セルゲイ・ロズニツァ監督
旧ソ連の全体主義などをテーマにした作品で国際的に評価が高いウクライナ育ちの映画監督セルゲイ・ロズニツァさん(58)が、ロシアによるウクライナ侵攻開始から1年を前に、リトアニアの首都ビリニュスで本紙のインタビューに応じた。監督は「国家がつくる『神話』は人々の目を曇らせ、社会的な目標を見えなくする」と語り、戦争によって全体主義がはびこる危険性に警鐘を鳴らした。
ウクライナで育ち、ロシアで学び働いた経験があるロズニツァ監督は、ロシア人とウクライナ人の「歴史的一体性」を守ることを掲げて侵攻したプーチン政権について、「歴史を都合よく修正するのはロシアの常とう手段」と断じて、複雑な歴史を単純化して侵略を正当化する姿勢を厳しく批判した。
一方で、ウクライナ側にも自国の歴史の負の側面を直視しようとしない態度があることを危ぶみ、侵攻後に同国でロシア文学や映画などを排除する動きが広がっていることについては、「戦争の残虐さによって特定の国の文化を退けるのは浅はかな行為だ」と指摘。
そうした動きの背景にナショナリズムの危うい側面があることを踏まえ、「国家の神話についての無駄話ではなく、社会構造や権力のあり方を議論すること」が全体主義の台頭を抑え、民主主義を強化する道だと強調した。
セルゲイ・ロズニツァ 1964年にベラルーシで生まれる。後にキーウ(キエフ)に移り住み、キーウ工科大学で応用数学を学ぶ。卒業後は人工知能の研究所で働き、日本語の技術翻訳も手がけていたが、映画作りに携わるためロシアに。2001年に家族とともにドイツに移住し、現在はドイツとリトアニアを拠点に活動している。これまでに20本以上の映画を製作し、『ドンバス』でカンヌ映画祭の「ある視点部門」監督賞を受賞した。
◆セルゲイ・ロズニツァさんのインタビュー詳報
ウクライナで育ち、ロシアで映画作りを学んだセルゲイ・ロズニツァさん(58)は、国家や集団の論理がいかに人間性を歪ゆがめるかに目を凝らしてきた映画監督だ。『粛清裁判』で独裁者スターリンと国民の「共犯」関係を描き、親ロ派が支配するウクライナ東部を舞台にした『ドンバス』では不条理な暴力が支配する世界を銀幕に映した。その監督の目に「母なる国々」の戦争はどう映っているか。
ーロシアのプーチン大統領が2021年7月に発表した論文「ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性」は、侵攻を正当化するような文書として注目を集めた。ロシア人とウクライナ人は一つの民族で、歴史的に国家として正統性を受け継いだのはモスクワだと主張していたのだ。
歴史の文脈を無視し、都合よく修正して提示するのはロシアの常とう手段です。私はロシアの侵略をかなり前から予測していました。2014年に起きた南部クリミア半島の併合、東部ドンバス地域の占領にも驚きませんでした。プーチン大統領はクリミアの大半の住民はロシア系で、併合に圧倒的多数が賛成したと主張しますが、もともとの住民はテュルク(トルコ)系のクリミア・タタール人。ソ連時代にスターリンが彼らを追い出し、ロシア人の入植が進んだというのが事実です。
そもそも、ウクライナを現在の国境線で理解することはできません。西ウクライナは歴史的にポーランドの一部で、それ以前は首都キーウ(キエフ)も含めてリトアニア大公国。かつてキーウで話される言葉はポーランド語が中心でした。西ウクライナと東ウクライナをまとめてソ連が占領し、国境線を引いたことで「ウクライナ」という国家ができたのです。もともとウクライナの東西は、文化的なつながりも希薄でしたが、ソ連の体制下でウクライナ全体がロシアと特別な絆があるかのように語られるようになったのです。
さらに言えば、ウクライナの過去と現在をごちゃ混ぜにするロシアの言い分は正しくありません。ウクライナはソ連崩壊に伴い、ロシアなど他国との協定に基づき、領土と主権を獲得しました。その際、クリミアもウクライナ領と定められました。ウクライナでは選挙も民主的に行われ、完全な主権国家です。
ー独裁者スターリン率いるソ連の圧政。そして、ヒトラー率いるナチス・ドイツによるソ連侵攻。ロズニツァ監督は映画『バビ・ヤール』で、独ソ戦時代にウクライナで起きたユダヤ人虐殺の実相に迫った。それはウクライナの負の側面も映し出すものだった。

