今週の本棚



    『ネット右翼になった父』=鈴木大介・著

     中島岳志・評


     毎日新聞 2023/3/4 東京朝刊


     
     『ネット右翼になった父』
     (講談社現代新書・990円)



向き合えなかった自身を反省


 著者は若い女性や子どもの貧困問題を取り上げて来たジャーナリストで、社会的弱者に寄り添ってきた。その父が晩年、「ネット右翼」的な発言を繰り返すようになる。口をついて出てくるのは、中国・韓国に対する侮蔑的発言、そして社会的弱者へのバッシング。パソコンには「嫌韓嫌中」というフォルダが作成され、病床では質の悪い動画コンテンツを見続けていた。そして、死亡。残された著者は「老いと病で衰えたところを商業右翼コンテンツにつけ込まれた」と考え、苛立(いらだ)った。

 しかし、どこか胸のモヤモヤが残る。父は退職後、中国の昆明に半年間の語学留学を行っていた。ハングルを学んでいた時期もあった。なのに、どうして「嫌韓嫌中」発言を行ったのか。


 著者は批判の刃(やいば)を自分へと向ける。晩年の父を安易に「ネット右翼」と見なし、嫌悪した自分にこそ、「向き合えていない」何かがあるのではないか。

 ここから父の人生を遡行(そこう)する作業が始まる。父は、反権力的な左翼が趨勢(すうせい)の時代に、学生時代を過ごした。大勢に迎合することを嫌い、運動には加わらなかった。知的好奇心が旺盛で、多様性を重視する父は、排他的な左翼に反感を持ち、距離をとったのだ。


 就職すると海外への出張の機会がやってきた。はじめはアメリカへ意気揚々と出張した父だったが、いつの日か傷ついた様子で帰国し、何があったか家族にも一切語らなかった。母は人種差別のようなものを受けて辛(つら)い思いをしたのではないかと推測する。

 このあたりから、近隣のアジア諸国に対する親近感を抱くようになり、中国語などを学びたいという意欲を持ち始めた。しかし、中国は共産党政権が支配し、日本に対しては厳しい姿勢が続いた。「仲良くしたいのに、『仲良くできない勢力が率いている』から、仲良くできない」。そんな思いを強めた父は、中国・韓国の国民へのシンパシーと共に、その国の政治体制に対して嫌悪感を持つようになった。


 一方、社会的弱者に対する差別発言はどこから生まれたのか。著者は言う。「人はその当事者を目の前にしない限り、その人の抱える困難について想像力を働かせることができない」。そして「自身が困難を乗り越えた経験のある者は、その経験を基準に『他者も乗り越えられる』と誤認する」。

 大学に進学し、一部上場企業に勤めた父は、貧困などに追いやられた当事者との接点がなかった。そして、仕事上の困難を自分で乗り越えてきたという自負心を持っていた。ここに自己責任論に傾斜する人生観があった。


 そんな父を「ネット右翼」と断罪することはできるのか。むしろ、そのような典型的なカテゴリーに父を押し込め、人生の歩みを理解しようとしてこなかった自分にこそ、問題があったのではないか。

 しかし、晩年の父の発言には問題が多い。ネット右翼的と言われても致し方ないものが含まれている。問題は、そんな父に向き合うことができず、フラットに話すことができなかった親子関係にあったのではないか。

 著者の反省は、死者となった父との対話を促す。そして、新たな出会い直しが生成していく。高齢者のネット右翼化という問題を表層でとらえるのではなく、家族関係の問題に切り込んで捉える意欲作だ。(東京工業大教授・政治学)