文藝春秋2020年12月号
石原慎太郎・特別寄稿

    「割腹自殺」から50年…三島由紀夫の「滑稽な肉体信仰」

    鍛え上げた身体も、兵隊ごっこもナルシズムだった??。


    文・石原慎太郎(作家)


        2020年11月25日 08:00 

        

 あの日、三島さんの首を見なくて本当に良かったと思い返しています。事件の一報を受けたのは、私がちょうど紀尾井町のホテルニューオータニで仕事をしている時のことで、秘書からの電話で「三島さんと楯の会が市ヶ谷の駐屯地に乗り込んでクーデタを起こした」と連絡があったので、大急ぎで車を飛ばして現場に駆け付けた。もちろん現場は警察がバリケードを組んで厳重に封鎖されていたのだが、国会議員だったから、顔をのぞかせた警官が私を認め、「石原さんですか、良かったら現場をご覧になりますか」と意外なことを言う。「えっどういうこと?」と聞くと、「いや、あの、三島さんは切腹して死んだようです」というから、「えっ?」と息をのんだ。戸惑っていると「さっき、川端康成さんがおいでになってご覧になって帰りました」と言う。私は「川端さんが先にご覧になったなら、もう私は結構です」とそのまま引き上げた。

 割腹しただけでなく、楯の会の仲間に首を刎ねさせていたのを知ったのは、その日の夕刊でのことだった。あの時、総監室に入り、絨毯の上に転がった三島さんの首を目にしていたら、大きな衝撃を受けたと思う。川端さんは、あの日から明らかにおかしくなった。人と話している時に、「いま三島君がそこに来ているから、ドアを開けて入れてあげなさい」と言ったという話もよく耳にした。三島さんの首を目にした川端さんの心中に何が起きたのか。知る由もないが、逗子マリーナの小坪のマンションで自ら命を絶ったのは、事件からわずか1年半後のことだった。


    事件1年前に「反クーデタ計画」を熱弁

 もう50年もたつのかと思う。ああいう仰々しい死に方をしてそれで一体、日本の何が変わったか、何か少しでも動いたかと言ったら、まったく何の反応もなかった。事件自体は、馬鹿馬鹿しいとしか言いようがない。自衛隊の本丸に乗り込んで、総監を縛り上げ刀で脅かした挙句に監禁して、その後、バルコニーから集まった自衛隊員に決起を促す演説をぶった。でも誰一人として動かない。それはそうだろう。自分たちの総司令官が縛り上げられたうえに監禁されているなんて聞いたら、兵隊は怒るに決まっている。それが軍隊の秩序というものだ。そういう常識というか、想像力が、文学では紛れもない天才だった三島さんには決定的に欠けていた。

 事件後、すぐに思い起こしたのは、ちょうど1年前、佐藤栄作内閣で官房長官をやっていた保利茂さんにニューオータニに呼び出され、昭和45年(1970)の国会冒頭にやる施政方針演説のアイデアを貸してくれと言われた時のことだ。あの時は、今日出海さん(作家、当時文化庁長官)と三島さんも一緒だった。

 当時3つほど大事な案件があったので、私は、それに対して佐藤首相は政府の結論をハッキリと示したほうがいいと述べた。保利さんは、「いやあ、それはたしかにそうかもしれませんが、国会の議論が白熱化する恐れがありますから」という。それで私も今さんも「白熱化してどうして悪いんですか」と言った。

 その後、三島さんが唐突に、「私に20分ください。私の言ったとおりのことを総理にお伝えください」と言い出し、何を話すかと思ったら、政府が自衛隊を使って反体制派を制圧する反クーデタをやるべきだと熱弁をふるい出したから驚いた。ちょうど70年安保前夜のことで、全共闘の学生たちが暴れまわり、佐藤内閣も手を焼いていた。三島さんが真面目な顔で滔々と語り出した計画は、前々から用意していたものらしく妙に具体的で、全何個師団を動員し、どこそこに戦車を何台配置して、新聞社とテレビ局を制圧して……うんぬんというものだったから、こちらは唖然として聞くばかりだった。

 さすがの保利さんも鼻白んだはずだが、そんな顔はいっさい見せず、「いやいや、おっしゃるとおりかもしれませんが、なかなかそうは行きませんな」といなしていた。三島さんと保利さんが帰った後、今さんが「石原君、三島君はどこまで本気なのかね」と言うものだから、こちらは「今度書く小説のプロットじゃないですか」と笑うしかなかった。まさか、1年足らずであんな事件を起こすとは思いもよらなかった。