映画『バビ・ヤール』(日本公開2021年)が描くのは第2次大戦中、ナチス・ドイツの占領下にあったウクライナ・キーウ近郊の渓谷バビ・ヤールで起きたユダヤ人大虐殺。占領に抵抗した市民を含めて犠牲者は10万人以上とされ、ポーランドのアウシュビッツに先立つホロコーストの悲劇とされる。当時、スラブ系住民の間では反ユダヤ主義が根強く、ウクライナ民族主義者らがナチスに協力したとされる=サニーフィルム提供
『バビ・ヤール』に、西部リビウに乗り込んできたドイツ兵を住民が歓迎するシーンがあります。ウクライナ国内では「ウクライナ人をナチスの協力者のように描くな」との批判も受けました。しかし、ウクライナ人は自国の歴史をもっと正確に知る必要があるでしょう。
当時のリビウでは、民族としてのウクライナ人は10%余りで、ポーランド人が半分以上、ユダヤ人が25%を占めていました。バビ・ヤールの惨劇が起きる直前、リビウ周辺は独ソ不可侵条約の密約に基づいてソ連に併合され、逆らう人々は殺されました。多くの住民はソ連からの体制転換を望みました。
共産主義のソ連よりも、「ナチス」という新体制のドイツに従う方がまし。そんな空気は現在のロシアやバルト三国でも広がっていました。ラトビアの首都リガは昔からドイツの影響の強い街であり、住民が花束を持ってドイツ兵を迎えることもありました。ロシアでも一部住民がナチスに協力しました。
歴史は複雑なのです。
『ミスター・ランズベルギス』はアムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭で最優秀作品賞などを受賞した作品。リトアニアの最高会議議長だったランズベルギス氏は1990年3月にソ連からの独立回復を宣言。ソ連政府は圧力をかけ、軍事介入もしたが、リトアニアは独立を勝ち取り、ソ連崩壊の先鞭(せんべん)をつけた=映画の資料写真は、いずれもサニーフィルム提供
ーロズニツァ監督は昨年2月末、欧州映画アカデミーから脱退した。ウクライナに侵攻したロシアに対し、及び腰の態度しか取らないことに業を煮やしてのことだ。その翌月、監督はウクライナ映画アカデミーから除名された。同アカデミーはロシア映画そのものを否定するような姿勢を示していたが、ロズニツァ氏は他文化の排除は民主主義や自由を守る立場とは相いれないと批判。そうした批判が除名につながったという。監督は、ウクライナのナショナリズムの危うい側面にも目を凝らす。
ウクライナ国内で、ロシアの文学や音楽を遠ざける動きが広がっているのは残念です。ロシア兵がドストエフスキーの小説を読んだ結果、ウクライナで市民を殺害したと言えるのでしょうか。戦争の残虐さによって特定の国の文化を退けるのは浅はかな行為です。
同じ国籍を持つ人々による「国民国家」という言葉は、欧州で生まれた比較的新しい概念です。ウクライナにとって国家を束ねる「神話」をつくるのは簡単でしょうが、正しいことではありません。国家がつくる「神話」は人々の目を曇らせ、社会的な目標を見えなくします。
私たちがなすべきことは、国家の神話についての無駄話ではなく、社会構造や権力のあり方を議論し、憲法に定めることです。旧ソ連圏の人々は社会主義体制下で富と権利を失ったまま、いまだに取り戻せないままでいるのですから。
映画『ドンバス』はウクライナ東部の親ロ派支配地域の実態を描いた作品で、実話に基づいて作った劇映画。捕虜になったウクライナ側の兵士を市民が辱め、群集心理で暴力がエスカレートしていく場面は、衝撃的だ=サニーフィルム提供
ーこの侵攻は、どのように終わるのだろうか。プーチン体制の瓦解がかいやロシア連邦の崩壊の可能性はあるのか。
ウクライナ側がどこまで抗戦を続けられるかは米欧の軍事支援次第です。ロシアの占領が長期化し、ウクライナという国家が分裂する可能性もあると私は見ています。
一方のロシアは、プーチンに代わる存在がいない以上、クーデターなどがすぐに起きるとは考えにくい。ソ連崩壊後も民主主義が根付かず、プーチンと取り巻きの武力官庁(軍や情報機関)だけで動く国家がどうなるのか。予想はつきませんが、(ソ連崩壊やロシア革命など)ロシアではある日突然、大事件が起きるものです。
◆デスクメモ
1年前、チェルノブイリ制圧やハイブリッド戦争、核による威嚇といった新たな戦争の姿に衝撃を受けた。一方、多くの死傷者や避難民を生む戦争の本質は昔と変わらない。ロズニツァ監督が語る歴史の複雑さ。その中で翻弄ほんろうされる人々に平穏が訪れるのはいつだろうか。(本)
人間の意識が到底受け入れられない、この二つの世界に、私たちは生きているのです。 (聞き手・ベルリン=根本晃)
|