「レコード芸術」休刊 片山杜秀さんが指摘する「崩壊の兆し」
「レコ芸」休刊の余波 「クラシックは暗闇の世界に」

   「教養」としてのクラシックと「レコ芸」


      毎日新聞 2023/7/17 06:00
      毎日新聞 2023/7/18 06:00



 4月初め、日本のクラシック音楽ファンや音楽関係者の間に衝撃が走った。国内の録音作品を紹介してきた雑誌「レコード芸術」(レコ芸)の休刊が、出版元の音楽之友社から発表されたからだ。7月号が発売され、71年の歴史に幕を閉じた今、自らも筆者として長年、批評を寄せてきた音楽評論家で慶応大教授の片山杜秀さんに「レコ芸」の果たした歴史的意義について語ってもらった。前後編2回にわたってお送りします(後編/「レコ芸」休刊の予波 「クラシックは暗闇の世界に」 は18日午前6時に公開予定)。【聞き手・須藤唯哉】


 かつてレコードというものは値段が高いものでした。自動車などと同じように高価なものは、お買い物ガイドとしての雑誌が必要とされていて、どれがいいものか知りたいというニーズが高かったわけです。レコード雑誌は「レコ芸」のほかにもありました。社会的なニーズが高かったということですよね。

 そんなレコードを買う際、試聴するにしても限界があるし、やっぱり評論家の「これは良い演奏だ」とか「この曲は面白い」という情報が欲しいわけです。「レコ芸」はレコードを買うための必須のアイテムとして、長年にわたって歴史を重ね、権威を誇ってきました。

 クラシック音楽の愛好者は、今では「マニア」とか「クラオタ」(クラシック音楽オタク)と呼ばれるようになりましたが、高度経済成長期には中産階級にあたる場合が多く、彼らにとっては教養という側面が強くありました。ステータスシンボルと結びついていたのです。みんなが大好きなわけではないけど、憧れがありました。

 ある程度の年齢になると、クラシック音楽のことが分かって、それこそ東京などに住んでいれば、NHK交響楽団の定期会員になるとか、指揮者のカラヤンやフルトベングラーを聴いてみようかな、とか。戦前の旧制教育を受けたような人たちが、高度経済成長期には会社の経営者だったり、上層部にいたりするから、そういうエリート世代というのは好き嫌いはともかく、文学や美術や音楽は教養として知っていることが前提になっている。ゴルフをしたり、お座敷で宴会したり、いろんな付き合いがある中の一つですね。

 昔はアンケートや履歴書を書く時に、趣味を記入する欄があって、大体は「読書」「音楽鑑賞」「映画鑑賞」あるいは「演劇鑑賞」「美術鑑賞」とパターンが決まっていました。そんな時代を背景に、「レコ芸」は教養が求められるという感覚の中で育ってきた雑誌といえるでしょう。名作を読んで文学の教養が身につくのと同じで、名盤を聴いてクラシック音楽という教養が身につく。そこに、お買い物ガイドのように高価なものを買うための雑誌という側面が組み合わさっていました。


廉価盤の出現による変化

 しかし、1980年代が進行して90年代にかけて変化が起きます。趣向の多様化が進んで、昔みたいに「カラヤンがいい」というだけでなく、選択肢が増えていきました。いろんなものを楽しんでいいじゃないか、と。だから、どれが名盤かを決めてくれなくても、いろんな曲をいろんな演奏で楽しむことが、経済的な余裕が生まれたこともあってできるようになりました。

 さらに円高のせいで輸入盤が比較的安価で膨大に流通するようになり、輸入の廉価盤となると1枚1000円や数百円で買えるようになりました。

 20世紀の作曲家でもストラビンスキーとか有名人だけでなく、「この人、誰?」みたいな作曲家のCDも、国内で輸入盤が山のように出回るようになってきたわけです。富裕層でなくても、CDを安く買えて音楽をたくさん聴けるようになりました。そうすると、高価なレコードを買うために「レコ芸」を一生懸命読んで、悩んで選択するというプロセスがあまり重要視されなくなっていく。90年代以降、「どれが名盤か」というレコ芸的な価値観というのが、崩れ始めたように思います。

 とにかくCDがあまりに多品種化し、まるで密林と化していったので、伝統的な名曲、名盤の鑑定家だけでは状況に対応できなくなった。マイナーな作曲家のマイナーな作品を紹介する書き手があまりにも少なかったのです。そこで私のような「日本の作曲家の方が西洋の本場の作曲家よりもすごい」みたいなことを平気で言うような評論家(つまりレコ芸とは縁がないはずだった評論家)も、30年くらい前から書き手として呼んでもらえるようになったのです。

