私は1967年に中学・高校一貫の麻布学園に入りました。自由な気風の学校というのは嘘(うそ)ではなく、級友には変わった連中が目白押しで、ジャズやロック、ミステリーやマンガなどの様々な情報を教えてくれました。私は当時、まったく新しい映画作りに邁進(まいしん)するジャン=リュック・ゴダール監督に夢中になり、映画を理解するには、哲学や文学などの知識が必須だと知って、あらゆる種類の難しい本に手を出すようになりました。
日本の小説では、安部公房、大江健三郎、倉橋由美子といった、最先端と目された作家たちを好むようになり、古い日本文学は、ほとんど読んだこともないくせに、軽く見ていたのです。
そんなとき読んだのが、谷崎潤一郎のこの文庫本です。たまたま三島由紀夫が谷崎を熱烈に賞讃(しょうさん)した文章を読んだので、買う気になったのだと思います。しかし、実際に読んでびっくりしました。恐ろしいほどの倒錯の世界を、こんなにも美しく、誘惑的に描きだす文学が存在するなんて。
中身ははっきりいって、変態的性欲のオンパレードです。「刺青」は魔性の女に残酷に殺されたいという願望。「少年」と「幇間(ほうかん)」はマゾヒズム。「秘密」は男女の性を転換する衣装倒錯。「悪魔」は好きな女の風邪の鼻汁で濡(ぬ)れたハンカチを啜(すす)るような情欲。どれもこれも、人間がどれほど異常な行為に引かれていくかを描いた作品です。
ところが、そうした変態的な欲望や行為が、なんとも魅力的で、当たり前の日常を生きる私たちの平凡さをあざ笑い、この世を極彩色の陶酔的な異界に変えてしまうのです。そのまるで魔法のような技を可能にしているのは、谷崎潤一郎の華麗なのに、生々しさにあふれた文章の力でした。
書物に盛られた深い思想や難解な哲学を知るのがこの世界でいちばん大事なことだと思っていた私は、言葉の力で世界が魅力的に変貌するという文学の秘法を谷崎から教えられたのです。
その上、この文庫本の最後に収録された「神童」と「異端者の悲しみ」という短編には、神童が哲学を捨て芸術に没頭する決意と、異端者が自分の頭に発酵する怪しい悪夢を甘美な小説に変えるという話が語られていました。
私はこうして、自分の奥深い資質に根ざす芸術を全面肯定する勇気をもてと励まされました。それは、なつかしい思い出であると同時に、私にとっていまだに鮮烈な、芸術に関する最も根源的な教えであるという気がしています。(仏文学者)
|