ウクライナ大統領単独インタビュー詳報

     民主主義の価値観共有
     機能する安保制度に

      ウォロディミル・ゼレンスキー大統領


      2023年3月25日 読売新聞



     

  ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は23日、ウクライナの大統領専用列車内で、読売新聞の単独インタビューに応じた。インタビューの詳細は以下の通り。



■国際秩序

 -----岸田首相との共同声明で、欧州・大西洋地域とインド太平洋地域とは不可分だとの認識を共有した。

 安全保障は、ウクライナの問題だけで語ることはできない。世界は大きく変化している。あらゆる場所で実行されるルールを考えなければならない。

 我々は正義、国際法、人道、主権、領土の一体性、法の支配、民主主義を尊重すべきだという価値観を共有している。そして、安全保障上の措置から外れられないことを理解している。ただ、現行の安全保障の仕組みは機能していない。この戦争後に見直し、機能する安全保障制度として構築しなければならない。

 ウクライナは流血に見舞われた悲劇的な例だ。どういう弱点があり、何を更新し、実行すべきか検証しなければならない。エネルギー安全保障、食料安全保障、原子力の防護についてもだ。現在のザポリージャのように原子力発電所を攻撃したり、占拠したりして脅かすことができないようにしなくてはいけない。

 世界には今、そういったことを規定する文書は存在しない。ロシアのような侵略者が人々を殺害しにやってくる心配をせずに生活ができるようにするルールのことだ。

 ウクライナは「キーウ安全保障盟約」という文書を作成し、公表している。しかし、この文書は完成したとはいえない。戦争が終わっていないからだ。

 -----岸田首相と認識は共有できたか。

 共有した。例えば、我が国の和平案について話し合った。いかにして戦争を止め、平和を手に入れるかという提案だ。10項目ある。この戦争が10項目の現実的な危機をもたらしたからだ。共通の価値観を持ち、共通の援助を与えてくれる国々と共同で乗り越えることができるだろう。10項目の実現には多くの指導者の知恵が必要だ。


戦闘機露嶺で使わず

■侵略1年

 -----ロシアによるウクライナ侵略が始まって1年以上が経過した。ウクライナの指導者として、世界に理解してほしいことは。

 ロシアの脅威を怖がることをやめてほしい。第3次世界大戦の脅威は高まっていない。なぜなら、ウクライナが自国の領土割譲を許さないからだ。つまり、我々が強くなればなるほど、ロシアが欧州に進出する可能性が下がり、ひいては世界大戦に発展する可能性も下がるということだ。

 我々だけの問題ではない。我々が敗北すれば、ロシアが欧州を侵略する。ロシアだけにとどまらず、帝国主義的野心を抱く国々が同様の攻撃的な行動を始めるだろう。小さな国を侵略して問題ないと分かれば、ほかの独立国の侵略を始めることになる。これは非常に危険なことだ。

 私やウクライナ社会からのお願いだ。我々の勝利を助けてほしい。それはあなた方自身の勝利に責献することでもある。我々に武器が必要だということは、世界が武器を必要としているということを意味する。ウクライナヘの支援は、自国の独立と安全につながることを理解してほしい。

-----10項目の和平書の進展状況はどうか。戦争の終結にどれくらい近づいているのか。

 戦場の状況にも左右される。和平案では、ロシアは法律や主権、領土の一体性を尊重しなければならないと規定した。つまり、ロシアは我が国の領土にいることはできず、出て行かなければならない。

 しかし、彼らは我が国の領土にとどまっている。だから和平は、外交面だけではなく、戦場での我々の軍隊の強さ、兵士や四民の士気にも依存することになる。資金不足で動けば、我々は負けてしまうだろう。だから戦時中でも経済の強化が必要だ。国際通貨基金(IMF)の支横を待っている時間はない。

 武器が必要なとき、資金面で協力することもできる。資金面の協力が難しいときは、技術で支援することもできる。医療や教育で協力することもできる。シェルター付きの学校に改築できれば、子供たちは通学でき、親は職場に行くことができる。そして親の納税により、軍を支援することができる。

