ロシアの文豪ドストエフスキーの研究で名高い名古屋外国語大学の亀山郁夫学長が、ウクライナ侵攻をどう見ているのか気になっていた。思い切って質問してみると、生気のない声で「絶望」という言葉が返ってきた。どういうことなのか。聞けば聞くほど、深い話になっていった。前編と後編に分けて伝えたい。【大野友嘉子/デジタル報道センター】
亀山氏はドストエフスキーの小説「カラマーゾフの兄弟」を2006年に新訳し、海外の古典文学としては異例のベストセラーになったことで知られる。14年にはゴルバチョフ元ソ連大統領と会談し、ドストエフスキーが生きた帝政末期のロシアの歴史、習俗、文化に精通するだけでなく、ソ連の時代から現代にかけても詳しいロシアの生き字引のような人である。
ドストエフスキーの問い
――ロシアのウクライナ侵攻の一報に、何を思いましたか。
◆ロシア文学者をやめようと考えた2014年の一連の出来事です。
2月のソチ五輪閉幕とマイダン革命(親露的なヤヌコビッチ政権を打倒した市民の抗議活動)の勃発、そしてマレーシア機撃墜事件にいたる半年間の出来事が、まざまざとよみがえってきました。
今回の戦争から受けている衝撃をひと言で、と求められても言葉が出てきません。強いていえば、ドストエフスキーの小説「カラマーゾフの兄弟」に出てくる、「神がなければ、すべては許される」という言葉でしょうか。
この小説は、3人の兄弟がいるカラマーゾフ家で起きた父親殺しを軸とする物語なのですが、「神がなければ……」のひと言は、父親殺しを正当化するセリフとして暗示的に示されています。神がいないのだから、すべては許される、というロジックに反転するわけです。
「神は存在するのか」「存在しなかったとしたら全ては許されるのか」というのは、ドストエフスキー自身が生涯問い続けた命題でもありました。
大戦レベルの惨禍を体験していないドストエフスキーがなぜ、これほどに神の存否を問うほど悩んだのか。その源は、彼が20代の頃に受けた死刑判決にあります。
ドストエフスキーは、20代の終わり、ユートピア社会主義のサークルの一員になったことで逮捕され、死刑判決を受けます。しかし執行の直前に特赦が与えられ、シベリア流刑となりました。彼は、死を覚悟した経験があるわけです。
流刑時代、彼はある手紙に自らを「時代の子、不信と懐疑の子です」と表現しています。通説では、オムスクの監獄で民衆を発見したとされていますが、同時にもっと奥深いロシアの闇をのぞきこんでいたのではないでしょうか。
そして、もう一つは2度にわたる(1877~78年にロシアとオスマン帝国の間で起きた)露土戦争です。民族解放をめざすブルガリア人に対するトルコ軍の弾圧は凄惨(せいさん)をきわめ、ドストエフスキーは「カラマーゾフの兄弟」でもこの問題を取り上げました。
――「すべては許される」ということの意味とロシアの精神性についてもう少し詳しく教えてください。
◆「すべては許される」というアナーキーな精神性は、いま言ったロシア人の精神の闇に深く通じる言葉です。アナーキーで自由な精神性は、いったん落ちはじめたら、とどまるところを知りません。
だからこそ、彼らは、強い神、強い支配者を半ばマゾヒスティックに待ち望んでいます。それは必然的に、個人の自立を著しく遅らせていきます。自立の観念のないところでは、他者の自立に対する想像力は生まれません。
プーチン氏は神の地位に?
――ロシア人にとってプーチン大統領は、神に近い存在なのでしょうか。
◆かつて、プーチンの人気が高かった時、ロシアの兵士たちは、彼の肖像画にまるで正教信者が聖像画にするようにキスしました。支持率が「天に届いた」と表現されたこともあります。
しかし、今回の事態は、少なくとも私たちの常識で考えた場合、常軌を逸しています。もはや、そんな表現でも、追いつきません。不在となった神のステータスを簒奪(さんだつ)したとしか思えません。
「神は、罰したいと思う人間から最初に理性を奪う」というラテン語のことわざがありますが、私はそれを思い起こします。しかし、その神が姿を隠してしまった。彼(プーチン大統領)はすでに歴史の外に出て、歴史に対して復讐(ふくしゅう)しようともくろんでいるようにさえ思えます。
――プーチン大統領の主張は、完全に理不尽と言えるのでしょうか。
◆プーチン大統領の「狂気」にも、緻密な論理が隠されています。侵略を正当化する論理です。一見、暴力的そのものですが、常に口実を用意している。
彼は、ウクライナ側の(ウクライナ東部紛争を巡る和平合意)ミンスク合意からの逸脱を確信しています。同時にまた、ロシア正教徒として強烈な使命感をもっています。その使命感が、自分の理性ではもはやあらがえないほど深く取りついてしまったのか、それとも単なる演技なのか、はたまた口実なのか、その境界線が見えません。
いずれにせよ、プーチンの、観念的なものへの過度の思い入れが、一番厄介です。ドストエフスキーはこの気質を「ベッソフシチナ(悪魔つき)」と呼んでいました。
ゼレンスキー氏に抱く恐怖
――ウクライナ侵攻と「ベッソフシチナ」はどのような関係があるのでしょうか。
◆ある研究者は、このベッソフシチナを「世界と人間の意識の破壊原理を意味する社会文化現象」と定義しました。
ベッソフシチナを象徴する事件が1869年、モスクワで起きます。革命結社内の殺人事件「ネチャーエフ事件」です。ちなみにこれは、ドストエフスキーが小説「悪霊」を書くきっかけになった事件でもあります。
