憲法改正 国民に対する責任 桜井よしこ 伊藤 真

「企業利益は国の利益」?内田 樹

5月3日新聞各紙社説

混迷するイタリア



特集・憲法改正
スタジオ・リブリ「熱風」

三好銀

赤い花
つげ義春

週刊新潮3月13日

クマラスワミ報告書

安倍首相に伝えたい「わが体験的靖国論」 渡邊恒雄

白人の世界支配は終わった石原慎太郎

地下水脈 列島走る血液

人口減少をどう乗り越える 日本人が幸せになる「新しい資本主義」

ノーベル平和賞・憲法9条

河野洋平は戦後最も日本を貶めた政治家である

朝日新聞の「広義の強制性」という詭弁

政府首脳と一部マスメディアによる日本軍「慰安婦」問題について
の不当な見解を批判する
  歴史学研究会

村山内閣総理大臣談話
「戦後50周年の終戦記念日にあたって」

「荒れ野の40年」
ワイツゼッカー連邦大統領演説全文

河野談話

河野談話検証

「A級戦犯靖国合祀」松平永芳の孤独

資料・対日「慰安婦」決議

自民党 政権公約 2014

自民党 2014政策パンフレット

日本軍「慰安所」制度はなぜ、軍事的「性奴隷制」であるのか

「慰安婦」問題 被害者の証言とどう向き合うか

メルケル独首相、講演全文

歪められた敗戦の歴史

城南信用金庫理事長対談

IS、本質を見極める

菅官房長官との初会談 翁長沖縄県知事全発言

パール判事の東京裁判日本無罪論 推こと薦のば

忘れてはならない場所 筑豊

憲法という経典:島田雅彦

安倍首相の米議会演説(全文)

日本戦後史論 (抜き書き)

そもそも憲法ってどうやってできたん?

日本国憲法前文 池渾夏樹訳

自民党 政権公約 2014

これからが重要な日本の『戦後70周年外交』 冷泉彰彦

「それぞれの戦後70年」 春 具

(@パリ)目が離せない父娘対決

ポツダム宣言

憲法問題調査委員会試案(『毎日新聞』)

憲法草案要綱 憲法研究會案

中国原発「大濫造」の恐怖

日本の歴史家を支持する声明

習近平・中国国家主席の演説要旨

なぜドイツは謝るのか 苦悩と葛藤の戦後70年

どうなる戦後70年談話…
「個人」「集団」「神」 世界で異なる責任の取り方

(インタビュー)戦後70年談話 政治学者・北岡伸一さん

八月十五日 蜂谷道彦 広島逓信病院院長

外交では事実認識が大事
米ハーバード大学名誉教授エズラ・ヴォーゲル氏に聞く

八月十五日(水)
東久邇稔彦  皇族。陸軍大将、軍事参議宮

「統治者がつくった反日」の重いツケ
呉善花氏インタビュー

自然に思い託す 「井月」に新鮮さ

昭和天皇の”遺産”
昭和天皇・マッカーサー会見 豊下楢彦

米中は年末にかけて蜜月へ
米中戦略・経済対話が示した両国関係の低位安定 津上 俊哉

日本人と中国人  陳舜臣

マルクス再読  内田 樹

学者ら74人の「戦後70年総理談話について」声明全文

「敗けた」ということ  白井聡

ポツダム宣言の口語訳全文 2015.07.26 東京新聞

河野洋平氏、今度はBS番組で政権批判 

(戦後70年)日本の誇るべき力 
 戦後日本を研究する米国の歴史家、ジョン・ダワーさん

人間玉 水木しげる

70年談話 有識者懇報告書の詳報 

戦後70年の安倍談話(全文)

天皇陛下の「おことば」(全文)

偽りと厚塗りの安倍談話 週刊ポスト2015.9.4

早期帰還めざし線量の見直しを 中西 準子 環境リスク学者

世界経済、不安の正体 経済学者・猪木武徳さん

「積極的平和」の真意 ノルウェーの平和学者、ヨハン・ガルトゥングさん

安保法案については、アメリカ人だから語りません パトリック・ハーラン

首相談話についても、アメリカ人なので語りません パトリック・ハーラン

(インタビュー)中国の主人公は    趙紫陽元総書記秘書・鮑トンさん

習近平国家主席の演説全文 

アメリカの中国政策、選択肢の狭いゾーン」 冷泉彰彦

難民問題に臨んでメルケル首相が行なった歴史的決断 熊谷 徹

デンマーク「難民にとって魅力のない国」を目指して

難民は「未来の熟練工」、ドイツ高齢化の救世主か

書棚から見える中国    書店「万聖書園」店主・劉蘇里さん

日中韓対立と協力の将来  朴歩

「原発推進、責任感じる」 小泉元首相「即ゼロ」に思い

安保法制論争を「脱神話化」する 細谷雄一

憲法の「解釈」生かす道 民主的な討議で解釈変更

新安保法制 新たな脅威への対応は 藤原帰一

安保法案を中国はどう見ているか?――ネットの声も含めて

参院中央公聴会奥田氏の発言

(にっぽんの現在地)戦争するということ 
この夏、「野火」を公開した映画監督・塚本晋也さん

安保論議護憲派も欺隔  井上達央・東京大大学院教授

安保法案成立へ 抑止力高める画期的な基盤だ  読売新聞 社説

安全保障関連法に反対する学者の会の戦争法「採決」強行への抗議

(対論 安全保障法制:3) 丹羽宇一郎氏、大橋光夫氏

(にっぽんの現在地)国の安全を守るには 国際政治学者・中西寛さん

第3次アーミテージ・ナイレポート

The U.S.-Japan Alliance - anchoring stability in asia

(対論 安全保障法制:5)  パトリック・クローニン氏、楊伯江氏

(耕論)米中関係のいま  趙可金さん、デービッド・ランプトンさん

アメリカ人だからか、語りきれなかったみたい パトリック・ハーラン

ジャーナリズムの正念場   赤川次郎

伯父・火野葦平に向き合う 中村哲さん(アフガン支援の医師)

ゲバラたちがみた夢 週のはじめに考える

何のための第2ステージ   浜 矩子

<平和と民主主義>白川静さん  野の心のまま志士のごとく憂え=2004年12月

(インタビュー)TPPの底流  政策研究大学院大学学長・白石隆さん

本土「常識」の誤解 辺野古移設は仕方ない?

剽窃から新たな創造 美術家 横尾忠則さん

日韓互いに軽視せず信頼を   朴歩(ソウル大学国際大学院教授)

毛沢東は「南京大虐殺」を避けてきた遠藤 誉(東京福祉大学国際交流センター長)

「特攻拒否」貫いた芙蓉部隊  元飛行兵長の回想

憲法は民衆のために 鈴木安蔵の人と学問 直弟子が語る

日中韓三国GDP比較 日経新聞

戦後70年と日中韓関係――若者そしてアジアへのメッセージ

日中韓の戦後史 変わる経済力と協調・対立 日経新聞web

世界経済、不安の正体  経済学者・猪木武徳さん

(耕論)もんじゅ漂流20年  吉岡斉さん、小沢守さん、高村薫さん

パリとシリアとイラクとベイルートの死者を悼む    酒井啓子

私たちには世界の半分しか見えていない  菅原文太さん妻文子さん

「理念型新人類」の危ない賭け  朴 煕 (ソウル大学国際大学院教授)

問い直す戦争70年目の視点 対談:東京裁判   半藤一利 保坂正康

(戦後70年 戦争と新聞) なぜ戦争協力の道へ2.05

(戦後70年 エピローグ ) 記憶 愛国動画、時代映す 海外へ歴史本、波紋呼ぶ

池上彰 超訳日本国憲法   はじめに抜粋

(思想の地層)連立与党の公明党  政界適応で招いた危機

池上彰 超訳日本国憲法   はじめに

江戸はかってうどんの町だった

病原微生物と<共に生きる>という発想の転換  山本太郎(国際保健)

消えゆく日本の「8つのノー」 湾岸戦争が安保政策の転機に

天皇陛下お誕生日に際し(平成27年) 宮内記者会代表質問

「日本病への診断書」 冷泉彰彦

韓日慰安婦問題合意を見つめる米国専門家 中央日報日本語版

元従軍看護師 激動の半生を振り返る 石田寿美江さん(95)

首相と右派蜜月揺らぐ?日韓合意

出産で自由になる社会を 貴戸理恵(関西学院大学准教授)

「全社員正社員、待遇格差なし」を実戦 イケア・ジャパン人事本部長に聞く

国と同化、自己肯定の差別   ■寄稿 作家・中村文則さん

(インタビュー)時流に抗う  作家・辺見庸さん

ご生涯かけた献身、誠実さに感銘 アキノ大統領あいさつ 全文

(インタビュー)アフガン復興を支える  NGO「ペシャワール会」現地代表・中村哲さん

一緒に考えよう これが民主主義 作家 高橋源一郎

右派と左派の融和に向けた2つの提案 冷泉彰彦

なぜ日本には「左派勢力の旗手」が出現しないのか? 冷泉彰彦

日本の経済政策は、なぜ右派と左派でねじれているのか? 冷泉彰彦

(インタビュー)慰安婦問題の明日   京都大学教授・小倉紀蔵さん

「日本経済には、どうしてトリクルダウンが起きないのか?」  冷泉彰彦 

希望か幻想か、米国の選択 浜 矩子(同志社大教授)

戦争を記憶し続ける キャロル・グラックさん 米コロンビア大教授

改憲急ぐ安倍首相を応援する人々「美しい日本の憲法」とは

23.ニッボンという病  辺見 庸 1★9★3★7 233頁

怒りが連帯をつくる 貴戸理恵(関西学院大学准教授)