-----今年中に戦争を終わらせるために全力を尽くすと話していたが、戦線は膠着している。打破するためにどのような計画があるのか。

 ウクライナ東部の戦線の膠着状態は、弾薬不足によるものだ。東部の戦況は我々にとって良い状況ではなく、弾薬の数量次第だ。我々は訓練、兵士の動員、将校の教育などで準備している。そして弾薬が支援国から届くのを待っている。たとえ勇敢な兵士がいても、装甲車や大砲、高機動ロケット砲システム(HIMARS)がなければ戦えない。

-----米欧から供与を受ける戦車や戦闘機はどのように使用するのか。

 戦闘機は防空を担うもので、ロシア領で使う必要はない。我々は航空機や長距離ミサイルを本当に必要としているのだ。ヘルソンやハルキウ州では、長距離ミサイルがなければ市民を守ることができない。ウクライナの領土を奪還するのに戦車が必要なのであって、ロシアをプーチンから解放するために使うものではない。

最新技術 病院・医療に

■日本の支援

 -----岸田首相とは、日本との2国間関係を「特別なグローバル・パートナーシップ」に格上げすることでも合意した。格上げとは具体的にどのようなことか。

 我々は日本の知識を必要としている。岸田首相は、日本が経験を有する原子力防護や地雷除去について、ともに取り組むことに同意してくれた。

 ウクライナはリチウム生産で世界最大の潜在力をもつ国の一つだ。岸田首相には日本企業の誘致を呼びかけた。私は、日本企業の技術や経験に敬意を持っている。チタン産業も同様だ。非常に関心の高い話だと思う。

 自動車の生産も非常に重要だ。日本はロシアに最初に制裁を科した国の一つであり、非常に感謝している。トヨタなどの企業がロシアで事業展開していたが、商業的観点ではなく道理に基づいてロシア市場から去ることを決断した。歴史的な決断で、我々は高く評価している。

 ウクライナには、ソ連時代に自動車を生産していた歴史がある。日本のように近代的ではないが、設備と人的資本があり、発展させることは可能だ。日本の大企業にこの業界に参入してもらうことは非常に重要だと考えている。ウクライナには潜在的に50万台規模の市場があるとの分析もある。

 環境負荷の低いグリーン・エネルギーもウクライナにとって関心事だ。我々はエネルギー関連施設の攻撃を受け、エネルギーを分散することが重要だと考えている。日本企業にもパートナーになってほしい。日本はグリーン・エネルギーに知見がある。

-----岸田首相は、殺傷能力のない装備品窺供を約束したが、ウクライナにとって最も重要な援助は何か。

 特別なものを約束したわけではない。本当に不足している緊急援助について状況を共有した。我々は多くの仲間と共にこの冬を乗り切った。日本の支援にも感謝している。しかし立ち止まっている場合ではない。我々は何か月か後に、新たな試練に直面するだろう。そのために備える必要がある。

 緊急援助については、戦争で多くの犠牲者が出ており、病院や医療体制が困難に直面していることを岸田首相に伝えた。ウクライナの復興計画を考えると、日本の指導力、特に最新の技術が必要だ。病院の改修だけでなく、技術革新も求められている。

-----ザポリージャなど原子力発電所の現状はどのようになっているのか。

 岸田首相にも、国際原子力機関(IAEA)の対応には満足していないと伝えた。IAEAのラファエル・グロッシ事務局長はロシアに影響を与えることができないからだ。露軍は兵器を持って(ザポリージャ)原子力発電所にとどまり、ウクライナの技術者はロシアの言いなりにさせられている。明日何が起きるかわからない。非常に難しい状況だ。

 ロシアは、グロッシ事務局長に原発の非武装化を提案しているが、ロシアは500人を駐留させたままだという。そんなことはできるはずがない。武器を持った500人がいて、どうやって非武装化するというのだ。だから我々は賛成できない。

中国の仲裁案説明なし

■中国、ロシア

-----中国がロシアとウクライナを仲介すると表明していることについてどう考えるか。

 中国から仲裁案を受けていない。会談の提案も受けていない。私は、中国を含むできるだけ多くの国をウクライナの和平案に巻き込むことに関心があると伝えてきた。彼らには率直なメッセージを伝えた。外交ルートを通じて、ウクライナの和平案だけではなく、2国間関係や食料安全保障などについて、中国の指導者と話したいと伝えた。