 それまでのクラシックファンからすれば「名盤名曲じゃない」と言われていたものを、私なんかは「聴け! 聴け!」と原稿に書いていました。それにどれだけの効果があったのか。自己批判になってしまいますが、「名曲名盤主義」が最後まで「本道」だった雑誌の中では、異端のままでした。読者層の拡大につながっていたのかどうか、疑問です。反省するところがありますね。

 自分で言うのも変ですが、私が「レコ芸」で月評を書くこと自体が、崩壊の兆しを象徴していたわけです。


試行錯誤を重ね

 考えてみると、「レコ芸」にとっては崩壊期ですが、音楽の趣味としては多様化の時代で、ある意味豊かになりました。でも、一冊の雑誌では、どんなにページを厚くしても追いつかない。国内盤を全部載せても、先ほども話したように輸入盤がたくさん流通するようになったのです。

 輸入盤は、80年代ごろまでは、大きな店舗に行かないと購入できませんでした。個人経営の輸入盤専門店もありましたが、特殊な世界でした。それがタワーレコードやHMVといった外資系の量販店が出現して、それに伴って国内のCDショップも輸入盤を多く取り扱うようになりました。そうすると、国内盤についてだけ一生懸命、批評を書いていく雑誌は、時代と合わなくなっていったわけですね。

 「レコ芸」も輸入盤の情報を増やすなど試行錯誤をしながら、時代へ適合しようとしました。特にバロックや現代音楽は何がなんだか分からないくらい新譜が出るようになりましたが、そういうものについても「レコ芸」はできる限りフォローする姿勢を示しつつ、それでも国内盤を重視して、2人の批評家が推薦したら「特薦盤」になるという昔からの枠組みは貫いてきた。つまり、昔ながらのレコ芸のありようを保ちながら、時代の状況にも合わせるという、2本立てで雑誌を維持してきたように思います。


巨匠不在の時代へ

 21世紀に入ると、物理的存在としてのCDやレコードを買うという機会が減りました。そういうものをいちいち買わなくても、インターネットで聴いたり、サブスクでお金を払ってたくさん聴いたりする鑑賞スタイルが、今の30代以下は当たり前になっています。一生懸命に雑誌を読んで、CDを買うという人たちは、今でもたくさんいることはいるけれども、高齢層になってしまいました。クラシック音楽のコンサートに足を運ぶ人たちと重なるところがあるわけですが、読者層が高齢に偏ってしまっている。

 結局、昔ながらの名曲名盤主義へのノスタルジーみたいなのがいつまでもある高齢の読者たちが、近年は「レコ芸」を買ってくれていたという状態だったと思うんです。

 一方で、書き手たちは世代交代していて、音楽史や音楽学の専門家たちは、昔ながらのベートーベンやバッハだけでなく、バロックや現代音楽、ロマン派の音楽でもものすごく細かい話を書くようになりました。細かい知識で、CDの種類が多様化している流れに対応する記事を書くような新世代の書き手がレコ芸でも数多く執筆するようになりました。趣味の多様化に対応しているような自覚は、書き手にもあります。「どれが名曲名盤か」よりも、「はるかに細かく、詳しく、学問的なことを書いているぞ」というタイプが増えました。

 でもそれで読者がついてくるかというと、また違うんですね。だから、音楽評論家の宇野功芳さん(1930~2016年)が書くような権威があって読みやすい内容を期待している人には、今の書き手の批評はちんぷんかんぷんなわけです。ということは、マニアックなものを執筆する書き手と、レコ芸にそこまで求めない読者という両者の意識が、いつの間にかずれちゃっていたように思います。

 時代が違うので、無理だろうけど、やっぱり吉田秀和さん(1913~2012年)や宇野さんのようなカリスマ的な批評家がここ10年くらいの間にいなくなってしまったんですね。今の筆者は非常に専門的で、昔より立派なことを書いているかもしれないけど、ファンがたくさん寄ってくる執筆者、そんな巨匠が君臨する時代は終わったのです。「もうCDは買わないから、雑誌もいらないや」「ネットでいろいろ聴き比べた方がいいから、わざわざ評論家の文章を読む必要はないや」といった声が増えたと思うんですよね。