保育園増やせば解決か 「子育ては母」日本、「夫婦で育児」ノルウェーを比較

(インタビュー)清貧の政治思想 前ウルグアイ大統領、ホセ・ムヒカさん

ムヒカ前大統領記者会見 日刊スポーツ

ムヒカ・ウルグアイ前大統領発言要旨 東京新聞

偶像の素顔  スー・チー物語

普天間なぜ混迷、三つの視点 飛行場返還、日米合意から20年

(核といのちを考える)チェルノブイリの祈り
ノーベル文学賞作家、スベトラーナ・アレクシエービッチさん

支那の幸せ  高山正之 週刊新潮 4月21日号変見自在

国連「表現の自由」特別報告者「懸念は深まった」
記者クラブ廃止など提言【発言詳報】

国連報告者メディア調査詳報
「政治的公平求める条文廃止を」「沖縄の抗議活動規制に懸念」

拡大する『自衛のため』 核兵器で何守る   池内了

自らの過ちを認めない警察・検察・司法は医療を裁けるか
河村真 : 国立病院機構福島病院 産婦人科医長

チェルノブイリの祈り 未来の物語  著者紹介

ポール・ラッシュ博士が愛したもの  

日本は『トランプ』とどう向かい合えばいいのか?
『from 911/USAレポート』第715回 冷泉彰彦 

神様と信じられていた 悪ガキも奉安殿に最敬礼

8月6日の記憶消えない  オバマ米大統領の演説全文

拡大解釈戦争への道  元官房長官、蔵相 武村 正義さん

ポンペイ展に寄せて 空気感2000年の時を超え 絹谷幸二(洋画家・文化功労者)

世界記憶遺産に資料申請  「9条発案者は幣原」 「押しつけ憲法」諭に一石

(憲法を考える)9条の根源  哲学者・柄谷行人さん

(2016参院選)安倍政治の本質  与謝野馨さん

本土も「第二の加害者」 沖縄県民大会 玉城愛さんスピーチ全文

産経憲法

大日本帝国憲法 現代語訳

自民党憲法草案 検討   前文比較

大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判

林家木久扇  この道69 鯨の食文化を守る会

(戦後の原点)時代刻む法廷 ケンブリッジ大学准教授、バラック・クシュナーさん

あたらしい憲法草案のはなし 自爆連

日本の参院選、有権者は「安全と安定」を選択 ピーター・ランダース

(インタビュー)英国、欧州、そして世界 ティモシー・ガートン・アッシュさん

芸人もツッコめない? 巧みすぎる安倍流選挙大作戦  by パトリック・ハーラン

パックンが広島で考えたこと  by パトリック・ハーラン

オバマ大統領の広島訪問に対する中国の反応  遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

(インタビュー)LINE、誕生5年 李海珍さん 李海珍さん

英のEU離脱、ドイツから見えたこと  作家・多和田葉子さん寄稿

ヒトラーあなたの中にも
ぼくらと同じ人問 この20年、思考停止のドイツ

日本を裏で支配するカルト? 外国人ジャーナリストが見る「日本会議」とは

安倍首相の右傾化牽制する「百済系の天皇」…退位までは山また山
 ハ・ジョンムン韓神(ハンシン)大学日本学科教授

自民縛る二つの草案 憲法考 揺れる各党

戦後の闇検証し新たな国の形を 矢部 宏治

英独立調査委の報告書要旨 英イラク参戦検証

世界で後退する民主主義  汚職に国民の不満、強権政治にノーも

【寄稿】民主主義は今も「歴史の終わり」=フランシス・フクヤマ氏

(時代のしるし)日中の歴史、客観的に伝える  浅利慶太さん「李香蘭」

戦場の記憶 語らぬまま 10年何かに耐えていた父
女優、ライフアドバイザー 浜美枝さん 72

二十一世紀の先進国において有効な対立軸はあるのか? 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)

(日曜に想う)ゴジラと保守、破壊と創造 編集委員・曽我豪

リベラルとは何か  井上達夫  佐伯啓思

「保守主義」乱用に警鐘 再定義 英に始まる自由の漸進的改良
 宇野重規・東京大教授

(インタビュー)北朝鮮を止めるには  古川勝久さん、伊豆見元さん

「ピープル」とEU離脱   プレイディみかこ

ゴジラにどう立ち向かう  御厨 貴 青山学院大学 特任教捜

戦前日本 世界から3度の「問い」 リットン報告書/日独伊三国同盟/日米交渉

タイ「安定の柱」失う プミポン国王死去  混乱収拾に指導力 

(耕論)国家の象徴とは   河西秀哉さん、瀧井一博さん

日本会議「草の根保守」  改憲に存在 

蓮舫は蔡英文を超えられるのか?〜日台「民進党」を比べてみた 

悠仁親王が日本最後の天皇? 急がれる皇位継承改革 

北方領土交渉の行方 下斗米伸夫 袴田茂樹 ビクトル・クジミンコフ 

皇位の安定性に懸念 まず公的行為の縮小検討を 世論に流されるな 

戦後皇室の歩み体現 三笠宮さまをしのぶ

平和願った歴史家 戦中 中国戦線で陸軍参謀

あの戦争を生き残った私からあなたへ  飯田 進

先進国も新興国も深刻化  渡辺博史 国際通貨研究所理事長

海外の教科書は、日本をどのように教えているか?  堀内一秀

自由・平等・福祉の論じ方 生物的性差基礎知識に 長谷川眞理子

側近が語るオバマ外交  オバマ外交の設計者、ベン・ローズさん

ロシアについて 北方の原型 司馬遼太郎

ドナルド・トランプ大統領の誕生で、2017年の世界はどう変わるのか
 元米国務長官 ヘンリー・キッシンジャー

(真珠湾訪問:中)歴史問題、 トゲ抜くオバマ氏 首相の靖国参拝に「失望」

靖国参拝で崩れた、真珠湾追悼の「和解」バランス、 冷泉彰彦

アメリカ国民が私をりよい大統領にしてくれた バラク・オバマ

「バラク・オバマという悲劇」 冷泉彰彦

1998年境に自殺者急増。 転換期高まるナショナリズム

グローバリゼーションへの政治的反動  柴山桂太

拮抗力なき時代の新たなルール  朝日新聞書評

これからの民主主義の話をしよう マイケル・サンデル氏 米ハーバード大学教授)

トランプ政権への期待 映画監督、オリバー・ストーンさん

最後の資本主義 政治の大変革なしに米社会変わらず ロバート・B・ライシュ

世界はなぜ過激化するのか?絶望のなかで生きる困難  ファラツド・コスロカヴアール

「TPP恥ずかしくないのか!党としてウソをつく」
北海道がんセンター名誉院長:西尾正道

(インタビュー)外国人に国をひらく 元警察庁長官・国松孝次さん

(憲法を考える)揺らぐ政教分離  宗教学者・島薗進さん

  この国のかたち 3人の論者に聞く

戦没者追悼演説 ギリシャ人の物語U 塩野七生

蔓延する排外思想 権威主義が育む不正 藻谷浩介

ロシア革命−破局の8か月 無関係でないエリートと大衆の格差 池田嘉郎著

人はどうして老いるのか−遺伝子のたくらみ 日高 敏隆

1936年-1939年 20世紀全記録 講談社

隠元禅師 

(インタビュー)「共謀罪」のある社会 神戸学院大学教授・内田博文さん

情で繋がり、情でつまずく保守の世界〜森友学園以外にも繰り返されてきた保守の寄付手法〜

WORLD HAPPINESS REPORT 2017

東芝経営危機が象徴する、止まらない日本の技術流出 冷泉彰彦

(インタビュー)ポピュリズムの行方 独歴史家 マグヌス・ブレヒトケン

日本の将来人口 人口問題研究所

安倍政権が関東大震災「朝鮮人虐殺」の史実を削除!

急速な高齢化社会 人生の終幕に美学を 長谷川眞理子

報道機関はファクトで武装し戦え  新谷・週刊文春編集長

日本国憲法 改正されずにきた訳は 小熊英二

全権松岡洋右の帰国 横浜港は歓呼の声にわいた

『「天皇機関説」事件』で描いた当時の日本と現在の類似点

(憲法を考える)施行70年 70年変わらない意味

(憲法を考える)施行70年 日本国憲法の運命 東京大学名誉教授・長尾龍一

(憲法を考える)施行70年 憲法は芸術だ  作家・作詞家、なかにし礼

(異論のススメ) 憲法9条の矛盾 平和守るため戦わねば 佐伯啓思

「2020年憲法改正」は戦後の負の遺産の清算だ  池田 信夫

韓国大統領選 日本人の私も「投票」したい 竹下驤齪Y

現代語訳 戦陣訓

現代語訳『軍人勅諭』

今光る自民党先達の言葉

長唄、音の動き描いて挑戦 千葉市立真砂中学校 飯島賢二さん

デービッド・ケイ氏の訪日報告書草案詳報

プライバシーに関する権利の国連特別報告者  ジョセフ・ケナタッチ氏

(耕論)歴史から見る退位  古川隆久さん、水林彪さん

小沢一郎氏 僕の失敗は民主党の代表を辞めたことかも

右派の改憲 今なぜ「反体制」なのか 歴史社会学者・小熊英二

大阪と東京に生まれた地域政党の必然と限界 冷泉彰彦

都民ファースト大勝の意味合い 三浦瑠麗 国際政治学者

東京を覆った政治的嫌悪 政治学者 御厨貴

ポピュリズム収束の錯覚 欧州競合なお予断許さず 竹森俊平

日中戦争誤認と不信で拡大 虚溝橋80年「偶発」前提中国が史観変更  秦郁彦

歴史は虹のようなものだ  日本通史を物語るに当って 渡部昇一

蓮舫民進党代表に戸籍謄本の公表を求めることの本当の問題 
 文公輝 NPO法人多民族共生人権教育センター事務局

もっと知りたい高山陣屋 飛騨代官物語  吉田眞砂子

習近平氏の「中国の夢」、千年間のGDPで精査  The Economist

インドの「今」を読む 高額紙幣廃止と開発独裁  貫洞欣寛

若泉敬 沖縄での自決を考えた「国士」 谷内正太郎

脱大日本主義「成熟の時代」の国のかたち  鳩山友紀夫

田中智学 「八紘一宇」の真の教え 田中仕谷

モディが変えるインド台頭するアジア巨大国家の「静かな革命」 笠井亮平

昭和20年8月15日が、どうして「敗戦」ではなく「終戦」なのか  
防衛大学校名誉教授・佐瀬昌盛

1939年の反英運動横浜でも  神奈川の記憶 77

負けないための「知恵」  塩野七生(作家・在イタリア)

