栃木県会議員を50年以上もやっている板橋一好(かずよし)という人物が、昨年末の県議会の県政経営委員会で「投票率を上げなくてもいい。関心のない人に投票させたらロクな結果にならないから」と発言していた。県側から、若年層の投票率向上案が報告された際の発言で、「関心のない人には投票してもらいたくないのが本音だ」とも語った。
選挙に関心がない人が多いのならば関心を持ってもらうことが重要なのは議論の余地もないはずだが、長年にわたって権力側に居座っていると、選挙での成功体験なのか、既得権益を守りたいのか、こういうゆがんだ発想がこびりついてしまうのだろう。森喜朗氏が首相だった時に「(選挙に)関心がないといって寝ていてくれれば」という趣旨の発言をして大問題になったことがあったが、同じ発想だ。長く権力の側にいると感覚が腐敗していくのだろう。
もちろん「顔で入れた」「テレビで見たことがあるから入れた」というような程度の「関心」で投票する人がいることは承知している。その最たる例が昨今話題のガーシー(東谷義和)参院議員だろう。しかし、もっとも「話題だから投票した」という現象の恩恵にあずかっているのは自民党ではないのか。旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の関連施設に連れていかれて、「化粧を直したりしていたので、どんな団体なのか知らなかった」などという珍妙な言い逃れをする元アイドルの参院議員が誕生するのが「ロクな」ことなのか。そもそも、選挙に関心があれば政治の問題点に気付いているはずだろう。むしろ、関心のない人たちは多い割合で、こういう人たちを投票先に選んでいるのではないかとすら思ってしまう。
まっとうな政治家ならば、多くの有権者に関心を持ってもらうべく努力して政治活動をし、投票率を上げて、その中でいかに多くの人々の賛同を得るかを考えるべきだ。それなのに板橋氏は「投票率を上げなくてもいい」という考えで13期も「政治屋」をやってきたこと、あるいは栃木の人たちがそれを容認してきたことにただ驚くばかりだ。
自民党栃木県連の副会長を務めている人物だそうだが、国民一人一人が持っている選挙権を行使しない人が過半数もいる今の状況を憂えるどころか、目先の利益しか頭の中にないのだろう。どう考えても失言、というよりは本音なのだろうけれども、居直って「撤回はしない」のだそうだ。この発言を不問にする自民党という組織全体の考えも、実は同じなのだろう。低投票率のおかげで多くの議席を占めているのが現在の連立与党の姿なのだ。
板橋氏は、旧統一教会の関連団体である世界平和連合栃木県連合会の代表も務めていた。この件について記者から問われると、「別に悪いことをしている感覚はなかった」「我々が見て問題がある活動とは思わなかったから」などと反論していた。テレビの情報番組では「統一教会の何が悪い?」とも言っていた。
本人は代表を続けたがっていたが「旧統一教会との関係を絶つ」という自民党の方針に反するとして辞任させられたそうだ。「党の方針なので付き合いは遠慮するけど、冷静な判断ができるようになれば状況は変わってくると思う」などとも語っている。まったくもって問題が分かっていない様子だ。なるほど、しがらみで集まる組織票のありがたみを嫌というほど知っているのだろう。投票率が上がってしまうと、自分の足元がぐらついてしまうということだ。こんな認識の人物が当選13回、50年以上も議席を占めることになってしまっていること自体が、「ロクな結果ではない」のではないか。(放送タレント、イラストも)=2月7日執筆
|