さまよう音楽ファン

 ただ、ネットと無縁の高齢の読者もいた。だから、雑誌も少しは売れていたんでしょう。そんな読者たちは、やっぱり「どれが特選盤か」に興味がある。雑誌を買って「このCDを買えばいいんだ」と思っていた。ネットは見ないような高齢者たちが「レコ芸」を買っていたんだと思うんです。

 いや、「高齢者たち」とは言い過ぎかもしれません。そもそも「CDを買うのに、あるいはネットに存在する膨大な音源から選んで聴くのに、ネットで拾える情報さえあれば十分判断できる」という音楽ファンはかなり訓練された人にほかなりません。高齢者に限らず、若い人を含めて、普通のクラシックファンでよりコアなところに近づきたいという人たちには、「レコ芸」のような雑誌が便利でした。「レコ芸」がなくなってしまうと、代わりのものはない。ヨーロッパの雑誌なんかはもっと薄いんです。「レコ芸」ほどボリュームのある雑誌は、日本にしかなかったと言えます。実際、日本のクラシック音楽のレコード市場は、戦前から重要な市場だと欧米も認識していました。つまりレコードを買う人が多い国だったのです。

 そのため、「レコ芸」を失うことで、どんなCDを買えばいいか分からない音楽ファンは増えてくると思います。だから、今回の休刊は特に国内盤に関しては、そんな音楽ファンに引導を渡すようなことになるかもしれません。「たかが一つ雑誌がなくなるだけじゃないか」と思うかもしれないけど、かなり大きなダメージになります。「レコ芸がないといけないんだ」と主張している方たちは、そこをすごく心配していると思います。私も人生の半分を「レコ芸」で書かせてもらったのですから、時代の流れとはいえ、もっと別のやりようがあったのではないかと、敗戦国の政治家か軍人の気分になった感じで、憂鬱な思いになりました。

 それから、もう一つは批評という行為ですよね。評論家が長い時間をかけて考えたことを文章にしたものが批評なわけです。休刊により、そういう批評を読む機会がなくなってしまえば、批評文化が衰退すると懸念されます。


失われる「学び」

 今ではもう、「教養を深めるために、クラシック音楽を聴く」なんていうと、「何を言っているんだ。何を聴いたって趣味の問題で、クラシックを聴くと教養が高まるなんて時代錯誤だ」という価値観に既に変わってしまっています。そうすると、クラシック音楽を聴いて、理解しようとする行為に費やす時間は減っていきます。それを背後で支えていた「レコ芸」もなくなってしまう。そして、真摯(しんし)な批評を読む機会も減る。

 ただ単に「面白い」「つまらない」ということはネットで検索すれば出てくるかもしれないけど、それでは、「面白い」や「つまらない」の基準はなんなのか。クラシック音楽の魅力は「こういう文脈でこの作品には意味がある」ということを、時間を使って、あるいは文字数を使って言葉で伝えないと意味がない。ドストエフスキーだって、何も知らないでいきなり読んでも理解できません。あれと同じで、ブルックナーやマーラーの交響曲をいきなり聴いて、80分間ずっと面白がれる人なんかいないわけです。批評を読むことで、「こういうふうに聴けばいいんだ」という学びがなければいけません。それが失われてしまうと、ただ感覚的なものしか残らない。「ちょっと面白い」「今、聴いていて楽しい」と。

 つまり、ちょっと聴いて楽しいものしか残らない。悪い意味でのセミクラシック的なものしか生き残れず、クラシック音楽の世界はどんどん退化していくような気がします。サブスクとかで上澄みの3分間だけを聴いて、「これ、面白いね」と。教養が高くて、全部を理解するのが大事だという観点からすると、クラシック音楽は闇の世界になるだろうと思いますね。文明が進んでいたのに、暗黒の中世に戻ってしまった、みたいな感じになるんじゃないでしょうか。そういう大きな端境期の中で、「レコ芸」はなくなってしまった。そういうことを象徴していると思いますね。


かたやま・もりひで
 1963年、仙台市生まれ。慶応大大学院後期博士課程単位取得退学。専門は政治思想史。2008年に「音盤考現学」「音盤博物誌」がサントリー学芸賞と吉田秀和賞をダブル受賞。12年に「未完のファシズム」で司馬遼太郎賞を受賞。近著に「鬼子の歌 偏愛音楽的日本近現代史」、共著に「ごまかさないクラシック音楽」など多数。