カール・ビルト スウェーデン元首相
CarlBildt1979年、スウェーデン議会議員に初当選。86年に穏健党党首に就任し、91~94年に首相。退任後は同国外相やボスニア・ヘルツェゴビナ上級代表を務めた。73歳。
私たちはポスト冷戦時代の「危険期」を迎えている。危険なロシアと共に、欧州に大きな戦争が戻ってきた。これから欧州で平和を築くことはとても難しく、長い時間がかかることを認識しなければならない。
冷戦終結後、欧州諸国はロシアを取り込めると考え、私も首相としてロシア指導部と可能な限り関係を築こうと努力した。10年、15年はうまくいったが、次第に難しくなった。ロシアに「帝国の誘惑」が戻ってきたことが理由だ。
2012年に大統領に返り咲いたプーチン氏は、ジョージアやウクライナで起きた(民主化運動の)「カラー革命」がロシアに持ち込まれることを恐れた。モスクワでも大きな抗議活動に遭遇し、恐れは限界点に達したと思う。そして彼に大きな変化が起きた。ウクライナなどの隣国は国家建設に真剣に取り組んでおらず、偉大なロシア人ほど有能ではないと考えるようになった。18~19世紀のような「偉大なロシア」を目指し、プーチン氏はより権威主義的、非民主的な方向に進んだ。
帝国の誘惑はロシアの発展の可能性を事実上制約している。ロシアは人口1億4000万人で、豊富な天然資源を持っているが、経済はかなり惨めだ。資源を国の未来を破壊する戦争に費やしている。帝国の誘惑を断ち切ることはロシアの未来のカギとなる。ウクライナでの敗北を受け入れる時、ロシアでは政権交代が必要になるだろう。
西側諸国はウクライナに対して予想以上の結束を示している。ロシアに占領された歴史を持つパルト3国やポーランドと、そうでない西欧などとの間で、対露認識に違いがないのは驚くべきことだ。西側諸国は戦争が終わった後も、ロシアの再侵略を防ぐためにウクライナの防衛を支援し続けなければならない。「その場しのぎ」ではなく、戦車や戦闘機など、今後5年の長期的な支援計画が必要だ。今から動き出すべきだ。
「戦争疲れ」は、ロシアにとってより大きな問題になるだろう。欧州諸国は圧倒的な経済力、産業力のおかげで持続力を保っているが、ロシアにそれはない。
西側諸国と、「グローバル・サウス」と呼ばれる国々との関係で、日本は重要な役割が期待される。日本は先進7か国(G7)議長で、インドは主要20か国・地域(G20)議長だ。グローバル・サウスの「広報役」を自任するインドと議長国同士で建設的な対話ができるだろう。
(ロンドン支局 池田慶太)
|