    「あんなモノは駄目だ、キミ」

 三島さんは私より7歳ほど年上だったが、「太陽の季節」でデビューしたときから私の文学のいい理解者で、何度も対談したし、頭のいい人だから話をしていると知的な刺激を受けたし、とても楽しかった。

 でも本当のところ、私のような人間は、彼にとって目ぎわりな存在と感じていたと思う。三島さんは何事も定型的な人で、クラシックな人だった。それに対して私は不定形で行動的だし、三島さんが静とすれば、私のほうは動で、鮫のように常に動き回っていないと気がすまない性質だから対極的だった。三島さんはそういうところをとても評価してくれ、私にとってはありがたい存在であり続けた。

 小説「完全な遊戯」(一九五七) は、精神疾患の女性を拉致して輪姦するという話だという理由だけで、私は文壇から袋叩きに遭った。小説なのだからそんな批判を口にするほうがおかしいが、「群像」の編集者などは「小説家はあんなものを書くものじゃないとバカをを言い出したから、「小説家に編集者が遭徳を説くのかよ」といって殴りつけたことがあった。以来、「群像」は一切依頼してこなくなった。そんな中で、いちばん擁護してくれたのが江藤淳と三島さんだった。

 私も三島さんの作品は好きで、彼が二十代前半に書いた「春子」とか「山羊の首」ほ、文句なしに素晴らしいと思う。「春子」は、夜間空襲に備えて遮光幕を垂らした部屋の中で、男が密かに好きな女の浴衣を羽織るという淫靡な話だった。「山羊の首」は、戦争末期に百姓娘と草むらで性交した一兵士がふと気づくと、勤労勒員の少年たちが盗んで食った山羊の首が二人の寝姿を見つめていることに気づき、戦後もその山羊の首の幻影に怯え続けるという話…‥どちらの作品も、あの戦争という気持ちの悪い時代の渦巻の中で青春を送らざるをえなかった者たちの姿を、見事に浮き上がらせた良い小説だった。三島さんの感性から自然に生まれた作品だったと思う。

 それから「禁色」(一九五一)も、ただただ感心して読んだ記憶がある。私は女性の方がずっと好きだから、あの作品に描かれた男色の世界は想像もつかないことだったが、あるとき、「君は僕の小説で何が一番おもしろかった?」と尋ねられたから、『禁色』ですね」と言ったら、三島さんはゲラゲラ笑いだした。「あんなモノは駄目だ、キミ。あれはケレンだ、ただのケレンだよ」と笑い飛ばしていた。三島さんにほ、男色の噂があったが、私にはその真相はわからない。一緒に死んだ楯の会の人間とそういう仲だという人もいたが、私は三島さんとそういう話をしたことは全くなかった。


    天才的に運動神経のない人

 文学では天才だが、肉体の行使、つまり身体を使った運動についてはまったくダメで、天才的に運動神経のない人だった。

 私は剣道の世界がどういうものだか知らないが、実力もないのに四段を与えられて悦に入った様子だったので、ある時、議員の中では、本物の剣士として知られた橋本龍太郎に聞いたことがある。「龍ちゃん、三島さんって本当に実力があるのかね?」と聞けば、「俺は、三級くらいだと思う」というから、あまりに気の毒に思ったものだ。

 そもそも中央公論の編集長だった笹原金次郎さんが三島さんに剣道を教えた人なのだが、後で「うっかり勧めなければよかった。あの人は手が絞れなかったんです」といたく後悔していた。まず竹刀を握るなら、柄のところを、手ぬぐいを絞るようにぐっと力を入れて持つ。ところが三島さんはそれができない。だから竹刀を振り下ろせないし、打ち込みもできなかった。それで四段と言われれば本当の剣士が笑うのも当然だろう。

 でも三島さん自身、自分の持って生まれた華奢な身体と運動神経のなさは痛感していたと思う。それでボディビルディングをはじめ、幼少期からの引け目だった身体が努力によって変えられることを知って、さらにトレーニングに励んだ。それはたしかに三島さんの人生を変えたかもしれないが、良かったのかどうかはわからない。今までなかった筋肉を身にまとうと、他人に見せびらかしたくてしようがなかったのだと思う。それで写真を撮らせたり映画に出て見せたりした。でもボディビルで鍛えた身体など、実際には機能しない。それはナルシズムの発露でしかないから。