八月十五日の石橋湛山―リフレと小国主義による日本の再生 田中秀臣

緊張高まる北朝鮮情勢 脱・核抑止、模索の機に  藤原帰一

戦場で軍や企業は何をやっていたか  笠原十九司著 加藤 陽子 評

北朝鮮政策、『六者会合』の再開は可能か? 冷泉彰彦

歴史を捏造する国とどう付き合うべきか   櫻井よしこ

追悼文見送りを巡って 過去の過ち、学ぶべきだ  中島京子

北朝鮮暴走に対する中国の見解――環球時報社説から   遠藤誉

朝鮮半島情勢中国人学者、異例の提言 北京大国際関係学院 貢慶国院長

江戸遊里の記憶----苦界残影考 渡辺憲司著

プレヴェール詩集 「親しいともだち」のように待っている言葉
  ジャック・プレヴェール著

深刻化するロヒンギャ問題 国際関与日本が主導を  中西寛 京都大教授

ロヒンギャを襲う21世紀最悪の虐殺 The Asian Holocaust 前川祐補(本誌編集部)

「国難」は自作自演 勇ましい首相発言和平壊した過去も 作家 半藤一利

白ける解散・総選挙 白票では「白紙委任」  藻谷浩介

軍人恩給 過去の亡霊、呼び戻した? 長谷川町子

日独伊三国同盟成立の実情 上 私的な「手紙」に命運託す

人間玉 水木しげる

運慶・快慶 画集

日独伊三国同盟成立の実情 下 独軍快進撃 締結に急旋回
孫正義のエネルギー革命 「アジアスーパーグリッド構想」
 自然エネルギー財団 (会長:孫正義)

始動する日韓グリッド接続構想 アジア電力網の試金石

「アジアスーパーグリッド構想」が始動 モンゴルから日本へ送電

「わしは保守ですよ!」と言う漫画家・小林よしのりが立憲民主党を応援する理由【演説全文】

男らしさの歴史 全3巻 学問の「既知」を破壌する爆弾

北朝鮮危機「アメリカには安倍晋三が必要だ」 ジェフリー・ホーナング

真駒内滝野霊園頭大仏 安藤忠雄

「希望」が幻想だったわけ 歴史社会学者 小熊 英二

衆院選TV報道を振り返る 自民の圧勝より、一部放送「民意を反映せず」内閣支持率に力点

選挙制度と国民投票法 フェアな体制整えて  中島京子 作家

脱欧米、「中国モデル」の自負 早稲田大学現代中国研究所所長 天空慧さん

公共投資頼み陰りゆく未来 現代中国研究家 津上俊哉さん

日本のジェンダーギャップ指数、過去最低を更新 114位に

若者の自民党支持率が高くなってきた理由 薬師寺 克行 : 東洋大学教授

中国の夢と足元 起業続々今やIT先進国 伊藤亜聖

中国の夢と足元 欲望や刺激社会の活力に 林 竹さん

中国の夢と足元 透ける歴代王朝の世界観 岡本隆司さん

習近平がトランプに呑ませた「スーパー・ビッグディール」の中身 

アジア諸国とトランプ政権の距離 友好ムード演出の裏で 藤原帰一

サンフランシスコ「従軍慰安婦像」への大阪市対応は慎重に 冷泉彰彦

インタビュー ロシア革命100年 不破哲三

「動く油絵」を駆使してゴッホの死に迫る異色作 スチュアート・ミラー

サンフランシスコの慰安婦像設置、 日本の自称保守界隈による「歴史戦」のせいだった

フェイクとどう闘うか 歴史学者、デボラ・E・リップシュタット

サーロー節子さん講演 ICAN・フィン事務局長講演 平和賞授賞式

南京大虐殺犠牲者国家追悼式  兪正声全国政協主席がスピーチ

弱者への攻撃 なぜ苛立つのか 小熊英二

米中戦争、回避の知恵 ハーバード大学教授、グレアム・アリソン

(安保考)日米同盟の現在地  奥谷禮子さん、杉本正彦さん、佐藤丙午さん

「このままでは米や日本は中国の属国になる」S・バノン氏

明治維新150年 矛盾はらんだ日本の近代  佐伯啓思

中国政治経済史論 毛沢東時代1949〜1970胡鞍鋼著

インドの「今」を読む  新幹線と日印関係」

 (インタビュー)対北朝鮮、打開の道は
日本総合研究所国際戦略研究所理事長・田中均

「核体制見直し(NPR)」の評価について 米国、ロシア、日本の専門家

未来占う「言葉の時代」 ポーランド元大統領、レフ・ワレサさん

深読み日本文学 島田雅彦

事実に反する“イメージ“ 流されてはいけない  藻谷浩介

神道指令と大山 朝日新聞神奈川版 渡辺延志

(論壇時評)移民と自衛隊 現実、追認せず合意形成を  歴史社会学者・小熊英二

日銀の超金融緩和 成長の「その次」の価値観 佐伯啓思

言葉が失墜、「物語」なき憲法論 哲学者・國分功一郎

書評 バテレンの世紀

報道と権力、映画で問う 映画監督、スティーブン・スピルバーグさん

マスコミが安倍政権への忖度を続ける不思議 田原 総一朗

「米朝首脳会談の可能性をめぐる3つの論点」 冷泉彰彦

 檄 文  (全)  三島由紀夫

(論壇時評)原発の経済効果 神話に安住している間に  歴史社会学者・小熊英二

(インタビュー)「遠回り」の金メダル  スピードスケート選手・小平奈緒さん

外国人特派員が森友「公文書改ざん」に見た日本の深刻な病い

慰安婦像に対して安倍政権がまた喚いているので、
  性奴隷の事例を紹介しておく

朝鮮半島シナリオを読む 北の対話路線 不可逆的に  小此木政夫 慶応義塾大学名誉教授

畑作は土から、寝言は寝てから  編集委員・高橋純子

森友問題一色の国会 重要政策論の不在、残念  佐伯啓思

習氏一強、中国の行方 米ハーバード大名誉教授、エズラ・ボーゲル

(クロスレビュー)映画「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」

“首相案件”を忖度する時代の「21世紀型官僚」とは何か? 辻田 真佐憲

映画が映す日報問題 知りながら、なぜ派遣?  中島京子 作家

(平成とは 第2部・国のかたち:2)隣国との和解 歴史問題、中韓と宣言後に混沌

中国手本「民主化なき発展」 カンボジア、「安定」優先

金正恩外交の勝利 恐怖後の「希望」に警戒を 中西寛京都大教授

対談「薩長史観」を超えて 作家 半藤一利さん 保阪正康さん

米国への「異様なる隷属」主体的な思想なき政府  池澤夏樹

冷戦を越えたピンポン外交   独自の憲章、交流を後押し

北朝鮮への疑念と期待 戦争回避の道筋は描ける ニコラス・クリストフ

1968年は何を残したのか 欺瞞を直視する気風こそ  佐伯啓思

忖度を生むリーダー 辞めぬ限り混乱は続く 豊永郁子

「国体」失い迫られる自立 日米安保レジーム終焉 中島岳志

金正恩がゴルバチョフになる可能性を読む 米朝首脳会談の先にある4つのシナリオ 道下徳成

欧州と米国の苦悩 判断を誤ったエリート層  クルーグマン

米の「核の傘」、支える日本  「核なき世界」への反動、起点

「米朝首脳会談を前に、日米関係の現状を確認する」 冷泉彰彦:作家

インドの教科書、消された偉人 モディ政権、強まる排外意識

異なる音色、混迷の世界で  イスラエル国籍の指揮者バレンボイム氏

「ゲッベルスと私」 全体主義描いた映画、続々公開

木喰上人 歓喜に満ちた発見探訪記  持田叙子 評

(論壇時評)ゲーム依存と核 関係性の歪み、北朝鮮にも 小熊英二

暴君好むトランプ氏 反対派の圧殺に許可証 トーマス・フリードマン

力の追求ヨーロッパ史1815−1914 上・下  歴史とは何かを問い続けた営み

1933年を聴く 戦前日本の音風景 斎藤桂著

自刃した「西郷どん」の精神 日米戦争と重なる 佐伯啓思

精神世界、無関心な私たち  高村薫

冷笑主義、社会覆う?  モリカケ疑惑、白ける有権者

豪雨災害を機に 地方行政の単位、見直す時 小熊英二

(平成とは あの時:10)礎”失い、迷走続く日中藤原秀人

朝鮮戦争と戦後日本 朴慶南さん、武田晴人さん、佐道明広さん

「結果がすべて」の風潮 不成功後付けで正当化 藻谷浩介

オウム13人死刑執行  村上春樹

「オウム全死刑囚の執行終了」人びとはこれを望んだのか 
 辺見 庸

韓国の朝鮮半島プラン 延世大学教授・金基正

働かざる者も食っていい
  AIが仕事を奪う未来の生き方 
井上智洋・駒沢大准教授

「性接待」語る、満蒙開拓の女性たち
岐阜から入植 敗戦直後、旧ソ連兵相手に


特攻生んだ日本社会は  作家・演出家、鴻上尚史さん

2030年、未来予想図 経済学者・思想家、ジャック・アタリ

元刑務官「僕は思わず縄をつかんだ」   死刑制度を考える 

(論壇時評)戦争の呪縛 政治不信、逃れられぬ社会 小熊英二

安倍首相が3選したら 成長戦略・親米政策の先を 佐伯啓思

安倍政権の「製造責任」 前首相・野田佳彦

北朝鮮70年、どこへ 和田春樹さん、アンドレイ・ランコフさん

関東大震災とその時代 上

関東大震災とその時代 下

安倍政権の総括 幸運の歩み、問われる冬へ  小熊英二

安倍首相の自民総裁3選 政治部長はどう見た? 池上彰

「翁長君は誤解されている」元知事が明かす沖縄、

田母神俊雄公式ブログ「志は高く、熱く燃える」より

「陛下は靖国を潰そうとしてる」靖国神社トップが「皇室批判」

『バイキング』坂上忍ら杉田水脈と小川榮太郎を徹底批判

ネット右翼に足を引っ張られた佐喜眞候補

(チャイナスタンダード) 国際世論づくり、狙いは 米中の専門家に聞く

「韓国人慰安婦を強制連行」と書いたのは朝日でなく産経新聞だった!

