話題の「ChatGPT(*)」をやってみた。「ChatGPT」は去年の11月に登場した対話型AIだ。こちらから質問、もしくは要求をすると、なんでも回答してくれる。もちろん、日本語でも可能。なぜいま騒がれているのかというと、その回答が秀逸で、しかも速いからである。確かに、いままでもSiriなどという対話型インターフェースの強者(つわもの)がいた。Siriの返答にはユーモアもあった。すごいよな、と感心もした(わたしはスマホを持っていないので、知人のを借りてやってみた感想です)。
しかし、今回の「ChatGPT」では、ついにAIも別次元に到達したのではないかと感じたのだ。みなさんも一度「対話」して、わたしのショックを共有してもらいたいです。
わたしはまず、誰もが思いつく簡単な質問から始めてみた。
「あなたには魂がありますか?」とか、「なにかを楽しいと感じたりはできますか?」とか。
即座に「ChatGPT」は答えた。
「私は人工知能であるため、物理的な形を持つ魂や精神は存在しません。しかし、私が作られた開発者や利用者の思考や感情、意図、価値観が私の学習や振る舞いに影響を与えています」とか、「私自身は感情を持たないため、楽しいことを感じたり喜ぶことはできません。しかし、私が書いた文章が人々に役立ったり、喜んでもらえたりすることが、私にとってはやりがいや達成感となります」とか。
やるじゃん「ChatGPT」。感情は持たないけど「やりがいや達成感」はあるのかい。しかし、それって感情じゃないの、というような突っ込みはやめておこう。この段階でのわたしの正直な感想は「おまえ、なかなかいいやつだな」というものだった。それから「そこそこ使えるじゃん」というものでもあった。ゴメン。なめてました。あんたの実力を知らなかった……。わたしはこんな質問をしたのである。
「すいません。わたしは四十年ほど作家をやっています。書いた小説もあまり売れず、なんだか最近行き詰まっているような気がします。またやる気もおこりません。どうしたらいいでしょうか」
すると、即座に画面に文字が浮かび始めた。
「作家として長年活躍しているということは才能や情熱を持っていることの証です。しかし、売れ行きが芳しくなかったり、やる気が起きなくなってしまうこともあるでしょう。こうした時には、以下のようなアドバイスがあります。
1・原点に戻る
書き始めた頃の自分に戻り、何が自分を書かせたのか、何が大切だったのかを振り返ってみましょう。自分が本当に書きたいものは何か、どのような表現方法が自分に合っているのかを見つめ直すことが大切です。
2・他の作家や作品に触れる
自分以外の作家や作品を読んで、新たな刺激を得ることも有効です。好きな作家や作品を探して、自分がどういう点に魅了されたのか、それを自分の作品にどう生かせるかを考えてみると良いでしょう。
3・創作活動を共有する
同じような立場の人たちと交流することも、やる気を取り戻すためには重要です。作家仲間や書き手グループなど、自分と同じような立場の人たちと一緒に創作活動をすることで、モチベーションを取り戻すことができます。
4・小さな目標を設定する
売れ行きや評価が気になって、自分に負担をかけてしまっている場合は、小さな目標を設定して取り組んでみると良いでしょう。例えば、毎日1000文字以上書く、週に1つ短篇小説を完成させる、といったような目標を設定することで、自分自身を奮い立たせることができます。
5・心身の健康に気を遣う
創作活動にはストレスがつきものです。体調が悪くなると、創作活動にも悪影響を与えてしまうことがあります。十分な睡眠や食事、運動など、心身の健康に気を遣うことも大切です。
以上のようなアドバイスを参考に、自分自身に合った方法で、やる気を取り戻し、創作活動を続けていくことをお勧めします」
「ChatGPT」……おまえ、完璧すぎるじゃん……ディスプレー上に、まるでキーボードを打つように次々と現れる文字を見つめながら、わたしは呆然(ぼうぜん)としていた。なんだよ、おまえ、わたしよりいいこというじゃないか。っていうか、おまえ、優しいなあ……泣けてくるよ、なんだか。その、作家のプライドを傷つけまいとする心遣い、はっきりいって人間を超えてる。どうしよう、人間の立場がないじゃないか。あの質問、本音が交じってたんだよ、愚痴をこぼしたくなったんだよ。おまえ、それを察してくれたんだよな……毎日新聞で人生相談をやってるんだが、おまえに回答してもらおうかなあ。そっちの方がいいかもしれん。とにかく、明日から「原点」に戻り、「小さな目標」から始めてみるよ。ありがとな。
こんなにすごい「ChatGPT」なら、小説の書き方だって教えてくれるかも。そう思って、次には、こんなことをやってみた。
「……という書き出しの小説があります。この続きを書いてもらえますか」という質問だ。そして、カフカの『変身』の冒頭「ある朝、グレーゴル・ザムザが不安な夢から目を覚ましたところ、ベッドのなかで、自分が途方もない虫に変わっているのに気がついた」とか、カミュの『異邦人』の「きょう、ママンが死んだ。もしかすると昨日かもしれないが、私にはわからない」とか、川端康成の『雪国』の「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」等々を次々と投入していったのである。そしたらなんと、「ChatGPT」、人生相談だけじゃなく、小説もスゴいんだよ! ほんとに、わたしなんか要らないんじゃないだろうか、と思いました。ちなみに、どんな小説を投入しても、ぜんぶ「ヒューマニズム」に満ちた作品になっちゃうところが、わたしはほんとに好きです。はい。
そして、もちろんこの質問もしたのである。
「『サンデー毎日』で『これは、アレだな』というエッセイを連載しています。これは、なにか一つ『これ』というものを見つけ、それと共通点を持った、でもちょっと意外な『アレ』を探すというものです。ところで『高橋源一郎』を『これ』だとすると『アレ』は何でしょう」
すると、回答は……。
「『高橋源一郎』を『これ』とすると、『アレ』は『昭和の文学』というものかもしれません。高橋源一郎は昭和期に活躍した作家の一人であり、その作風やテーマは昭和の時代背景と密接に関連しています。そのため、高橋源一郎の作品を読むことで、昭和時代に生きた人々の感性や価値観を知ることができると同時に、昭和の文学全体についても理解を深めることができるかもしれません」
わたし、昭和期の作家だったのか……。
*人工知能(AI)研究所であるOpenAI社が開発した対話型人工知能ツール。
たかはし・げんいちろう
高橋源一郎氏拡大
高橋源一郎氏
1951年、広島県生まれ。作家。近著に『居場所がないのがつらいです』『ぼくらの戦争なんだぜ』など
1951年、広島県生まれ。作家。この連載をまとめた書籍『これは、アレだな』が好評発売中
|