 映画「からっ風野郎」(一九六〇)で、主人公のやくぎ者に抜擢された三島さんは、鍛え上げた身体をスクリーンに残すことができた。でも演技はまるで素人だから、実際の撮影は大変な苦労の連続だ。あるシーンで怒って灰皿をぷん投げるところが、モノをまともに投げられない。投げるためには灰皿のつかみ方というものがあるが、それがうまくつかめなかったという。これには、当時の大映で最も優秀な監督と知られた増村保造監督にもあきれられ、助監督と一時間くらい外でキャッチボールの練習をさせられたと聞いた。


    白亜の豪邸の新築パーティで

 おかしなことはまだあった。映画のラストに主人公が拳銃で背後から撃たれエスカレーターのステップの上に倒れるシーンで、倒れ方があまりに下手なものだから、何度もダメ出しされた挙句、最後は三島さんもさすがに焦って思い切り頭から突っ込んだものだから、頭をしたたかに打ってしまった。三島さんは「増村に殺されそうだった」と文句を言っていたけれど、演技ができない作家が役者をやろうとするからそうなる。監督にしてみれば、主演が大根で、芝居にならない芝居をされたら作品にキズがつくわけだから敵わない。

 「からっ風野郎」がちょうど撮影されていた頃、三島さんが「白亜の豪邸」を建てたというので、ハウス・ウォーミング・パーティに行ったことがある。ヴィクトリア王朝のコロニアル様式だかなんだか知らないが、行って見れば、これがあまりにチャチな模造品だから居たたまれなくなってしまった。庭や部屋に飾ってある彫刻も複製の複製のような西洋彫刻で、まるでここは骨董屋かと思うようなありさまだった。

 うんざりして席に着いたら、隣に岡本太郎さんが来て、仲が良かったものだから、「太郎さん、どうですかこの家は」と言ったら、「オレはこんな贅沢なウチほ嫌いだ」というから、思わず失笑して「贅沢ですか、これが。これはね、プチブルの西洋かぶれのインチキな家ですよ」と言ったら、太郎さんも「そうだよな」と。それで二人で帰ろうと言ってそのまま帰ってしまった。

 広大な敷地に建っているのならかっこうはついただろうが、小さな敷地の中には両親のための和風の家まで建っていた。三島さんはあの家のことせ「インチキを本物らしく見せる」とうそぷいていたらしいけれど、あの家が三島さんそのものだった。

 三島さんの世代は、みんな戦争に狩り出されたから戦死した人も多い。私が大学に入った時、法学部の本館トイレに行くと、先輩たちが残していった無念の落書きがいっぱいあった。「俺は天皇のためには絶対に死ねない」とか……あれは軍部に引きずられて戦争に巻き込まれ、悲運なめぐり合わせを強いられた学生たちの本音だったと思う。

 でも三島さんは戦争に行かなかった。兵隊に行きたくないから、田舎の隊で検査を受ければひ弱さが目立って採られないですむとそそのかされ、田舎で検査を受けたと言っていた。でもあの人が兵隊になっても役に立ちはしないし、兵隊にならないほうが三島さんのためにはよかった。


    「参院選に出たら金はいくらかかるのか」

 川端さんが三島さんのことを高く評価して師弟関係だったというが、私が印象的だったのは、川端さんが実は三島さんを嫌っていたことだった。川端さんと電車でいっしょになった時、「石原さん、あなたみたいな人は私の小説を読んでくれていますか」と聞くから、「好きですよ。僕は人がいうみたいに『山の音』とかよりも、最近の『みずうみ』がいいですね。ああいう非常に訳の分からない小説が気持ち悪くて好きです」と言ったら、「あぁ、そうですか、実は私もー番あれが好きです」と。

 ところが三島さんは違った。私が『みずうみ』を評価したら、「あんな不定形なドロドロした作品のどこがいいんだ」と言う。「不定形だからいいんじゃない。あなたみたいな定型的な小説はすぐ飽きられちゃいますよ」と言ったら憮然としていた。

 そのことを川端さんに伝えると、「アハハ、あの小説は三島君には絶対に無理です。絶対に無理」。「絶対に無理」と二回も繰り返したのを覚えている。きすがに三島さんには話せなかった。何と言ったらいいのか、実際には、無惨な師弟関係だった。

 文学の天才も晩年になると共に作品にカがなくなり、ダメになっていった。実際にあった社会的な事件を踏まえた「宴のあと」(一九六〇)や「絹と明察」(一九六四)は読み応えがあったけれど、「豊穣の海」(一九六五~七〇)は読んでいて悲しくなった。あまりに冗漫で、自分の昔のいろいろな作品の焼き直しだった。自分が好きだった三島さんが明らかに衰弱していることがはっきりとわかったので、気の毒になって読むうちに涙が出てきた。鋭い作家は、三島さんの衰えを見抜いていた。野坂昭如などは、「どうして、この小説がダメなことを文壇は本気で論じないんだろう? なんでみんな遠慮しているんだ」と痛烈な批判をしていた。