観念的なものへの、過度の熱中という主題が最初に現れるのが「罪と罰」です。主人公ラスコーリニコフを見てください。彼は、2人の女性を殺しておきながら、ほとんど罪の意識にかられることがない。正当な理由があれば、天才は、凡人の権利を踏みにじることができるとまで豪語している。
この「正当な理由」というのがくせもので、そこには論理のすり替えと、倫理的観念の完全な喪失がうかがえます。小状況的には、プーチンにも言い分があったかもしれませんが、大状況的には、どう言葉を尽くしても、完全にアウトです。弁護のしようがありません。
――プーチン大統領は、芸術の庇護者(ひごしゃ)として見られているようですが……。
◆プーチン大統領は、言葉に対して猛烈な不信感をもっているのではないでしょうか。
不信感を持つということは、逆にそれだけ、言葉の絶対性への期待が大きいことを意味しています。
ウクライナのゼレンスキー大統領の出現は、(プーチン大統領にとって)脅威でした。出自がコメディアンということもあり、プーチン大統領に根本的な不安を呼び起こした可能性があります。プーチン大統領からすると、最悪のマッチングです。独裁者を苦しめているのは、まさに権力喪失の恐怖であり、二枚舌であり、自分の威光を屁(へ)とも思わない道化的身ぶりですから。
彼(プーチン大統領)の不信感は、当然、旧ソ連の情報機関・国家保安委員会(KGB)の情報員だったときの経験が影響しているのでしょう。翻って、彼が信じることのできるものは、人間であって、人間の外にあるものです。
端的には、人間の身体であり、そして芸術、すなわち調和的な世界です。彼が体を鍛え、芸術家のパトロンとして振る舞おうとするのもそのためだと思います。ちなみに(ロシアの劇場)マリインスキー歌劇場の芸術監督ゲルギエフ、名ソプラノ歌手のネトレプコが今、世界の楽壇から総すかんにあっていますが、倫理的意味ではなく、コマーシャリズムの論理からして致し方ありません。
ただ、ロシアの芸術家はつねに権力の保護のもとに生き、二枚舌を駆使しつつ権力との共生を模索してきたという現実を忘れてはなりません。スターリンと(作曲家の)ショスタコービチの関係を思い出してほしいと思います。状況は、変わっていないのです。
しかし何よりも問題なのは、プーチン大統領が、一種の観念的な美学に酔っていることです。彼は、昨年、ドストエフスキー生誕200年の祝典に出席し、「天才的な思想家」というメッセージを残しました。保守派のイデオローグだったドストエフスキーまでも利用して自分の美学を追求しようとしたのです。
私は文学者ですから、あくまでも内在的にしか考えられないのですが、ウクライナ侵攻も、その根底には、そうした彼の美学が影を落としています。世界が、一人の人間の美学の犠牲になろうとしている。恐ろしいことです。
プーチン氏の最後の「夢」
――その「観念的な美学」とは何なのでしょうか。
◆「新ユーラシア主義」です。プーチン大統領は、猛烈なロマンチストです。緻密な頭脳をもち、機銃掃射のように言葉を発するドライな知性の持ち主である半面、おそらくはソ連崩壊時に経験した強烈なトラウマから抜け出すことができなかった。
ちなみに、新ユーラシア主義とは、社会主義の理念に結ばれた旧ソ連の版図を、ロシア正教の原理で一元化し、西欧でもアジアでもない、独自の精神共同体とみなす考えです。彼のロマンチストとしての願望にぴったり一致しています。
ことによると、彼自身が、まさに新しい「王国」のメサイア(救世主)たることを願っていたのかもしれません。これは、米国のバイデン大統領が言っているような、旧ソ連の単純な復活とは意味合いが違います。
そして、この構想にとって何としても欠かせないのが、ウクライナなのです。
私たち西側の人間の目に映るウクライナと、東側の人間の目に映るウクライナとでは、まるで別の顔をしているのです。(東側は)「歴史的にも精神的にもウクライナは俺たちと同じ胎から生まれた」という意識が根本にあります。兄弟が、母子が一体となり、新ユーラシア主義を実現すること。
少し観念的にすぎるかもしれませんが、それがプーチン大統領が追い求める最後の「夢」であり、最後の欲望なのでしょう。
所有したいという対象は、その対象から背中を向けられれば向けられるほど大きく見えてきます。しかし、ウクライナは実際に、歴史的に、とりわけ文化面で世界的に大きく貢献してきました。ここではいちいち名前を挙げませんが、ウクライナは、何といっても芸術大国なのです。
思うに、ここまで情報がオープンと化した時代に、(プーチン大統領は)NATO(北大西洋条約機構)の脅威など恐れることはなかったはずです。むしろ、協力関係という選択肢もありえたはずですから。にもかかわらず彼が、NATOの東方拡大を口実に侵攻したのは、精神的共同体の夢が壊されるのが、よほど怖かったからではないでしょうか。
グローバリズムに完全に乗り遅れ、資源大国から一歩も先に歩みだせない焦りが、精神的共同体の夢の強化に拍車をかけたと言ってもよいかもしれません。 (後編はこちら)
かめやま・いくお
1949年栃木県生まれ。2007~13年、東京外国語大学学長。13年から現職。専門はロシア文化・ロシア文学。ドストエフスキーの新訳「カラマーゾフの兄弟」で07年の毎日出版文化賞特別賞。新著に「ドストエフスキー黒い言葉」(集英社新書)など。
|