 ロシアによる侵略の前、中国は我々の最大の貿易相手国だった。しかし黒海は封鎖された。論点は色々あるが、まずは主権と領土の一体性の尊重だ。

-----ゼレンスキー大統領と岸田首相が会談しているとき、中国の習近平国家主席はモスクワにいた。

 正直なところ、偶然なのか分からない。偶然の一致という意味ではかなり奇妙だ。我々は岸田首相をウクライナに招待した。もちろん治安情勢を考慮し、我々は岸田首田首相の安全を確保した。ロシア側が岸田首相の訪問について何か知っていたのかもしれない。

 ロシアは本当に孤立している。プーチン大統領と会談してもよいと考える国は多くな
い。国際刑事裁判所(ICC)が(プーチン氏の逮捕状発行という)強いメッセージを世界に発信した。ロシアは(中国と)外交的な会合を開き、自分たちはまだ完全に孤立したわけではないと示す必要があったのだろう。

 -----プーチン大統領と和平交渉に臨むために満たすべき条件は。

 現在のところ、条件は全く整っていない。まず、ロシアがウクライナの兵士だけでなく大勢の民間人も残酷な方法で殺害した時点で、交渉の可能性を失っている。妥協は許されない。

 そして、ロシアが我が国の領土にいる限り、何も話すことはない。もし本当に平和を望むのであれば、まずウクライナの領土から出て行かなけれぼならない。プーチンには、ウクライナの和平案を満たし、対話に戻る用意がないと確信している。

-----ウクライナは北大西洋条約機構(NATO)の一員になれるか。

 我々は、欧州の安全保障のためにはウクライナが加盟できないことはあり得ないと考えている。もちろん我々は加盟を望んでおり、ウクライナ社会もそう選択した。しかし我々だけが決定できるわけではなく、残念ながらその場所に立っていない。

 まだ加盟していないからこそ、安全保障の確約が必要になる。そこで我々は「キーウ安全保障盟約」を創設した。政治的な決断が重要だ。

 武器についても同じだ。自国の憲法の関係で、武器を提供できない国もある。しかし、政治的な意思があれば、ウクライナを支援する方法を見いだせる。我々は戦争下にあり、待つことはできない。どのようにしたら武器供与を受けられるか、経済分野でどのような改革が必要かなど、自分たちで考えてきた。全ては政治的な意思次第だ。


露の望みは紛争の「凍結」

■終戦議論

-----日本には、ウクライナもすぐに戦争をやめるべきだという意見もある。

 ウクライナに来るペきだ。そうすれば簡単に説明できる。昨日と今日、私はヘルソンの小さな村にいた。ロシアに占領されて解放された場所だ。もともと2500人が住んでいて、家や学校、幼稚園、病院、郵便局などあらゆるものがあった。

 ロシア軍が占領し、滞在した後は30人しか残っていない。この結果を理解しなければならない。逃げた人も、強制退去させられた人もいるが、大勢が殺害された。98%の建物が破頓された。そして何もなくなり、残った住民は路上で生活している。ロシア軍はウクライナ国民を殺害し、レイプし、全てを奪って破壊した。

 プーチンは「粉争の凍結」を望んでいる。それは戦争の終結を意味しない。私はプーチンをまったく信用していない。彼の言葉、彼の文書、彼の署名の価値はゼロだ。つまり我々は彼と意思決定を共有できないのだ。彼は殺人者だ。紛争の凍結はそこに住むほとんどの人たちが殺されることを意味するのだ。凍結された状況は、彼が数年後に戻ってくることを意味する。


北方領土の問題
クリミアと同じ

-----日本とロシアの間には北方領土問題がある。ロシアが一方的に併合したウクライナ南部のクリミアと共通点はあるか。

 もし彼らに時間を与えたら、私物化するだろう。世界が声を上げず、世界が戦わなければ、彼らは私物化するのだ両方のケースは同じ結末になると信じている。つまり、我々は我々の領土を取り戻し、あなた方(日本)はあなた方の額土を取り戻すだろう。そのために我々は戦わなければならない。

-----以前、来日したが、日本にどのような印象を持っているか。

  (2019年の)即位の礼に、妻と一緒に招待された。儀式は一生に一度の素晴らしい経験だった。日本政府関係者とも会談したが、全員がウクライナに対して親切にしてくれた。日本社会のウクライナ人への姿勢を感じることができた。非常に感謝している。また日本に行けることを願っている。

-----日本で暮らすウクライナ避難民にメッセージを。

 日本を愛してほしい。でも、ウクライナ人だということを忘れないでほしい。