 私は逗子に住んでいたから、週末には、佐藤首相の鎌倉の別荘にたびたび呼び出され、気さくに食事をすることがあった。実は佐藤夫人は、三島さんの母親と仲が良く、三島さんのことが話題になることがあった。ある時、佐藤夫人が「三島さん、ぽやいているそうよ。川端さんはノーベル賞を獲っちゃったし、石原さんは今度、政治家になっちゃったし、自分には何も残っていないって」。私はおかしくて失笑するしかなかった。

 後になって知ったのだが、三島さんも本気で政治家になろうと考えたことがあったようだ。私の一期前に参議院に当選したレスリング指導者の八田一朗氏が言うには、彼の元に三島きんが相談にやってぎて、「参議院選挙に出だら、金はいくらくらいかかるのか」と熱心に尋ねて行ったと聞いた。


    大岡昇平の絞り出すような嘆息

 いま思えば、もう行き詰っていたのだろう。まだ四十代に入ったばかりというのに、満足のいく小説は書けないし、変な肉体を持ったから持て余してしまった。それで自衛隊に体験入隊してみたこともあったが、自衛隊のトレーニングも決まった一つのフォーマットに過ぎないから、実際に戦闘に参加して肉弾戦ができるかと言えば、あの運動神経なのだからできるわけがない。三島さんにとって、一兵士として戦争に行くということは、終生かなわないバーチャルな夢物語であった。

 その夢の終りに行き着いたのが楯の会だ。傍から見ていて、ちゃちなプライベートアーミイで一体何をするつもりなのか、さっぱりわからなかった。あんまり情けなくなって、三島さんに「あなた、それで憲法はどうするんですか。そんなことも考えずに兵隊ごっこをしたってしょうがないじゃないですか」と言ったら黙ってしまった。帰ってから楯の会の仲間に、「今日は石原に言いたいように言われた。たしかにその通りだから、憲法は俺たちで考えよう」と言ったらしい。

 あの事件を起こす一年前に、楯の会結成一周年のパレードを国立劇場の屋上でやると言い出して、川端さんに祝辞を頼んだら、「絶対に嫌です」と断られてショックを受けていた。三島さんは愚痴って、「あの人を見損なった」と言っていたが、見損なったのはこっちのほうだった。みんなが三島さんのことを見損なったという思いを持ち始めていた。

 大岡昇平さんと相模原のゴルフコースを回っていた時、思わず「この頃の三島さんは何ですか、あれは」と言ったら、大岡さんは立ち止まって天を仰いでため息をつき、「彼は日ごとに滑稽になっていくよなあ」と言った。あれは友情から来る、絞り出すような嘆息だったから忘れられない。


    辻凄が合わなくなった

 居合を始めて真剣を振り回してみたり、最後に守るべき価値は三種の神器しかないと言い出したりして、どんどんおかしくなっていった。三島さんのよき理解者で親交の深かった村松剛とは私も何度か外国旅行もした仲だったが、「愼快ちゃん、三島がこの頃、死にたがって、死にたがってしようがないんだ。本当にに心配なんだよ」と言うから、「ああ、だんだん自分で辻褄が合わなくなっちゃったんじゃないの」と話したのを覚えている。三島さんには変な自己意識があって、まだ若い頃から「四十歳になったときの自分を考えたらゾツとする」と言っていた。

 あの事件そのものは滑稽な犯罪だった。鍛え上げた身体も、プライベートアーミイも一種のナルシズムでしかなかった。三島さんもそれはわかっていたと思う。だが、自分の肉体に対する変な自負だけは最後まで持ち続けて誇示したがっていた。頭のトロい人ではないから、自分の演説で自衛隊が動くとはさすがに思ってはいない。一種のレトリックとして、三島由紀夫という個人の最後のプレゼンテーシヲンのつもりだったのだろう。案の定、自衛隊貞は、憲法改正のために決起を促されても誰一人動かなかった。本当に悲しい話だ。

 三島さんは最後に、戦後の日本が経済的繁栄にうつつを抜かし、国の大本を忘れ、国民精神を失ったと嘆いてみせた。三島さんが今の日本を見たらどう思うだろうか。きっと「退屈な日本になったな。俺の言った通りだろ」と言って大笑いするだろうと思う。