中央公論新社3月の新刊・話題書
シニア右翼
古谷経衡 2023.03.10 読売新聞書籍 広告欄

日 次
シニアとは何者か? / 若者右傾化論はウソ / 名作に見る賢人としてのシニア像 / 誇らしか った祖母の思い出 / ヘイト、刑事事件の数々 / シニア右翼に逆らえないメディア業界
第一章 右傾の内側-息を吐くように差別をするシニアたち
若者の街・渋谷に出現した「大人の拠点」 / 弁護士21名への大量懲戒請求事件 / 謎の煽動者を支持したのは誰か? / 私はシニア右翼を「参与観察」してきた / なせ日の丸をペイン卜して君が代を歌ったのか / 架空戦記モノと『戦争論』からの影響 / 保守論壇は「老人ホーム」 / 若さが希少価値に / 「民主党政権打倒!」と叫ぶ老人たち / 東日本大震災と原発賛成・護持 / 若者向け番組へのリニューアル失敗 / 安倍人気の遠因 / 安倍待望論の主力は誰だったのか? / 右派集会が格好の参与観察の場だった / 私がチヤンネル桜に幻滅した理由 / パッシング、誹譲中傷との闘いコラム1 宗教保守とは何か
第二章
右翼とは何か、ネット右翼とは何か
源流は幕末の水戸宇 / 戦前の一君万民論とアジア主義 / 「異端」の清朝、「失望」の中華民国 / 現在の右翼は「エセ右翼」 / 「ネット右翼」とは何者か / 「保守系言論人」「右派系言論人」の熱心なフアン層 / ネット右翼の属性は「下士官」クラス
コラム2 ネット右翼の総人口を見積もる
第三章
右傾の門戸-ネットの波に遅れて乗ってきた人々
きっかけはYou Tube / パソコン通信からインターネットヘ / ネットは普及当初、文字の世界だった / ケ一夕イ第一世代はネットの情報を警戒していた / ゼロ年代、一気にブロードバンド大国へ / YouTube無料公開で躍進した右派番組 / シニアのネット利用者は爆発的に増加した / シニア層はネットの危険性への免疫がない / もはやネットユーザーの主力はシニア / シニアのSNS利用は動画に偏重している / 「ネット動画ユートピア国家」の誕生 / アメリカの陰謀論者はシニア右翼か? / アメリカの右翼は若い / 『ノマドランド』に見るアメリカのシニア像
コラム3 保守と右翼
第四章 未完の戦後民主主義
「亡き父は晩年なぜ『ネット右翼』になってしまったのか」 / 戦後民主主義を享受した世代が、なぜ? / 「ただなんとなく、ふんわり」とした受容 / 戟前と戦後の連続
①戦前と戦後の連続
看板のかけ替え / ナチを否定した戦後ドイツとの遣い / 翼賛系人脈の残存 / 疑似軍隊としての学校、企業 / 札幌市のど真ん中の家庭で見た「未完の民主化」
②民主的自意識の不徹底
「半農国家」戦前日本の実力 / 郡部が自民党を支えた / 1票の格差が「保守王国」を育んだ / 職能団体による与野党支持 / 都市部政党への脱皮を狙った小泉構造改革 / 構造改革の不徹底 / 百年の計より5年後の生活
③戦争の反省の不徹底----幻の戦争調査会
極東国際軍事裁判と「戦争調査会」 / 戦争調査会はなぜ短命に終わったのか / 戦争の公的な総括は一度もない
④戦争記憶の忘却
戦後メディアの衿持 / 戦争経験者の死去とともに風化するもの / 「なせ戦争が起こったのか」が、なぜあいまいにされるのか / だからトンデモ理屈に飛びついてしまう / 教育で現代史を「できない」理由 / すぎやまこういちの敗戦体験 / 手遅れにならないうちに
コラム4 異形の「親米保守」
終章 老人と子供
革新側のシニア化 / ワトロ地区放火犯は22歳(当時) / 若年世代がネット右翼になる可能性 / 大友克洋の漫画『重夢』の桐眼 / SDGS教育の危うさ
エビローグ -------この国に 「真の民主主義」は可能か
・・・・・・・
・・・・・・・
|