産経の総帥が軍の慰安所関与証言

朝日新聞バッシングと戦後の虚妄

櫻井よしこの朝日攻撃の「捏造」が法廷で

ノーベル平和賞受賞でも日本マスコミは無視…

新聞と民主主義の未来 アーサー・グレッグ・サルツバーガー

21世紀のための経済学 経済学者、ケイト・ラワースさん

漫画は衰退に向かっている。 小林よしのり

アフリカ少年が見たニッポン・話題の漫画作者が差別について思うこと

櫻井よしこの朝日攻撃の「捏造」が法廷で LITERA

民主主義の後退 正統性の礎を失う世界 藤原帰一

AIが引き金を引く前に 福島申二

誤った「選択と集中」 妄信ただす現実の確認 藻谷浩介

土・牛・微生物文明の衰退を食い止める土の話  D・モントゴメリー

憎悪の言動、広がる理由 崔江以子さん、辻大介さん、倉橋耕平さん

(耕論)多民社会、ニッポン ジャネット・ムルギアさん、鈴木康友さん

靖国神社 職員有志の主張

伝統的規範が支える民主主義 寛容さ失えば独裁者生む 佐伯啓思

リーダー不在のGゼロ時代「日本こそ指導役に」 イアン・ブレマー

モンスターは誰だ 映画監督、マイケル・ムーア

安倍首相と日本の民主主義に危機感 マイケル・ムーア監督

[公然化する「ウラの言論」]   保坂正康

対立深める米中 日本が国際協調主導を  藤原帰一

米中貿易紛争 「成功の方程式」認め合って トーマス・フリードマン

韓国だけ非難するのはアンフェア 前大阪市長・元大阪府知事 橋下 徹

蒸発する欧州の「中道」アンソニー・ギデンズ、クリストフ・ニューエン

トランプ氏の来年を占う 対中・対議会嵐の1年に ビル・エモット

世界中の個人情報、米IT大手が蓄積 強まる「FAANG」脅威論尾形聡彦

(論壇時評)閉じこもる言論 固定ファン頼み、こぼれる声小熊英二

メルケル時代の終わり ヨッヘン・ビットナー、パウル・ノルテ、浜矩子

土砂投入、日米関係の「悲劇」 ロバート・D・エルドリッヂ

[米国VS中国ハイテク覇権争い] 軍事直結で先鋭化

「神奈川の記憶」横浜裁判と捕虜収容所 渡辺延志

私を支え続けてくれた多くの国民に感謝します 天皇記者会見録

「神奈川の記憶」横浜弁護士会と横浜裁判 
  戦犯が伝える戦争の実像
渡辺延志

「神奈川の記憶」戊辰戦争渡辺延志

「神奈川の記憶」地域から戊辰戦争を見る
最前線・横浜、庶民の文書に 
渡辺延志

米中  ハイテク戦争覇権の行方は

ローラさん「辺野古署名呼びかけ」の波紋

「神奈川の記憶」 戊辰戦争:上 下(渡辺延志)

「神奈川の記憶」 維新期に登戸で誕生した丸山教(渡辺延志)

言論の「右傾化」

 (語る 人生の贈りもの)渡辺京二

 北方領土と平和条約交渉の行方 岩下明裕・九州大教授

 民主主義の後退 寛容と自制心の規範ゆらぐ 宇野重規

日韓相互不信の脱却を 朴母、

欧州中国の脅威認識 西川恵(客員編集委員)

危機の「種」発芽の恐れ 日本、中露と協力強化を イアン・ブレマー

中国、軍民融合で止まらぬ拡大/
米国、民主主義がブレーキにも
(アメリカ総局長・沢村亙)

リーダー不在のGゼロ時代「日本こそ指導役に」 イアン・ブレマー

徴用工問題は新基金設立で  梁起豪 韓国・聖公会大教授

300年の悲願本堂再興
今に通じる「天平の教え」
 興福寺貫首 多川俊映氏

歴史学び民間交流続けよう 
近藤誠一 「日韓文化・人的交流推進有識者会合」座長

元NHKアナ・鈴木健二さん90歳の「遺言」
伝えたい、戦争の不幸と愚かさ 
 鈴木健二

敗北日本、生き残れるか 経済同友会代表幹事・小林喜光

日露平和条約交渉 領土問題の進展危ぶむ 及川正也

民主政治の危機 市民は「当事者」自覚を 小倉和夫

ハイテク中国 光と影  坂東賢治

デジタル統治の輸出 坂東賢治

欧州中国の脅威認識  西川恵

AI兵器開発、米中しのぎ
ドローンが攻撃判断、「自動戦争」に現実味



中国、軍民融合で止まらぬ拡大/米国
民主主義がブレーキにも
(アメリカ総局長・沢村亙)

