今週の本棚


   『池上彰の「世界そこからですか!?」 
   ニュースがわかる戦争・国家の核心解説43』

   (文藝春秋・1760円)

    地上 彰・著 佐藤優・評


    毎日新聞 2023/6/10 東京朝刊



   
権力者や主流メディア批判の「高等戦術」

 池上彰氏は、テレビと活字(出版)の両分野の第一線で長期間活躍している稀有(けう)なジャーナリストだ。池上氏の解説は、実証的かつ客観的で、わかりやすいが、立場を表明しないので物足りない(あるいは狡(ずる)い)と批判する人がときどきいる。池上氏の高等戦術を理解していないから、そのようなピント外れの批判をするのだ。池上氏は、メディアの主流の傾向を厳しく批判することがよくある。ただし、独自のレトリックを用いるので毒が見えにくいのだ。ウクライナ戦争に関しても、マスメディアの主流派や国際政治学者の姿勢から距離を置いている。

 具体的には、2022年12月にロシア領内の基地が攻撃された際の論評だ。
<今回、ロシアの空軍基地が攻撃を受けたことについて、アメリカのブリンケン国務長官は、「我々はウクライナがロシア国内に攻撃するよう促していないし、それを可能にさせてもいない」と述べました。アメリカはウクライナにロシアを攻撃するように仕向けてはいないという弁明です。今回の攻撃にアメリカも衝撃を受けているように見えます。
   /でも、このアメリカの発言は、ウクライナがロシアの攻撃に抵抗できる程度の武器は渡すが、ロシアを敗北させてしまってはいけないと言っているようなものではありませんか。ロシアが勝たないように、ウクライナも勝たないように。これではいつまで経(た)っても戦争は終わりません。
   /それでも、これが長引けば、やがてロシアは他国を侵略する力を失ってしまう。これがアメリカの狙いでしょう。まさに“管理された戦争”です>。ウクライナ戦争がアメリカによって「管理された戦争」で、その目的はロシアの弱体化なのでこの戦争はいつまでも終わらないという見方は鋭いし、正しいと思う。ただし、この戦争を民主主義VS権威主義の対立と見なすメディアの主流の見解とは異なる。池上氏は、アメリカの帝国主義的政策に対して批判的だが、表現が軟らかいので、読者の反発を買わない。


 他方、日本の権力者に対して、池上氏はかなり強いトーンで批判する。例えば、岸田文雄首相の「話す力」不足についてだ。
<岸田総理の演説のもうひとつの特徴は、「しっかり」というのが口癖であることです。旭川市内での一〇分弱の演説でも、「しっかり」という言葉が三六回も発せられました。たとえば、次のように。
   /「皆さんの暮らし、そして仕事を守るための経済対策、大型の経済対策をしっかりと用意させていただきます。皆さんのお仕事を守るために、持続化給付金並みの支援、あるいは雇用調整助成金の特例。こうしたものも、来年の三月にしっかりと見通せる支援を用意いたします。また困っている方々には、しっかりとこの現金の給付を用意すると。(中略)」
   /自分の発言を強調したいとき、「しっかり」という言葉を挟みたくなる気持ちはわかりますが、ここまで多いと、単なる気合ではないかと突っ込みを入れたくなります。「しっかり」という言葉を使わないで思いをきちんと伝えていく。その努力をしっかりやってほしいと思います>。政治は言葉の芸術であることを岸田首相も学ぶべきであるということを池上氏はこういう表現で伝えているのだ。
(作家・元外務省主任分析官)