
「女のくせに」に胸がすく 大正期の元記者、 中平文子 奔放半生、 大阪の学生ら自伝復刊
塩路佳子
毎日新聞 2023/7/20 東京夕刊

中平文子=1931年9月撮影
大正時代、女優の卵から新聞記者に転身した女性がいた。中平文子(なかひらふみこ)(1888~1966年)。潜入ルポをこなし、海外に飛び出し、数多くの恋もした。今ではその名を知る人は少ないが、文子が半生をつづった自伝「女のくせに」が昨秋に復刊された。自由奔放に生きた文子をよみがえらせたのは、大阪の大学生だった。何が若者たちを引きつけたのか。文子の波乱の人生とは――。【塩路佳子】
恋にも生きた78年
文子は四国の松山で生まれた。女学校を卒業後に上京し、結婚して3人の子に恵まれたが、離婚で手放した。有名劇団に入って活動を始めようとしたが、劇団が解散。次に目指したのは新聞記者だった。記者生活では、料理屋で客の相手をしながら話を聞き出したり、大臣の家に雑用役で潜入したりした。政治家とのスキャンダルのため約2年で記者を辞め、中国各地や朝鮮半島を巡った。
私生活では恋多き女性だった。31歳の時に島崎藤村の仲人で仏文学者の武林無想庵と再々婚してパリに移住したという。三角関係のもつれから、モンテカルロで愛人だった男にピストルで撃たれたこともあった。40代半ばで無想庵との婚姻関係を解消し、貿易商と結婚した。
1966年6月25日の毎日新聞夕刊が訃報を伝えている。文子は73歳でヒマラヤ奥地の「不老長寿の国」を探検しており、「78才のウルトラ青春に幕」との見出しが記事に躍る。日本漁船員に向けた娯楽施設を西アフリカに建設する計画もあったという。
16年に出版された「女のくせに」は12章の短編で構成。上京後の日常や女優を目指したきっかけ、新聞社の仕事などを描く。自序では「女のくせに新聞記者になって、大胆な探訪をしてみたり、探偵のお弟子になってみたり、思い切った素破(すっぱ)抜きをしてみたり、考えてみると私は何んというお転婆(てんば)な女らしくない女だったのでしょう」と書く。子どもと別れた葛藤や、文子に振り回される周囲の困惑も浮かび上がる。
「炎上上等」の潔さ
復刊を手がけたのは、大阪工業大知的財産学部の水野ゼミ(水野五郎教授)。著作権が消滅した本の出版に2021年6月から取り組んでおり、これまでに3冊を出した。「女のくせに」は現在の4年生3人が中心となり、半年ほどかけて22年11月に完成させた。原本の一字一句をパソコンで入力し、著作物を勝手に改変することを禁じる「同一性保持権」には特に注意したという。
水野教授を通して文子の存在を知ったという青谷夏野さん(25)は「自由奔放な生き方が面白い。自分とは正反対の女性。うらやましさ半分、まねはできないという思いが半分」と印象を語る。女らしさは現代でも時に求められるといい、文子が自伝の中で「私は弱い女でも普通の女とは違います」「余り人を馬鹿(ばか)になさいますな」と女性を軽んじる男性に言い放つ姿に「いけいけ、文子」と心の中で応援した。インターネットで不倫や失言などが批判される時代、山中翔太さん(21)は「今なら炎上しているかもしれない(文子の)生き方。とても強い女性だと思う」と口にする。
水野教授は日ごろの経験から「(今の学生の)Z世代は効率よく正解を出し、失敗をしないよう、目立たないよう、均質化を理想とする傾向があるようだ」。一方、文子については「自分の思いに正直に生き、同調圧力に屈しない、失敗してもめげない、だめなら次にチャレンジする潔さ、したたかさがある。そこに今の若者は引かれるのかもしれない」とみる。
ゼミ生たちは復刊作業で明らかな誤植は修正したが、旧字体が読めなかったり、誤字が本当に誤字なのか悩んだりしたという。装丁は空間デザイン学科の学生に依頼し、完成した本はネットのショッピングサイトなどで税込み600円で販売。これまでに150冊ほどが売れ、第3刷まで増刷した。文子の古里である松山市の書店でも取り扱われ、「作った本がお客さんの手に届き、面白いと思ってもらえるのはうれしい」と青谷さんは笑う。
著作権消滅後に光
水野ゼミのテーマは「本を作って、売って、読者をつなぐ」。現在は13人が所属し、「大規模図書館でしか読めない作品を文庫本で手軽に」との思いから過去の埋もれた作品に光を当てる。著作物の保護期間は作者の死から70年(2018年の著作権法改正までは50年)で、その後は誰でも原則利用できる。「女のくせに」は18年の時点で著作権が消滅し、保護期間は延長されていない。ゼミでは、永井荷風らの忘れ去られた小説を収録する書籍「さくらむすび弐」などを発行してきた。

復刊した「女のくせに」=大阪市北区で2023年6月13日午後3時1分、塩路佳子撮影
大阪市北区のビル4階には「水野ゼミの本屋」も設けている。ゼミ生が運営し、書棚を貸し出したり、読書会や朗読イベントも開いたりする。4年の松吉蒼馬さん(21)は高校生と協力し、太宰治ら文豪の名文を読み札、作家の肖像イラストを取り札にした「文豪かるた」の制作を進めている。
民事訴訟法が専門の水野教授は「法律や経営の勉強は座学が中心だが、学生がもっと主体的になれる学習の場を作りたかった」。ゼミ生は印刷会社との打ち合わせや見積もりなども担当し、その姿に手応えを感じるという。「友達や親、教員、バイト先の上司といった限られた人との関わりだけでなく、学生はもっと外に出て、広い視野を持ってほしい」と願う。出版や書店運営の費用は持ち出しも多く、活動の継続が課題だ。問い合わせは水野ゼミ(oitmizuno@gmail.com)にメールで。
|