リーダー不在のGゼロ時代「日本こそ指導役に」 米学者イアン・ブレマー

リーダー不在のGゼロ時代「日本こそ指導役に」 米学者イアン・ブレマー

望月衣塑子記者の質問に、菅長官が語気強めた瞬間 会見場で何が起きていたのか

図解 はじめて学ぶみんなの政治 アレックス・フリスほか

信心がたい欧州の衰退 ウォルター・ラッセル・ミード

失われた20年に「起きなかったこと」に驚く ピーター・タスカ

箱の中の天皇  赤坂真理

7月の司法試験に合格すれば…  元木 昌彦

元号と東アジア/中 対「中華」独立を反映 毎日新聞

「追悼、松尾文夫氏」 冷泉彰彦

日本の商業捕鯨は国際法違反? IWC脱退 「留飲が下がった」…だけでいいのか

海のかなたの王位継承に思う 山折哲雄

商業捕鯨再開 二階俊博・倉澤七生・大澤真幸

(論壇時評) この国のかたち タブーなき議論で再確定を 歴史社会学者・小熊英二

極秘の無人戦闘機が初飛行 人と共に飛び、戦う岡田敏彦

一帯一路も踏み絵? 坂東賢治

日英の太い絆 西川恵

EU離脱 続く混乱 欧州統合に懐疑の歴史

外国特派員協会重鎮が  
反日中韓の詐偽を暴いた
ヘンリー・S・ストークス

鯨食 時代とともに

朝日新聞バッシングと戦後の虚妄 

同友会代表幹事・小林氏「挫折の30年、まず認めよう」

元号を考える 加藤陽子・東京大教授 島田雅彦・作家

「日本が天皇を戴く国柄だ」と国民が実感 八木秀次

令和に望むこと 苦難の深刻化に備えよ 五百旗頭真

土砂投入、日米関係の「悲劇」  山崎 拓

新元号「令和」 変わらぬリスク運任せ  藻谷浩介

よみがえる4400年前の壁画 肉運ぶ人鮮明に エジプト

仏ノートルダム寺院で大規模火災 尖塔が崩壊

「がんばっても報われない社会が待っている」 上野千鶴子

万葉集と元号 国文学者 中西 進

東寺帝釈天騎象像

東寺帝釈天の象

1942年に日本兵、
豪の看護師21人を銃殺する前に何を
 ギャリー・ナン、シドニー

両陛下、平成の「旅」 弱者支えた「国民の天皇」 ケネス・ルオフ

新元号「令和」 礼賛一辺倒だが…「負」の面にも目を 本郷和人

仲畑流万能川柳で振り返る「平成」 仲畑 貴志

去りゆく象徴、善良なる男性、平成日本の「普通の天皇」 ビル・パウエル

トップの頭脳、中国へ招致 「千人計画」の実態

言論バトル『主戦場』を生んだミキ・デザキ監督の問題意識

「過渡期の日本、アメリカから見た安倍政権とその後」冷泉彰彦

無人古書店の性善説 滝野隆浩

日本の貿易交渉戦略「専守」外交、転換の時小倉和夫

日本国憲法の現在地 樋口陽一

「象徴」依存する日本人 法哲学者井上達夫

令和のはじめに 経済復活への道 小林喜光

「憲法改正なくしてわが国の再生はない」   櫻井よしこ

平成日本経済「失われた30年」危機直視し、英知結集を」  若島正浩

令和のはじめに AIが変える世界  片山杜秀

これからの10年間
 「普通」の国になる歩み 
ビル・エモット

『ぬけ穴の首 西鶴の諸国ばなし』=廣末保・著

朝日新聞のサンゴ記事捏造は
  「悪質な反日フェイクニュース」だった
  有本香

朝日新聞珊瑚記事捏造事件  WIKIPEDIA

米中「文明の衝突」論  坂東賢治

5G特許出願、中国が最大 世界シェア3分の1

大陸横断鉄道150周年記念式典と、現在進行形での米中関係 冷泉彰彦

中国のストック重視の政策
やり直すとしたら、文化から
トランプ大統領の炎上商法
経済観測

ロンドン経済会議と大阪G20 国際情勢、1930年代に似る 中西寛

改元で騒ぎ「天皇制」論じないメディアの“思考停止” 山田道子

沈む「日本経済」 構造的な疲弊を映す  高村薫

民主主義「独裁と平等の危険」 佐伯啓思

歴史に消えたうた 唱歌、童謡の真実ズタズタの墨塗り教科書

平等の象徴となる制度へ 田中優子

憲法9条の精神を世界に 埼玉の団体「SA9」がキャンペーン 「国連で支持決議採択」働きかけ

米中争覇 せめぎ合い「新冷戦」なのか現状と今後 識者に聞く

ファーウェイ排除の内幕、激化する米中5G戦争

直径500メートル 中国の「天眼」 国を挙げた巨大電波望遠鏡

米、中国ハイテク標的 ファーウェイ「禁輸」音声認識・ドローンもカード

米中 ハイテク戦争、覇権の行方は

『敗北者たち 第一次世界大戦はなぜ終わり損ねたのか 1917-1923』池内紀・評

少子化と放漫財政 平成日本の認識力劣化 藻谷浩介

令和のはじめに 揺らぐ国際秩序 ジョセフ・ナイ 

日本が太平洋戦争に総額いくらを費やしたか 加谷 珪一

日本の軍事費比率 PDF

日本の軍事費比率 EXEL

冒険?大英でManga展
前売りは好調批判的意見も


「韓流」は悪辣な“対日工作"だった!?    室谷克実

吉田茂はなぜ改憲にこだわったのか  保坂正康

『ヨーロッパとゲルマン部族国家』 M・クメール、B・デュメジル

日米同盟の今日的意義 異質性克服、対中でも 小倉和夫

慰安婦論争映画、異例のヒット 北野隆一

サンフランシスコ平和会議における吉田茂総理大臣の受諾演

慰安婦論争の映画「主戦場」一部出演者、上映中止求める

自分で考える力、失ったら終わり 半藤一利

政治家よ「反骨の士」であれ 森田実

自立へ「直感」研ぎ澄ませ 下重暁子

池田勇人君の故議員淺沼稻次カ君に対する追悼演説

沖縄全戦没者追悼式における内閣総理大臣挨拶

対立のはざまで
G20識者に聞く/下 米中さらに悪化も
 イアン・ブレマー氏

安倍総理問責決議案への反対討論  三原じゅん子参議院議員

「共感」がもたらした70年後の奇跡 繁沢敦子

第五福竜丸米で伝える
米国人がアニメ、大学教材に
被ばく乗員の苦悩描く

経済政策の効果検証 議論は客観的数字で 藻谷浩介

江藤淳は甦る 三浦雅士・評

『イタリア・ルネサンスの文化 上・下』=ヤーコプ・ブルクハルト 新井靖一・訳 本村凌二・評

清水由美著『日本語びいき』  坂巻克己

江藤淳は甦る 「転向」の言論人の精神読み解く宇野 重規

ドゥーチェの帰還   玉木研二

『三階書記室の暗号 北朝鮮外交秘録』太永浩・著

「従軍慰安婦論争」を描いた映画『主戦場』
一部の出演者がミキ・デザキ監督ら提訴も


韓国・アメリカ・日本…米コロンビア大学生たちが語る「慰安婦問題」

若いころ 修羅メンバー

困難な日韓関係 両国内の和解こそ鍵小倉和夫

「殺す恐怖」伝えてきたか脚本家・倉本聰

【慰安婦が世界にもたらしたもの】 キャロル・グラック

あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」をめぐって起きたこと明戸隆浩

大村知事に賛同相次ぐ 河村たかし市長を「憲法違反」と猛批判

今さら聞けない「慰安婦」問題の基本を研究者に聞く――なぜ何度も「謝罪」しているのに火種となるのか

「表現の不自由展・その後」中止事件と
「天皇の写真を燃やした」という誤解
篠田博之

なぜ兵士は慰安所に並んだのか、なぜ男性は「慰安婦」問題に過剰反応をするのか

参院選後の日本に心痛める 河野洋平

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』=ブレイディみかこ著

憲法学者が考える不自由展中止 自由を制約したのは誰か

「本来の保守」とは何か 排外主義と戦えるのか 香山リカ

他国けなすのは「保守」ではない  武井俊輔

「従軍慰安婦はデマ」というデマ 吉見義明

「中国の時代がきた」と舞い上がり… 加瀬英明

「嫌韓」とは何なのか 国益なきストレス解消 藻谷浩介

日韓対立で『ワシントン・ポスト』が日本の歴史修正主義が原因と指摘!LITERA(編集部)

韓国・文大統領、演説で「事実誤認」連発!ZAKZAK by 夕刊フジ

「日韓は低レベルの経済戦争に引き込まれている」 飯塚真紀子

国境を越えて虎ノ門ニュースをバッシングする韓国の“不届き者" 有本香

DHC“韓国で商売しながら嫌韓ヘイト”に批判が殺到、LITERA

報道比較 初代宮内庁長官「拝謁記」

袋小路の日韓関係向山英彦さん、朴チョ熙さん、美根慶樹さん

日韓の誤解交流で解消を 崔恩美 韓国国立外交院研究教授

「拝謁記」から象徴天皇制考える 聞き手・鈴木英生

関東大震災の日 田中優子

新中産階級モデルの創造を  経営共創基盤CEO・冨山和彦

新しいG7の形  西川恵

GSOMIA破棄「米は無関心」 日韓消耗戦、打開策は

少女像が「日本へのヘイト」にならない理由  明戸隆浩

柴又の帝釈天

帝釈天の浮彫彫刻

日本への渡来航海再現 祖先の姿の一端見せた 海部陽介

歴史の歪曲新聞の役割自覚を 平田オリザ

南京大虐殺で、多くの中国人救ったデンマーク人 ローレンス・ピーター

「官民一体」の慰安婦像撤去運動の延長線上に山口智美

入社後数年広がる差 管理職志向女性、男性の半数

「流転の王妃」愛新覚羅浩の道 東京都 沿道の祝福、生涯の支えに

サミットの「限界」 首脳の政治的「演芸場」 小倉和夫

藤原帰一の映画愛 帰れない二人

中国に広がる高級トイレ 地方も生活水準上がりTOTOの中国法人の責任者 深澤徹氏

日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう加谷珪一

その軽さと分かりやすさを憂う 江川紹子

日韓対立 大きな合意で出口模索を 五百旗頭真

経済観測 心痛む過剰サービス  横江公美

新中産階級モデルの創造を 冨山和彦

「慰安婦問題はデマ」というデマを考える 吉見義明

いまこそ中国に学べ 滝野隆浩

中国・華西村 「金持ち村」の今

「反」「親」より「知」こそ重要′小倉紀蔵

歴史戦と思想戦-歴史問題の読み解き方 山崎雅弘

日本と韓国:悪いのはどちらか
日韓が陥る「記憶の政治」の愚:どちらの何が正しく、何が間違いか
キャロル・グラック

「さよならアジア」から「ようこそアジア」へ丸川知雄

日本が朝鮮統一を支持すべき理由 楊海英

もし日本が分断されていたら  田中優子

数千億円かけたサウジ防空システムに欠陥
わずか数万円のドローン攻撃に無防備


台湾を空白にしない   謝長廷

私たちの国で起きていること   小熊英二

(天声人語)中国のSF

中国の過酷な996勤務
「感情を持たない機械」の夢は
北京=平井良和)

トゥーンベリさんのスピーチ全文

英政府からファーウェイへ 幹部が語る内部事情 ジョン・サフォーク

この国はどこへ これだけは言いたい 
「戦争スイッチ」押させなかった憲法
仲代達矢さん

経済観測 北欧のマイナス金利 加藤出

ゼロから分かる「日本の格差社会」  佐藤 優

中国経済は「ナイアガラの滝」めがけてまっしぐら?  エコノミスト編集部

多様性と冷静さ、取り戻そう「嫌韓」の空気青木理

建国70周年の中国が披露したアメリカを脅かす最新兵器 トム・オコナー

戦没画学生慰霊美術館「無言館」窪島誠一郎さん

グレタさんは故郷スウェーデンでどう思われているか福田和子

あいちトリエンナーレのささやかな「勝利」 仲俣暁生
交響曲第13番 (ショスタコーヴィチ)  歌詩

経済観測 W杯ラグビーと夢の風景 冨山和彦

交響曲第13番 変ロ短調作品113くバビ・ヤール〉"Babi Yar"

研究力、実は世界で「独り負け」【池田知広】

「天皇焼いて踏んだ」批判は残念 作者が思う芸術と自由

愛国心の相対化  西川恵

米大統領選の論点、自動化対策 石角友愛

WILL HANADA 新聞広告 毎日新聞19.10.25

石川雲蝶の作品鑑賞バスツアー

◆冷戦終結30年
民主主義「終わりの始まり」か
 吉田徹

高御座

ペンス米副大統領演説と中国の反応を読み解く 遠藤誉

高齢ドライバーの事故
やめて高まるリスクもある
 市川政雄

嫌韓論の正体鈴木大介、安倍宏行、木村幹

仏壇から見える日本  田中優子

揺れる多国間主義 佐々江賢一郎 植木安弘 梅ア創

経済観測 研究・開発の「エコ」構築を 冨山和彦

世界一の野心体現 北京に新巨大空港

  『林業がつくる日本の森林』  藤森隆郎

『タネの未来 僕が15歳でタネの会社を起業したわけ』小林宙

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー ブレイディみかこ

グローバル化時代の世界 広がった「社会の分断」ロベール・ボワイエ

世界に拡散する反格差デモ 日本にも「怒り」潜在 中西寛

再びマルクスに学ぶ 斎藤幸平

金言「壁」崩壊の今日的意味西川

女性のいない民主主義 前田健太郎

「黒い羽根」の戦後史 藤野豊

序章 新しい科学者倫理の構築のために(抄)池内了

円形劇場に深まる闇 鼓の音がこだました

多様性とインクルージョン 長谷川眞理子

中国台頭 米は認識攻めよラーティン・ウルフ

日韓関係、どこで間違った? 判断ミスの連鎖で袋小路 小此木政夫

第31回アジア・太平洋賞 大賞に小此木政夫氏 (評・五百旗頭真)

去りゆくアメリカ トレバー・スロール、リチャード・フォンテーヌ、土山實男

日本、脱炭素けん引の好機トゥビアナ・元フランス気候変動担当大使、ロビンソン・元アイルランド大統領

ローマ法王23日来日 被爆地から核廃絶発信

独裁国家の14億人 中国の買う力世界揺さぶる吉岡桂子

『憲法九条は世界遺産』古賀誠

ローマ教皇、長崎で核兵器廃絶を訴える。
軍拡を「神に背くテロ行為」と非難


ローマ教皇フランシスコが手を差し伸べない、
1億人の中国人クリスチャン
 楊海英

「バターン死の行進」という 言葉を聞いたことがありますか?

富裕層に富集中 格差広がる冷戦後に現れた「社会主義に好意的」な若者

米国の民主的社会主義って何? 大衆が生産や資源管理 リーマン後に若者魅了 古本陽荘

94歳の首相が見る世界 インタビュー

冷戦終結から30年 【聞き手・森忠彦】

グレタ・トゥンベリさんを「絶望のどん底に」作家の投稿が物議

中村哲医師の悲報 安倍政権の冷ややかな反応

首相は34歳女性、閣僚も女性12人…

男女平等指数、日本は過去最低の世界121位

「憲法を実行せよ」小国綾子

「弱き者」象徴する2つの像 高橋源一郎さん歩いた韓国 塩倉裕

欧州、歓喜の30年後  西川恵

多様性って何だ? 誰も否定されないこと

ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

日本の読解力急落 その課題

20年後には日本人が中国に出稼ぎする野口悠紀雄

旬なトピック 読解力、どう上げる 池上彰

ゴーン逃亡事件と日本の自動車産業の将来 冷泉彰彦

中国による邦人拘束 政治的抑圧に向き合え遠藤乾

提携後の展望をもっと 周佐喜和

逆風を招く中国外交坂東賢治

『中国の行動原理』 益尾知佐子

米中貿易協議合意を考える 日本が目指すべき「連欧連亜」進藤榮一

中国・杭州市 ハイテクシティー 「顔」で決済、財布不要

東京学芸大学付属世田谷中学校二十年の歩み

東京学芸大学付属世田谷中学校四十年の歩み

なぜ「日本は単一民族の国」と思いたがるのか?

