【月刊「正論」】


    岸田首相に告ぐ 
    歴史的使命を全うせよ

     メルマガ「週刊正論」

     令和5年8月31日号

田久保忠衛氏の巻頭コラムに続く、巻頭論文 は櫻井よしこ氏の「岸田首相に告ぐ 歴史的 使命を全うせよ」です。

櫻井氏は岸田文雄首相が東京電力福島第一原 発処理水の海洋放出を行ったことは評価しつ つも「それでもまだ岸田氏の存在感が足りな いのは、いま最も深刻な日本国の穴を埋めき る覚悟が見えないからだ。一言で言えば、国 の基である現行憲法の歪みを正す決意が見え> ないからだ」と指摘します。

櫻井氏は岸田首相が決断する時に逡巡するの は、「『宏池会イズム』へのこだわりゆえか」 として、岸田首相の前任の宏池会会長で、い まなお派内に強い影響力を持つ古賀誠氏の発 言を引用します。

古賀氏は西日本新聞のインタビュー(8月13 日付)に対し、岸田政権による防衛費増額や 反撃能力の保有など防衛力強化の施策につい て「世論との合意形成が置き去りにされた。 宏池会の理念や哲学と懸け離れている」と批 判し、経済成長に機軸を置く軽武装路線の「宏 池会イズムから岸田さんは遠くなっている」 との見解を示しました。

古賀氏は宏池会会長だった大平正芳元首相の 二つの軸の均衡関係によって政治が成り立つ という理念「楕円の哲学」の意義を力説し、 「憲法9条と日米安保に基づく米国との同盟 関係が互いに引っ張り合い、楕円になること で平和が保たれてきた」との論を展開しました。岸田首相の場合は、米国との関係を重視し防衛力強化を進めているとして「日米安保に引っ張られ過ぎている。安保に全部引きずられた政治・外交には怖さを感じる」と述べました。

岸田首相は「宏池会」にこだわりを持っていて、首相になってからも会長職を続けています。5月のパーティーでは池田勇人元首相や大平氏が立ち上げた宏池会は今年で発足66年になり、岸田氏を含めて5人の首相を誕生させたと紹介したうえで、「自民党で最も平和にこだわってきたのが宏池会だ。歴史と伝統を継ぐものとして、世界の平和と安定に貢献するために責任を果たしていきたい」と強調しました。

その岸田首相に向かって「宏池会イズムから遠くなっている」との古賀氏の発言は痛烈な批判です。

櫻井氏は「こんな先輩を持って、岸田氏は本当に気の毒だ」と同情します。その上で、古賀氏の主張を徹底的に論破しました。ぜひ、櫻井氏の渾身の論文をお読みください。10月号には、櫻井氏が7月29日に長州「正論」懇話会設立10周年を記念した講演会に登壇し、講演した詳録「松陰先生を敬愛した安倍元総理の志を継ぐ」も掲載しています。連載「永田町事情録」は「(岸田首相に)パッションはあるのか」。

特集は「どうする有事対応」、「現代米国事情」、「『情報』への警鐘」です。

         ◇29日の長州「正論」懇話会では、阿比留瑠比産経新聞論説委員と田北真樹子月刊「正論」編集長をパネリストに有元隆志月刊「正論」発行人がコーディネーターとして、安倍元首相の遺志をいかに継ぎ、私たちは何をすべきか討論しました。

9月9日にもこの3人で登壇し、 討論会「日本よ奮起せよ!私たちがやるべきこと」を開催します。9月9日12時半開場、13時半開演で、場所は東京都千代田区内幸町のプレスセンターホールです。是非ご参加をお待ちしています。お申込は下記からお願いします。産経iD(会場参加・税込2,000円)https://id.sankei.jp/e/13169産経iD(アーカイブ視聴・税込1,000円)https://id.sankei.jp/e/13172問い合わせ:03-3275-8924正論調査室(平日10時~17時)