金言
ウクライナ南部ヘルソン州で、ロシア側を攻撃するウクライナ軍自走砲部隊=2022年11月9日、ロイター
米シカゴのエリザベス・ガーツさんは第二次大戦中、三男のフランクさんに宛て何通もの手紙を書いた。
<胃の調子はどうですか。食べるものに注意してください>
<(喉の痛みには)お湯とヨウ素の薬を使うのよ>
<帰ってきたら、子牛のステーキにしましょうね>
三男は1943年、18歳で徴兵された。陸軍航空隊に所属し、フロリダで操縦訓練を受けていた。母の楽しみは息子からの手紙を読むことだった。
<手紙を受け取りました。1000年も待っている気がします>
<何をしているのでしょうか。もっと教えてください。食事はどうですか?>
所持金を盗まれたフランクさんから、SOSの連絡を受けたこともあった。
<送金を済ませました。(それとは別に)この手紙に10ドルを同封します。ベルト付き財布にしまっておいてください>
エリザベスさんはルーマニア生まれのドイツ系移民で、ドイツ語を母語にしていた。息子は敵国語の手紙を受け取るのを嫌がり、英語で書いてくれと頼んだ。
公教育をほとんど受けていない彼女は当時、英語が苦手だった。夜遅くまで独英辞典を引きながら一語一語、書いた。文法、スペルに間違いは多くとも、行間からは母の思いが伝わってくる。
いよいよ訓練を終え、息子は近く戦地に送られる。
<もう、私たちはあなたを助けることも、手紙を書くこともできなくなります。ポケットには少しのお金しか入れないように>
フランクさんは44年、イタリア戦線に送られ爆撃機を操縦した。終戦後の45年10月、帰国することなく病死している。その後、送られてきた手紙には、「故人」のスタンプが押されてあった。
孫が2003年、車庫に眠っていた手紙を公開して話題となる。米軍は当時、イラクやアフガニスタンに多くの若者を送っていた。
ロシアがウクライナに侵攻し8カ月半が過ぎた。プーチン露大統領は予備役を動員し、武器の扱いに不慣れな若者をも戦地に送っている。
親の不安はいかばかりか。体を壊していないか。仲間とうまくやっているだろうか。寒さに凍えているのではなかろうか。
ロシア、ウクライナ双方とも、親は武勇伝など望んでいない。とにかく生きて帰ってくれと願っている。たった一人の独裁者の決定で、何十万人のエリザベスさんが生まれている。(論説委員)
|