米中対立の世紀と日本
戦後秩序再編へ誘導を
五百旗頭真

94歳のマハティール首相「米国はやがて高い代償払う

インタビュー 94歳の首相が見る世界

幸福感と出生率の関係 セルジオ・デラペルゴラ

なぜ日本は人口が減っているのに、イスラエルでは激増しているのか

多国間主義の同盟 駐日独大使 イナ・レーペル氏

ハンガリーの強権体制 EUは断固とした措置を三木幸治(ウィーン支局)

ハンガリー・闘士の「変節」三木幸治(ウィーン支局)

ワイドショーが国を滅ぼす… 新型コロナ「医療崩壊」危機の韓国を礼賛!?「希望者全員検査論は“テロ行為”だ」

厚労省が新型コロナ検査を「この状況でも広げたくない」ウラの思惑

こんなに違う台湾コロナ対策 IT駆使、マスクも買える台北支局=西本秀

真の危機はウイルスでなく恐れ ブレイディみかこ

妻は佐川元理財局長と国を提訴へ大阪日日新聞記者・相澤冬樹

森友学園への国有地売却  赤木俊夫・近畿財務局元職員の手記(全文)

自殺した近畿財務局職員が手記であげた「刑事罰を受けるべき財務省職員」6人の実名

中国はなぜコロナ大拡散から抜け出せたのか? 遠藤誉

101日後に炎上したワニ 評論家が指摘する後味の悪さ 加藤勇介

コロナ後の世界に警告「サピエンス全史」のハラリ氏

「ウイルスは撲滅できない」福岡伸一さんが語る動的平衡

疫病と権力の仲 新型コロナ 仲正昌樹

国家超えた連帯の好機 新型コロナ 大澤真幸

『義経千本桜』 竹田出雲・三好松洛・並木千柳 合作

  「コロナの時代の僕ら」出版へイタリア人作家ジョルダーノ

コロナの伝播

「ロックダウンしない選択肢ない」精神論で防げない感染渋谷健司

新型コロナ 常識通じぬ、長期戦 渋谷健司

コロナ危機、独裁は最適解か サピエンス全史の著者語る

坂村健の目 ・ 経済観測

新型コロナ対策「検査、隔離、GPS追跡」の東アジア型を

歌舞伎の長期空白埋める動画 小玉祥子

二つの非常識 森永卓郎

コロナ感染世界地図 日本経済新聞

日本でコロナによる死者が少ない理由を解明したNスペ

「天才大臣」だけでない台湾の強さとは何か 福岡静哉・台北特派員

厚労省が新型コロナ検査を「この状況でも広げたくない」ウラの思惑長谷川 幸洋ジャーナリスト

コロナ後、次の産業革命が一気に? イアン・ブレマー氏

火山灰に埋もれた東国の中心地 若狭 徹

巨大古墳森浩一 穂積和夫

『「馬」が動かした日本史』=蒲池明弘・著 藻谷浩介

日本のコロナ対策は独特だけど、僕は希望を持ちたい パトリック・ハーラン

コロナ克服する国家の5条件 ジャレド・ダイアモンド

コロナの敗者は中ロ首脳 民主主義国も予断許さずフィリップ・スティーブンズ

第7回 欧州各国の君主たちが“火事場泥棒”に明け暮れた100年

第8回 産業革命は“偶然の産物”で、フランス革命は“米国発”だった

第9回 ナポレオン発の「革命」が連鎖し、したたかな大英帝国が躍進

第10回 「戦後」をつくったアメリカと「開国」の精神を忘れた日本

「白紙から世界を作り直すチャンス」ノーベル平和賞のムハマド・ユヌス

苦境の今こそ、人類の好機大澤真幸さんが見つめる岐路

「PCR検査せよ」と叫ぶ人に知って欲しい問題ウイルス専門の西村秀一医師

「人口当たり死者数」で見る新型コロナ藻谷浩介氏

「互助」が必然になる 疫病は世界史の転換点にジャレド・ダイアモンド博士

国家と医療〜新型コロナ対策 野澤和弘

厳格な行動制限設けないスウェーデン CNN

第11回 「「5人のポリス」が仲たがいし米ソ冷戦が始まる

日本型「ハンマーとダンス」 青野由利

新型コロナ対応でインドが見せたスピード感

世界最大規模の封鎖を続けるインド、現地は今

古代の神国日本に仏教伝来の衝撃 野瀬泰良

PCR検査めぐるフェイクニュース原英史代表

今こそ、次のウイルスのことを考えようジャレド・ダイアモンド

新型コロナがもたらすリーダーなきバラバラの世界イアン・ブレマー

「コロナで不平等が加速する」エマニュエル・トッド

江戸の風呂屋から人が消えた
疫病との闘いで経済混乱も


クラスター利権その「罪と罰」上昌広・医療ガバナンス研究所理事長

世界でグローバル化見直す契機に
鄭永年氏「内向き志向の中国は開放の本気度を問われる」


初等科国史 解説 抜き書き三浦小太郎

在日スウェーデン人寄稿 日本の成功は奇跡ではない

コロナで富豪20人に寄付を要請
タイ首相が繰り出すトンデモ対策


方向性見失う国家エマニュエル・トッド & 與那覇潤

コロナ禍抑制「ファクター]」とは何か

新型コロナと戦う自衛隊の医療井上 和彦

スウェーデンの集団免疫、いよいよ「効果アリ」の声が聞こえてきたみゆき ポアチャ

「子どもを大切にする」政府…
コロナ死亡率増でもスウェーデン国民が「信じる」理由
福田 和子

“世界一貧しい”元大統領がコロナ禍で問う価値観 ホセ・ムヒカ

「持続可能」へ問われる感度 国谷裕子

パンデミックが民主主義を問い直す
フランコパン氏「いまこそ歴史的大局観を」


距離を置く 田中優子

出口治明の「5000年史」講座 

アメリカの小学生は日本が大嫌い...?

合理的だったドイツを、ナショナリズムが覆うマルクス・ガブリエル氏(哲学者)

「最悪な日韓関係」転換を 崔相龍・元駐日韓国大使

フィリピン戦の真実」〜日本兵の捕虜虐待という大嘘

GHQによって没収された焚書を実質無料でプレゼントしています

なぜ日本兵の遺体の60%は頭部がないのか?

世界コロナ感染マップ

百田尚樹と「つくる会」モンスターを生み出したメディアの責任

「経済優先」ブラジル 感染者・死者世界2位に

   中国に望ましい米大統領はトランプ氏かバイデン氏か

中国の意中の候補は?

『中国が世界を攪乱する』野口悠紀雄

感染者増が止まらぬインド「進むも地獄、退くも地獄」

河井前法相夫妻の逮捕の決め手はスマホのGoogleマップ

武漢ウイルスを利用した中国共産党の支配計画

ボルトン回顧録で反日機運高まる韓国

引き分けのための死

中国・超大国への道、最大の障壁は「日本」

きしみ続ける日韓関係 「力の誇示」では動かぬ

香港弾圧と「小粉紅」

ブラジル

混迷もたらした対立型政治

日本第一党・桜井誠氏18万票の衝撃 古谷経衡

武器では倒せない敵マハティール・マレーシア前首相

コロナで揺れる米中 内政の混乱があおる対立高原明生

論点 岐路に立つ米の対中戦略

中国の「戦狼外交」って何? 

習近平はなぜ香港国家安全維持法を急いだのか? 遠藤誉

田原総一朗と寺島実郎が徹底討論安倍政権の「表層親米主義」をえぐる

トルコ、世界遺産アヤソフィアをモスクに

ルイ・ボナパルトのブリュメール18日カール・マルクス著

コロナ拡大、でも経済止めない トルコで何が起こったか

日本をナメすぎた習近平…中国の尖閣諸島侵入 鈴木 衛士

中国外交の「いま」 元駐中国大使・宮本雄二

「県別コロナ感染者数の差は何を示す?」藻谷氏の視点

未だ新型コロナ感染者ゼロの岩手県
達増知事の「県民性が影響した」発言を検証


感染ゼロの岩手は「幸運としか言いようがない」…米紙

滝野隆浩の掃苔記 医療現場を想像する

尖閣諸島問題、スイスはこう見る

恩を仇で返す習近平に媚を売る日本の政治家たち

中国・超大国への道、最大の障壁は「日本」

米中“開戦”前夜?トランプ政権「最後通告」突き付け…

「共産主義の中国 変えなければ」米国務長官の演説要旨

「世界史の現時点では…

ペンス副大統領演説:全文翻訳

ポンペイオ国務長官の演説

米中対立の世紀と日本 戦後秩序再編へ誘導を

新冷戦・揺れる世界 米中覇権争い、新局面

限界超えた米中「新冷戦」、コロナ後の和解は考えられない

せめぎ合い「新冷戦」なのか 現状と今後、識者に聞く

国安法は香港脅かす権力 ブレア氏インタビュー詳報

崩壊・安倍政治
山崎拓、柳澤協二が安倍流「従米構造」の破綻を論じる


対中政策のジレンマ 依存脱却へ連携必要 ビル・エモット

敗北を抱きしめて ジョン・ダワー

「太平洋戦争はアジア解放のための戦いだった」説は本当か? 古谷経衡

「癒やし」なきリニア 前時代の遺物か世界変える技術か

「リニア、当初は大推進論者」静岡知事、朝日新聞に手記

民主主義と多様性のこれからオードリー・タン 

川畑博信上等兵 ノモンハン従軍記

無駄死にさせた年上の軍曹大久保真紀

誤解されたスウェーデン「コロナ対策」の真実

あなたが残した分断と政策行き詰まりに苦しむのは私たちです」

昭恵さん現象、終わらない 中島岳志さんが見た世界観

安倍晋三は「顔の見えない日本」の地位を引き上げた

政治が家業、危機が暴いた「三代目」の虚勢

ユヴァル・ノア・司会者×オードリー・タン対談

石破茂氏はなぜ「保守」に嫌われるのか?

