
らむ音さん
日本語、英語、ポルトガル語の3カ国語を交えた異色の落語を披露する日系ブラジル人がいる。横浜市在住の芸名らむ音(ね)さん(29)は幼少期、日本語に苦手意識を持っていたが、2022年に「二つ目」に昇進するなど活躍を続ける。らむ音さんにとっての落語とは。【聞き手・池田直】
――生い立ちを教えてください。
◆祖父母がブラジルに移民し、両親は生まれも育ちもブラジルです。両親が仕事のために来日し、そこで私が生まれました。見た目は日本人だけど、家庭内ではポルトガル語がメインなので、日本語の敬語などはうまく理解できなかった。特に漢字は相当難しくて、今でも苦手です。
――大学では美大を受験されたそうですね。
◆高校の先生から「美術に取り組んでいる姿がすごく集中している」と受験を提案されたんです。もともと勉強に苦手意識があった分、運動や音楽、芸術がすごく好きでした。周りからは反対されたり、受かる訳ないと言われたりしましたが、ギリギリ合格しました。周りがなんて言おうとやるかやらないかの選択は自分でできると実感できたのはその経験からです。
――当時はどのような将来を描いていたのでしょうか。
◆在学中に友人の自主製作映画に出演したことで演技の仕事に興味が湧きました。一回きりの人生、後悔はしたくないと卒業後も役者を目指しました。ただ、演劇の舞台では自分がしたい表現だけができるわけではなく、モヤモヤもありました。そこで出会ったのが落語の師匠であるらぶ平です。舞台を見に来てくださり、終演後に「つまらなかった。何がやりたいのかわからない」と言われました。モヤモヤを言い当てられた気がしました。
――落語との接点はそこですね。
それまで落語のことはほとんど知りませんでした。でも師匠に「落語は一人で脇役も主役も監督もプロデューサーもできる」と勧められました。師匠の落語を見に行くと周りには何もないのに、いろんな風景が出てきて世界が広がるんです。衝撃を受け、技術を学びたいと弟子入りをお願いしました。文化の違いや着物の着方など難しいことは多かったです。内容を覚えるのも大変で、倉庫での深夜アルバイトの合間に、A4サイズの紙に書き写した文章を読み込んでいました。
――3カ国語を使った「寿限無」を披露されていますが、きっかけは何ですか。
◆勉強していくうちに落語を世界の人に知ってほしいという思いが生まれ、この言葉をポルトガル語に言い換えるとどうなるだろうと考えながら稽古(けいこ)をしていました。ある日、客が外国人ばかりのカレー屋で落語をすることになり、初めて英語とポルトガル語を混ぜて3カ国語で話してみました。これが大いに盛り上がり、その後も披露するようになりました。
――苦手だった日本語を仕事にしたんですね。
◆昔は日本語も英語もポルトガル語も中途半端で、コンプレックスがありました。でも落語で合わせてみるとうまくいった。これは強みなんだなって思えたんです。今は外国にルーツを持つ同じような境遇の子どもたちに自分の体験を話しています。文化の違いで夢を諦めてしまう人もたくさんいる。でも、やるかやらないかは自分で決められるんだと伝えたいです。諦めて誰かのせいにするのではなく、ちょっとでも自分のやりたいことをやってみてほしいと思います。
■人物略歴
らむ音(らむね)さん
1993年、横浜市生まれ。日系ブラジル人3世で、高校卒業後は武蔵野美術大学に進学。在学中に役者の道を志し、舞台で演技経験を積む。友人の紹介で、元林家一門の落語家らぶ平さんと出会い、2017年に弟子入り。「らむ音」と名乗り、22年には二つ目に昇進した。動画投稿サイト「ユーチューブ」などでも落語の魅力を発信している。
|