↑
オランダは、製品や材料を使い続けて廃棄物を出さない「循環型経済」を2050年までに完全に実現する目標を掲げる。通常は大量の廃材が出る建設現場では、不要となった建物を取り壊さずに資材を取り出し、新たな建築に生かす取り組みが進んでいる。そうした再利用を可能にするのは、建物に使われる全ての材料をデータ化して使用履歴を追跡する「マテリアルパスポート」だ。
オランダ中部ヘルダーランド州の州都アーネム郊外。大型商業施設やファストフード店が並ぶエリアで、曲線の白い屋根に覆われ、ガラスと木材の外壁をまとった建物が目を引く。エネルギー会社リアンダーの社屋だ。築50年が過ぎた旧社屋を建て替え、15年に完成した。5棟あった旧社屋の建物の材料を再利用しながら1棟に再編成し、3階建て(延べ床面積約2万3000平方メートル)の新社屋に造り替えた。設計を手がけたアムステルダムの建築事務所RAUの創設者、トーマス・ラウ氏(63)は「リアンダーは資産価値を失った旧社屋を取り壊すつもりだったが、マテリアルパスポートを活用した建て替えをするよう説得し、8割以上の材料を再利用することができた」と振り返る。
RAUは旧社屋の設計データを活用し、1週間でマテリアルパスポートを作成。天井のアスファルトや板に加え、ケーブルリールの材料の木材や作業着も、新社屋の壁や断熱材などの材料として再利用した。また、将来的に再利用可能な丈夫で軽量の鉄筋屋根の調達は難航したが、ジェットコースターのレールを製造する会社に特注し、鉄の使用量を通常よりも3割以上抑えたという。
マテリアルパスポートは、ラウ氏らが11年に考案した。渡航履歴を記録するパスポート(旅券)のように、建物ごとに各材料の使用箇所や使用量、使用履歴を、産学官の関係者がアクセスできるインターネット上のデータベース「マダスター」に記録する。
これを活用すれば、解体費用を削減できるだけでなく、利益を生み出すことも可能になる。既存の建物は「材料鉱山」となり、あらかじめ再利用を前提に設計されれば「材料倉庫」となる。リアンダーでいえば旧社屋は材料鉱山で、新社屋は材料倉庫だ。さらに解体後に材料を再利用しやすいような設計に努めれば、建物の価値はより高まるという。
ラウ氏は「建物は通常、一時的なニーズで建てられて数十年で取り壊されるが、建設に伴う資源の消費や環境負荷などの影響は永続的だ。全ての資源が有限で、無価値な物などないはずだと認識しなければならない」と強調する。
マテリアルパスポートはオランダの他にドイツ、ベルギー、スイスなど6カ国で運用されている。ただ、国によって建設業界のデジタル化の度合いや、材料の再利用に対する理解度が異なるため、普及の壁になっているという。
RAUは25年大阪・関西万博でも日オランダの共同事業体に加わってオランダが出展するパビリオンの建設に携わる。ラウ氏は「オランダのパビリオンは完全にマテリアルパスポートを活用している。資源の限られた島国である日本も導入してほしい」と話している。【アーネム(オランダ)郊外で金寿英】
既存の建物は「材料鉱山」 オランダ「循環型」建築の取り組み
毎日新聞 2023/8/22 12:02
オランダは、製品や材料を使い続けて廃棄物を出さない「循環型経済」を2050年までに完全に実現する目標を掲げる。通常は大量の廃材が出る建設現場では、不要となった建物を取り壊さずに資材を取り出し、新たな建築に生かす取り組みが進んでいる。そうした再利用を可能にするのは、建物に使われる全ての材料をデータ化して使用履歴を追跡する「マテリアルパスポート」だ。
オランダ中部ヘルダーランド州の州都アーネム郊外。大型商業施設やファストフード店が並ぶエリアで、曲線の白い屋根に覆われ、ガラスと木材の外壁をまとった建物が目を引く。エネルギー会社リアンダーの社屋だ。築50年が過ぎた旧社屋を建て替え、15年に完成した。5棟あった旧社屋の建物の材料を再利用しながら1棟に再編成し、3階建て(延べ床面積約2万3000平方メートル)の新社屋に造り替えた。
設計を手がけたアムステルダムの建築事務所RAUの創設者、トーマス・ラウ氏(63)は「リアンダーは資産価値を失った旧社屋を取り壊すつもりだったが、マテリアルパスポートを活用した建て替えをするよう説得し、8割以上の材料を再利用することができた」と振り返る。

オランダのエネルギー会社リアンダーの新社屋=RAU提供
RAUは旧社屋の設計データを活用し、1週間でマテリアルパスポートを作成。天井のアスファルトや板に加え、ケーブルリールの材料の木材や作業着も、新社屋の壁や断熱材などの材料として再利用した。また、将来的に再利用可能な丈夫で軽量の鉄筋屋根の調達は難航したが、ジェットコースターのレールを製造する会社に特注し、鉄の使用量を通常よりも3割以上抑えたという。
マテリアルパスポートは、ラウ氏らが11年に考案した。渡航履歴を記録するパスポート(旅券)のように、建物ごとに各材料の使用箇所や使用量、使用履歴を、産学官の関係者がアクセスできるインターネット上のデータベース「マダスター」に記録する。
これを活用すれば、解体費用を削減できるだけでなく、利益を生み出すことも可能になる。既存の建物は「材料鉱山」となり、あらかじめ再利用を前提に設計されれば「材料倉庫」となる。リアンダーでいえば、旧社屋は材料鉱山で、新社屋は材料倉庫だ。さらに、解体後に材料を再利用しやすいような設計に努めれば、建物の価値はより高まるという。

オランダのエネルギー会社リアンダーの旧社屋=RAU提供
ラウ氏は「建物は通常、一時的なニーズで建てられて数十年で取り壊されるが、建設に伴う資源の消費や環境負荷などの影響は永続的だ。全ての資源が有限で、無価値な物などないはずだと認識しなければならない」と強調する。
マテリアルパスポートはオランダの他にドイツ、ベルギー、スイスなど6カ国で運用されている。ただ、国によって建設業界のデジタル化の度合いや、材料の再利用に対する理解度が異なるため、普及の壁になっているという。
RAUは25年大阪・関西万博でも日オランダの共同事業体に加わってオランダが出展するパビリオンの建設に携わる。ラウ氏は「オランダのパビリオンは完全にマテリアルパスポートを活用している。資源の限られた島国である日本も導入してほしい」と話している。 【アーネム(オランダ)郊外で金寿英】
|