺を否定し続けているからだ。否定するということは、記憶を巡る取り組みがゼロだということだ。そうなると、世代を超えて恥辱や怒りや憎しみの感情が止まることはない。大きな傷を負った人たちに、忘れることを強要することはできない。それは何よりも耐えがたい苦痛になるからだ。



希望は若い世代

 ――私がウクライナで取材した時、ほとんどのウクライナ人がロシア人を憎んでおり、それはプーチン政権に対してだけでなく、一般のロシア人に対してもそうでした。

 ◆痛みや怒り、それらが混ざったものに取り込まれているからだ。痛みがあまりにもひどいと、和らげることができない。ウクライナ人が、あなたにそのように言ったのなら、それは彼らがまさに今、涙を流しているからだ。彼らは今、親族を埋葬し、恐れ、冷たくなった子供を抱いているからだ。ロシアにかかわるものすべてを憎むのは自然な反応だ。そこから距離を置くことなど、今はできない。だがいつか、すべてのロシア人が殺人者であるわけでもないし、兵士であるわけでもないと分かる日がくるはずだ。

 「戦後」というものは、世代によって受け止め方が異なる。一番の希望は子供たちや若い世代だ。そして、戦争が終われば和解に向けてさまざまな取り組みが必要となる。新しい教科書もそうだし、報道もそうだ。ただ、若い世代を模範のように語ることで、大きな傷を負った人たちを、さらに傷つけてはならない。だがもし、傷ついたウクライナ人の中に、「いや、私はそれでもロシアの人たちに敬意を抱いている」と言う人がいて、そうした人たちに会ったなら、彼らと手を携えなければならない。そこから何かが生まれるからだ。


 ■ことば

アルジェリア戦争
 フランスの植民地だったアルジェリアの民衆が起こした独立戦争。1954年に始まり、アルジェリア側で数十万人、フランス側も約3万人が死亡したとされる。62年の和平協定を経てアルジェリアは独立した。アルジェリアでは植民地支配などへの謝罪を求める声が今も根強いが、仏側は応じていない。仏国内では左派に謝罪すべきだとの意見がある一方、右派には肯定論がある。中道左派のマクロン仏大統領は植民地支配を巡り、和解の取り組みを進めており、2022年にはアルジェリアを訪問。首脳会談で、植民地支配の過去も含めた歴史記録の文書を両国共同で作ることで合意したと発表した。ただ、植民地支配についての謝罪には踏み切らなかった。


 ■ことば

ルワンダ大虐殺
 ベルギーはルワンダで、少数派の牧畜民ツチ族を支配者層に、多数派の農耕民フツ族を被支配者層にする分断統治をした。1962年のルワンダ独立後、フツが政権を掌握すると、ツチを迫害する事件が度々発生。ツチの一部は近隣諸国に逃れ、隣国ウガンダで「ルワンダ愛国戦線(RPF)」を結成。ルワンダに侵攻し、内戦と停戦を繰り返すようになった。94年4月、フツの大統領の殺害をきっかけに、政府軍やフツ過激派が、ツチとフツ穏健派の虐殺を開始。80万人が死亡したとされる。同年7月、RPFが全土を掌握し、新政権を樹立した。その後、遺族と加害者の和解を促す取り組みなどが続けられた。


 ■ことば

アルメニア人迫害
 アルメニアは、現在のトルコを拠点に広大な領土を有していたオスマン帝国によって、第一次世界大戦中、最大で150万人のアルメニア人が迫害を受けて死亡した、と主張している。アルメニア側は、虐殺や強制収容が原因だったと訴えている。これに対しトルコは、約50万人が犠牲になったことは認めるものの、交戦国のロシアの軍にアルメニア人が加わったことなどが原因だとして、「虐殺ではない」と反論している。


 ■人物略歴

バレリー・ロズー(Val〓rie・Rosoux)氏
 1972年生まれ。2000年にルーバンカトリック大で博士号(国際関係論)を取得。戦争の記憶や、国際交渉について研究を続けている。20年からベルギー科学研究基金研究部長。戦後の和解、戦争の記憶に関する著書、論文多数。


    ----------------------------------------------------------------

     隣国の独仏、長く対立関係     

 隣国であるドイツとフランスは、長く対立関係にあった。

 1870~71年の独仏戦争(普仏戦争)ではドイツ側が勝利した。鉱物資源に恵まれたアルザス・ロレーヌ地方(現フランス領)を奪われたフランスはドイツへの復讐(ふくしゅう)心を強めた。第一次世界大戦(1914~18年)ではフランスがアルザス・ロレーヌ地方を奪還したものの、長期にわたる戦いで互いに甚大な被害を受けた。ドイツでナチスが政権を握り、フランスの同盟国ポーランドに侵攻して第二次世界大戦(39~45年)が始まると、独仏は再び戦火を交えた。無条件降伏し、戦後の冷戦体制のもとで、ドイツは東西に分裂した。冷戦下、西ドイツは米国が主導する西側陣営に組み込まれていく。フランスも西側に属したが、西ドイツに対する反感と警戒心は残った。

 両国の関係が改善に向かう契機の一つは、争いの原因である資源を共同管理する仕組みを構築したことだった。そこから欧州統合への機運が高まる中で、両国は歴史的な和解に至る。63年、ドゴール仏大統領(当時)とアデナウアー西独首相(同)はエリゼ条約を調印した。条約では首脳会談の定期開催に加え、青少年の交流の推進なども盛り込んだ。


 条約に基づき、両国の若者が互いの国を訪問して理解を深めるプロジェクトが始動。後に独仏の学者による共通歴史教科書の作成にもつながり、歴史認識の共有化が進んだ。

 84年には、第一次世界大戦で激戦となり独仏の30万人以上が死亡した仏北東部ベルダンをミッテラン仏大統領(当時)とコール西独首相(同)が訪れ、戦死者を追悼した。両国民の和解を改めて印象づけた。

 東西ドイツは90年に統一。93年に欧州連合(EU)が発足し、欧州の統合が進む過程で両国の協調関係は一層深まった。【国本愛】