菅氏で大丈夫か? 次期首相候補に米国が抱く懸念

郷愁を誘う国 ポルトガル・・・喜多迅鷹

日本の「感染者バッシング」「マスク警察」は、なぜ?  佐藤直樹さん

任命されない教授はどんな研究を 日本学術会議

任命拒否の理由を語らない菅首相の戦略忖度使う国民支配への道

風知草  操られる民意山田孝男

政治的偏向はありえない 東大名誉教授が見た学術会議

総長メッセージ日本学術会議会員任命拒否に関して

「それでも、日本人は『戦争』を選んだ」片山虎之助氏

アメリカの世紀と日本訳者あとがき

【社説検証】日本学術会議 産経は抜本改革を求める 朝毎東「6人排除は暴挙」

異端狩りを始めた菅政権「レッドパージ」の再来である保阪正康

日本人から「学問の自由」を奪ってきた日本学術会議森 清勇

問題だらけの「日本学術会議」は、今すぐ「民営化」するのが正解だ橋 洋一

「日本学術会議任命拒否問題」 平河エリ

行革や効率性で「文句を言う人」飛ばす怖さ 重田園江

黄河海に入りて流る あとがき 抜粋 武田泰淳

中国はトランプ再選を願っている遠藤誉

『大仏師運慶 工房と発願主そして「写実」とは』

イタリア学会の声明 青野由利

イタリア学会の声明

権威主義に負けないDX桃井裕理

日本人の姿、映す鏡に
残虐さ淡々とつづった従軍体験記を復刊
黒沼ユリ子さん

ジョン・マケイン氏の敗北宣言

オバマ氏、1回の選挙でアメリカの「真実の腐敗」は止まらない

「トランプ支持者」は今、何を思っているのか

サントロペにあるブリジット・バルドー家のユニークな景色

学術会議の自律性保障 日本側が磨いた学問の自由加藤陽子

「学術会議任命拒否事件」 あからさまな違法行為、追及を松尾貴史

菅義偉首相の日本学術会議会員任命拒否問題

バイデン氏「三日天下」の可能性大原浩氏緊急寄稿

空虚な学術会議の実態 大阪大名誉教授・加地伸行

問題だらけの「日本学術会議」は、今すぐ「民営化」するのが正解だ 橋 洋一

三島由紀夫のリアリティー 「美」へと回帰する社会片山杜秀

任命拒否、歴史覆す 学術会議巡る攻防、公文書に軌跡

第6章 ドイツの再建 ジャレド・ダイアモンド

第8章 日本を待ち受けるもの ジャレド・ダイアモンド

第2部 国家---明らかになった危機 ジャレド・ダイアモンド

学術会議「焼け太り」許すな! 

政権、意図的に「誤解」拡散本田由紀

学術会議「再定義」のもくろみ
加藤陽子

日本学術会議の任命拒否、国際学術会議「理由説明を」

日本学術会議は国民の“命の敵”だ! 門田隆将

新型コロナウイルス感染症対策に関する メルケル首相の演説

「1日で49人の相手を…」過酷な労働、波乱の人生赤裸々に 

中国社会のゆがみ  阿古智子

中国の初動遅れ「統治力の弱さを象徴」 岡本隆司

これからの国際社会 協調の秩序取り戻す時だ 毎日新聞

名ばかりの「総意」…共産党の「日本学術会議」私物化の歴史藤岡信勝

トランプ外交を評価した「YA論文」

植民地統治と教育 大世界史

戦争でなく国際法で対立解決目指す 世界法廷にかける日本人裁判官の思い

日本国憲法(前文)

今よみがえる森鴎外 安倍一族

子どもにつたえる 日本国憲法 井上ひさし

憲法フォーラムで基調提言 櫻井よしこ

キャベツ食べるウニ

高橋竹山と淡谷のり子

淡谷のり子

「リニア原発震災」防ぐ理性を 地震学者の次なる警告

名ばかりの「総意」…共産党の「日本学術会議」私物化の歴史藤岡信勝

学術会議にお墨付き、どこへ

『学問の自由が危ない』=佐藤学、上野千鶴子、内田樹・編

世界観、思春期に形成 世代交代が社会変える 長谷川眞理子

この道 ー世の中に愛をこめてー 佐藤光男

中国「原子城」から考える 科学技術と安保、溶ける境界 吉岡桂子

「顔」の進化 あなたの顔はどこからきたのか 馬場悠男・著 池澤夏樹・評

神社本庁が「絶対に負けられない戦い」で全面敗訴

慰安婦問題 解決の道は 弁護士・内田雅敏氏

世界最古の国・日本の秘密」 -日本人が知らない皇室とGHQの真実

リニア中央新幹線をめぐって
原発事故とコロナ・パンデミックから見直す


WHO責任者が見た中国の「すごさ」と日本の力

韓国では松山英樹の「マスターズ優勝」はどう報じられたのか

中国式の民主主義とは 池上彰

DHC吉田会長、ネット上で「コリアン系」ヘイト声明

危機の時代、長期消耗戦回避へ 決断は最高度の慎重さ基に 加藤陽子

普天間返還合意25年 日本政府の決断で移設は可能だ 小川和久

普天間合意25年 各紙 社説

【主張】日本学術会議 反省なき組織に未来ない 産経新聞

安保は米国、経済は中国 日本の板挟み長引く覚悟を

アジア系が狙われる理由 米国の偏見の構図 専門家と考えた 和泉真澄

ワクチン接種進む米国 日本も問われる覚悟中林美恵子

必然だったワクチン敗戦 不作為30年、民のはしご外す高田倫志

ワクチン、どうなってる? 山田孝男

新型コロナ 対策不足の五輪開催に海外から批判谷口恭

勝ったのは米国だけ?「コロナ戦争」戦略なき日本の敗北

ワクチンと竹ヤリ 山田孝男

『TIMELESS 石岡瑛子とその時代』 河尻亨一

「少女像」の波紋 独の性暴力、議論の契機 念佛明奈

少女像はドイツで受け入れられたのか 疑問の先に見えてきたもの 念佛明奈

安住の地 見つけた 千葉・館山「かにた婦人の村」 木原育子

ヤケクソくじについて

NHKは日本の敵です

DHCはどんな会社

DHCの「オリーブバージンオイル」について

英紙東京支局長が母国で語った平成の天皇論「明仁天皇と日本の悲しみ」

田中優子の江戸から見ると 法政大総長

「18歳意識調査」 夢や希望、大人が奪った 長谷川眞理子

悠仁さまに「近代医学で男子出生を」有識者会議でトンデモ提言

日本共産党に騙されるな

こうして自民党を倒せ! 野党共闘停滞からの出口を力説

『リニア中央新幹線をめぐって 原発事故とコロナ・パンデミックから見直す』山本義隆・著

書評 リニア中央新幹線をめぐって 山本義隆著 松村洋

「帰れ、鶏肉へ!」帰れぬ祖国「亡命ロシア料理」異文化の隠し味小国綾子

ウィリアム・テルの逸話のように…

戦争に負けた日本が払い続ける「50兆円」のツケとは?

習氏の党創立100年式典演説 全文で振り返る

志位和夫/日本共産党委員長、中国共産党を批判する

習氏の党創立100年式典演説 全文で振り返る

空港で目撃「日本のコロナ、ヤバい」中国人が先を争い日本脱出中

8・15、終わって始まった日

タリバンが米中の力関係を逆転させる 遠藤誉

強者が弱者に負けるとき 大治朋子

『明治の説得王・末松謙澄』山口謠司・著

アフガン退避作戦、遅れた初動 楽観と慎重、外務省幹部「見誤った』

9・11後の世論と民主主義 党内争い止まりの日本 中林美恵子

アフガン退避失敗
バングラデシュ人記者が思う「日本に足りぬ覚悟」


話題のブロガー、「セイ」高橋源一郎

ノーベル賞候補の日本人研究者、上海へ「頭脳流出」と憂えるよりも

為末大さんが見た映画「燃えよ剣」

東京五輪・女子ボクシング「金」 入江聖奈さん

「自分も楽しく、お客さんも楽しませ」また聴きたい 柳家小三治さん 

ショパンコンクール、一級のエンタメに 世界が見守った群像劇を解説

政治家と財政議論 闘う米国、日本及び腰? 中林美恵子・早稲田大教授

選挙と財政 将来世代の利益はどうなるのか 田中秀明

若者は本当に右傾化しているのか? 古谷経衡

菅伸子さんが斬る、永田町−− 日本は結局、自民党?

衆院選を振り返る 人々の合理的選択を取り込め 加藤陽子

真珠湾攻撃で開戦、は誤った認識 忘れられた1時間5分前の陸軍上陸 高嶋伸欣

終戦の見通し甘かった為政者たちの「失敗」後世に残した教訓とは 栗原俊雄

韓国を植民地支配したことの重さ 日本はまだ十分理解していない 内田雅敏・弁護士

慰安婦像設置10年  反日運動の中心に

「バターン死の行進」という言葉をきいたことがありますか?

