
カナダのクロフォード湖=英サウサンプトン大提供(C)サラ・ロバーツ氏
なるほドリ 地球が新しい時代に入っているかもしれないって聞いたよ。
記者 地質時代として提唱されている「人新世(じんしんせい)」のことですね。
Q 地質時代って何?
A 地球が誕生してから46億年の歴史を、地層に含(ふく)まれる化石や鉱物などの特徴(とくちょう)で区分けする地質学の考え方です。最後の氷河期(ひょうがき)が終わった約1万1700年前から「完新世」という地質時代が続いてきましたが、20世紀半ば以降、新たな地質時代が始まったのではないかと考えられています。
Q 20世紀半ばというと比較的(ひかくてき)最近だね。
A 第二次世界大戦を経て、地球全体で工業生産の規模や人口が急速に増え始めたのが20世紀半ばです。また、核兵器(かくへいき)開発のために世界各地で核実験(かくじっけん)が行われたのもこの頃(ころ)です。
Q それと地質がどう関係するの?
A 化学肥料やプラスチックなど、自然界に存在しなかった人工物が地中に堆積(たいせき)するようになりました。核実験で飛び散った放射性物質プルトニウムも地表に降り注ぎました。人類の活動が生み出したもので、「人類の時代」という意味の「人新世」が提唱されるようになりました。
Q 本当に人新世が始まったかどうかはいつ、どこで決まるの?
A 国際地質科学連合という国際学会の下に発足した作業部会が今年7月、人新世の証拠(しょうこ)を示すモデルとなる地層として、カナダ東部のトロント郊外(こうがい)にあるクロフォード湖を選んだと発表しました。湖底の地層にプルトニウムや火力発電所から出る炭素の粒(つぶ)などの痕跡(こんせき)がはっきり残っているためです。来年8月に韓国(かんこく)・釜山(プサン)で開かれる同連合の総会で、そもそも人新世を地質時代として認めてよいかも含(ふく)めて審議(しんぎ)される予定です。
(くらし科学環境部)
|