めでたい旬が年きる証し 年末・年始の子規嵐山光三郎

日本円の力、半世紀前の水準まで弱体化  急激な円安で暮らしに影響も

2022年にのぞんで 昭和1桁世代の弔い合戦山折哲雄

転職半年、会社に不信感=回答者・ジェーン・スー

法隆寺

奈良の大仏

平城京

巨大古墳

特別な年としての2022年 白井聡

陰謀論、不安の理解必要エリック・オリバー

それでも怪物ではない 小倉孝保

「逃走論」40年後の世界 浅田彰さんは今なお「逃げろ」と訴える

「眞子さまと小室圭氏の結婚」について

あさま山荘事件50

「答えはロシア市民に懸かっている」ウクライナ大統領動画の要約

ロシアで「反戦デモ」 即時弾圧、プーチン政権に危機感

ミュンヘン・フィル首席指揮者のゲルギエフ氏解雇

ゲルギエフ氏降板で考える、ロシア芸術と政治 「二つの仮面」の宿命

ウクライナ侵攻、中国は仲裁に乗り出すか 台湾の研究家の分析は

ロシアにしてやられた中国 勇気得た台湾<

「他国の言葉にすべて従う国は滅びる」ウクライナ人政治学者が日本人に伝えたい苦い教訓

ロシア反体制派知識人が手記

ロシア・ウクライナ戦争のあり得る結果と中国の選択

ロシア文学者を「絶望」させたプーチン氏の「最後の夢」

「強権の中での自由」 プーチン氏を生んだロシアの土壌

ロシア国民へのメッセージシュワルツネッガー

なぜ逃げないのか…戦時下キエフに残る日本人の葛藤

ウクライナには「ネオナチ」という象がいる〜プーチンの「非ナチ化」プロパガンダのなかの実像

中国利する、露弱体化 民主活動家・楊建利氏に聞く 楊建利氏

火事場泥棒的発言 日本の国益にかなわない

東京大学学部入学式 祝辞 河P 直美

「侵攻」をめぐる二重基準 ゆがめられる国際規範酒井啓子

ウクライナ侵攻は「途上国への攻撃」グテレス国連事務総長

関東軍かプーチン軍か 高橋源一郎

ウクライナは「満州国」に?中国近現代史家が憂えるいつか来た道

戦争に備えを! 脅威を煽る大メディアが刷り込む戦時思想

ロシアが払う莫大な戦費「戦争とお金」の深い関係、日本含む過去の戦争を振り返り損得を弾いてみた

ロシアよ、兄弟を殺すとは「カラマーゾフ」翻訳の亀山郁夫さん

東欧現代史にみる「小国」の苦難 ソ連の介入、新自由主義の浸透

プーチン氏は正気だ 民主主義に反感と憎しみ五野井郁夫

はびこる汚職や癒着 元日銀マンが語る知られざるウクライナ田中克さん

昭和天皇とヒトラー並べた動画 橋爪大三郎さん、高橋哲哉さん、キャロル・グラックさん

ウイグル報道をめぐって 山田孝男

夜に拷問、響く悲鳴 元施設収容者の女性 次世代のため、証言続ける

「ウイグル族、逃げれば射殺」 収容施設内部写真/中国幹部発言録

ロシアの中の抗議、沈黙の意味を翻訳する 歴史が示す「今の危険度」奈倉有里

『居場所なき革命 フランス1968年とドゴール主義』吉田徹

「プーチンはすでに負けた」
歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリが、そう断言する理由 
ユヴァル・ノア・ハラリ

ウクライナ侵攻 ポーランド大使館が批判ポーランド大使館トマシュ・グボズドフスキ

「令和臨調」設立 社会変える自信、取り戻せ政治学者・佐々木毅

米国の「原罪」 会川晴之

核兵器の復権 会川晴之

「国のために戦いますか?」日本人の「はい」率は世界最低13%…50歳以上の国防意識ガタ落ちの意外な理由

『日本共産党 「革命」を夢見た100年』=中北浩爾・著中島岳志・評

核施設攻撃の衝撃鈴木達治郎

参院選2022 米中韓の識者に聞く

「世界は『ウクライナの正義』か『一刻も早い和平』かで揺れている」

「羽生さんと藤井さん」小川記代子

日本は中国の敵国になれるのか 米国の尻馬に乗るだけでは山崎拓

常識に欠ける防衛費倍増と反撃能力の議論山崎拓

【演説全文】ウクライナ侵攻直前 プーチン大統領は何を語った?

自民党と旧統一教会、共鳴の半世紀 岸信介元首相から続く歴史

日本の経済規模は韓国の半分以下になる…20年後の日本を「途上国並み」と予想する衝撃データ

「投票=SNS映えする文化」に 韓国紙記者、今も引っかかる出来事

日韓関係悪化の責任は両国のリベラルにもある 朴裕河・韓国・世宗大教授

要人暗殺描いた小説「パンとサーカス」著者・島田雅彦さん

『仏教の大東亜戦争』=鵜飼秀徳・著 

旧統一教会、発祥地の韓国でなぜ話題にならない?「日本と違う役割」

『ドレスデン爆撃1945』=シンクレア・マッケイ著、若林美佐知・訳

戦争への後ろめたさと悔恨 敗戦国に生きることの意味を考える

言論の覚悟を新たに 桐生悠々を偲んで

乗客を作り出す努力が必要原武史

『七十人訳ギリシア語聖書 詩篇』=秦剛平・訳

憲法学者・矢島基美さんに聞く「宗教と社会」 優先される内心の自由

安倍元首相が象徴する「自民党を弔う葬儀」

引っ越し代2000万円、研究費も私生活も「中国の方が上」だが…

韓国出生率0.81、日本は何を学ぶ

プーチン大統領演説 全文

プーチン大統領演説全文:ロシア語トランスクリプト

ソ連軍のアフガン侵攻から読むウクライナ戦争の今後 西川恵

この国はどこへ これだけは言いたい 安倍氏の幻想と決別を

中国共産党の行方 豊かな経済、維持が重要な鍵 川島真

「犠牲者意識ナショナリズム」 各国の歪んだ自意識と向き合う 

国家の戦争」から「個人の戦争」へ プーチン氏は変化を見落とした

ロシアの動員、悲惨な実態 「これはやばいよ」新兵SNSで訴え次々

 世界の真ん中って、どこ? 伊藤智永

鼎談 蔵書 評者・池澤夏樹、吉川浩満、永江朗

母さんからの手紙  小倉孝保

「安倍政治は行政独裁」 歴史を見て考える民主主義 保坂正康

防衛力強化 有識者報告書全文「10年後の戦い方」見据え

習体制とマスク氏の親和性 坂東賢治

弱い首相の政策大転換 与良正男

「歴史修正主義」は何を狙っているのか 

小国は超大国と戦った=伊藤智永

外交ビジョンなき防衛力の飛躍的拡充 田中均

教育委員会とNHKを解体せよ 皇學館大学教授 松浦光修

米中間選挙を終えて バイデン氏の外交成果ビル・エモット

「2%」をやめればいい与良正男>

戦後77年の暮れ方=伊藤智永

ロシア「敗北すればすべてが失われる」プーチン政権の賭け

『我々はどこから来て、今どこにいるのか? 上・下』エマニュエル・トッド著、堀茂樹・訳

『万葉集 全訳注原文付(全4冊、別冊)』中西進・編

防衛費増額への警鐘 元海上自衛隊自衛艦隊司令官・香田洋二

米国防権限法 超党派合意、支持の基盤 中林美恵子

プーチン大統領の判断ミス? 「ロシアは“ならず者国家”に」

日中 互いに軍備を強化しあう関係でいいのか 福田康夫・元首相

人から獣がはい出したウクライナの戦争アレクシエービッチの使命

渡辺京二さんの『逝きし世の面影』に対する思い

不確実な未来に向き合う 小川哲さん

「あの世」に行くにもエコなやり方で 米国で広がる堆肥葬とは

空想的平和主義の終幕 反撃力保有北岡伸一

「投票率上げなくていい」 足元がぐらつくからだろう松尾貴史

ウクライナ侵攻の教訓 戦う政治的意志、あるか ビル・エモット

国家がつくる「神話」は人々の目を曇らせる…映画監督セルゲイ・ロズニツァさんに聞く

ウクライナ侵攻が再考迫る歴史への向き合い方
「新しい戦前」の意味


『ネット右翼になった父』=鈴木大介・著

プーチン氏「帝国の誘惑」 カール・ビルト スウェーデン元首相

シニア右翼 古谷経衡

ウクライナ大統領単独インタビュー詳報

WBCの熱気 米社会にも変化の兆し中林美恵子

チャットGPTの未来と懸念

中条省平・選 『刺青・少年・秘密』=谷崎潤一郎・

国立劇場の閉場を前に 六代目 竹本織大夫

昭和ぎらい=伊藤智永

2080年代「人類の半分はアフリカ人」 研究者が予測、課題は

3言語で世界に笑いを 落語家 らむ音さん(29)

日本銀行 我が国に迫る危機』河村小百合

世界の科学技術の潮流から取り残された日本石 弘之

岸田首相の表紙が“物議”の米『タイム』誌 メディアは問題の本質を伝えているか?

日本は軍事大国となるのか? 対中政策を抜本的に転換する時期にきた田中均

この国はどこへ これだけは言いたい 軍備増強は「静かな危機」 批評家・浅田彰さん

過去の戦争に見るウクライナ侵攻 当事国の国民は和解できるのか

ロシア人は海外移住指向 ソ連崩壊、ウクライナ侵攻…私が国籍を日本に変えたい理由

『池上彰の「世界そこからですか!?」ニュースがわかる戦争・国家の核心解説43』

「割腹自殺」から50年… 三島由紀夫の「滑稽な肉体信仰」

百田尚樹氏が「保守政党」結成を宣言 LGBT法案成立なら「日本が破壊される」 

 話題の「ChatGPT」をやってみた

「割腹自殺」から50年…三島由紀夫の「滑稽な肉体信仰」

進む世襲集団化と無関心 政治をもっとみんなで

「レコード芸術」休刊 片山杜秀さんが指摘する「崩壊の兆し」

社会に異議、誰かが言わないと今回のゲスト 作家・赤川次郎さん

「女のくせに」に胸がすく 大正期の元記者、中平文子 奔放半生

あの旨い生き物が中世イングランドでは「地代」として納められていた!

読者の覗き趣味を満たす「化け込み」シリーズ 平山 亜佐子

小沢一郎氏「3度目の政権交代」へ始動 

関東大震災100年 保阪正康さんの警鐘 14歳の父の眼前で起きた中国人虐殺

初のロシア国定歴史教科書、プーチン史観の裏に若者への懸念も

まるでEVの墓場、中国都市部に大量の廃棄車両−急成長の負の遺産

オランダ、建築材を再利用 使用歴データ化、解体費削減

地球が新しい時代に入ったの?20世紀半ば「人新世」に

岸田首相に告ぐ 歴史的使命を全うせよ

『武藤章 昭和陸軍最後の戦略家』=川田稔・著

ASEANと真の対等関係へ 小川忠・跡見学園女子大教授

処理水放出と外交戦 中国への反論だけでなく原発政策見つめ直しを

中国新地図 益尾知佐子

新防衛相と「教育勅語」吉井理記

「制裁解除について日本と対話する用意がある」プーチン大統領

突然起こるめまいと嘔吐「前庭神経炎」