
ジャーナリストの池上彰さんと対談する作家・評論家の保阪正康さん=東京都千代田区で2022年11月7日、幾島健太郎撮影
多くの朝鮮人や中国人が殺害された関東大震災から、今年で100年を迎える。ノンフィクション作家の保阪正康さん(83)の父・孝さんは、少年時代に虐殺の現場を目の当たりにして生涯その記憶に苦しみ続けた。父は最晩年になって、息子に自身の過去を初めて打ち明けた。1923年9月1日の光景とは――。
「これだけはどうしても言っておかなければいけない」。84年の師走。東京で暮らす保阪さんは、がんで余命半年と診断されていた父に呼ばれ、札幌市内の病院を訪ねた。2人きりの病室で、父は当時14歳だった「あの日」を語り始めた――。
横浜市の自宅に一人でいると、大きな揺れに見舞われた。外に出ると、周囲の家は崩れ、人々が倒れている。がれきの中を歩くと、足を引っ張られた。「水がほしい」。傷だらけの青年に請われた。水を飲ませると、青年は「謝謝(ありがとう)」「私は上海から来た留学生の王(ワン)……です」
その時、いきなり後ろから頭を殴られた。振り返ると5、6人の男性が棒を手に怖い顔で立っていた。「お前は中国人か」「朝鮮人か」「なぜ中国人に水を飲ませるんだ」。男性たちは怒鳴り、そして青年を殴り始め、ノミや小刀を取り出して切りつけ、腹を切り裂いた。遺体を何度か蹴った後、言い放った。「もう中国人や朝鮮人に水を飲ませるな」
猛暑が続くこの夏、保阪さんは静かに振り返った。「これが父の記憶です。14歳の少年が惨殺を目撃し、人間不信を抱え込んでしまった」
保阪さんによると、大震災の当時、父は自身の父親(保阪さんの祖父)と2人暮らしだった。他の家族は結核で他界していた。医師だった祖父は、大震災直後に船で回診していた際、船が沈んで亡くなったという。父は群馬の親類に引き取られた。その後、東北大に進み、北海道で教職を得た。「横浜は怖くて行けない。人間がどうしてあんなことができるのか、信じられないんだ。その記憶にずっと苦しめられてきた」。父は病室で保阪さんにこう言い、少年時代を過ごした街を一度も訪れることはなかったという。
「医者になれ」とうるさかった父との関係は決して良好ではなかった、と保阪さんは打ち明ける。「父はずっと何かにおびえていて、そうした性格が嫌だった。母も『お父さんの心には何かすごい恐怖感のようなものがあるけれど、私にも分からない』と話していた」。そんな父が最後に息子だけに伝えたのが凄惨(せいさん)な記憶だった。
東京都慰霊堂で開催された関東大震災の朝鮮人犠牲者追悼式で献花する参列者たち=東京都墨田区で2022年9月1日午後0時23分、小出洋平撮影
「父は、王さんに申し訳ないから上海の肉親を捜して、伝えてほしいと話していました」。あの日、殴られてから右耳の聴力を失い医者になる道をあきらめ、代わりに息子に夢を託そうとしたとも語っていたという。父の告白を聞き、保阪さんは横浜に通った。王さんのことは分からなかったが、横浜の街の様子などを伝えると喜んでくれた。「最後にできた親孝行だったね」。85年7月、父は76歳で息を引き取った。
関東大震災では「朝鮮人が暴動を起こした」「井戸に毒を入れた」などのデマが広がり、各地で多数の朝鮮人らが自警団や警察に殺された。政府の中央防災会議は、虐殺の犠牲者は震災死者約10万5000人の「1~数%」と推計している。一体なぜこんなことが起きたのか。
「加害者の心の中にあるのは恐怖心。その反作用として、天変地異に遭った時にこんな過剰なことをするのだろう」。近現代史を見つめてきた保阪さんは分析する。「帝国主義的国家の言動の根幹には恐怖がある。侵略国は相手国に恐怖を与えるが、実は自分たちも何倍もの恐怖を抱えている。その心理の爆発が、虐殺という現象として出てきたのではないか」。日本は明治以降、「一等国」への道として東アジアにおける勢力拡大を図り、10年には韓国を併合した。侵略先で現地の外国人を抑圧する時に伴う恐怖感を日本国内でも同じように抱え、それが爆発したという見方だ。
さらに、日清戦争(1894年)、日露戦争(1904年)、第一次大戦(14年)と日本が戦争を続けていたことにも着目する。「戦争が10年おきに起きるということは、戦争に伴う価値観が10年おきに復元されるということ。つまり、人を殺すことは悪だったのに、いいことだというように平時のモラルが逆転してしまうのです」
日本人がみな虐殺行為を働いたわけではない。「帝国主義的な政策を受け入れたり、踊らされたりした人は加担したでしょう。でも、やめろと言ったり、朝鮮人を助けたりした人たちもいた。この両面をきちんと見ないといけません」。保阪さんは指摘したうえで言葉を継いだ。「だからといって免罪にはなりません。少数の者の行為とみなすのも間違いです。軍や警察、国家が動いているからです。朝鮮人がおかしなことをするとうわさを流し、取り締まる名目で彼らの動きを抑えようとしたのですから」
23年9月3日に内務省警保局長名の電報が全国の地方長官に発信され、震災を利用して朝鮮人が放火をしていると断じ、「厳密なる取締りを加えられたし」と指示している。混乱に乗じて大杉栄ら社会主義者も官憲に殺された。
もう一つ問いが出てくる、と保阪さんは言う。それは、こうした時に非人間的行為に走るのは日本人の宿痾(しゅくあ)なのか、それとも正常な情報が遮断されたために起きる現象なのかということだ。「僕は宿痾ではないと思う。日本人がみな常軌を逸した行為を働くわけではない。むしろ閉じられた空間にうわさを意図的に流し込むと、それ自体が一つの病的な働きをするということです。当時の日本は閉鎖集団。メディアも客観的な報道はほとんどできなかったのですから」
悲劇、直視し未来へ
関東大震災時の虐殺について、先の通常国会で質疑が行われた。5月23日、参院内閣委員会で立憲民主党の杉尾秀哉氏が軍や警察などの関与を示す公文書を基に見解をただしたが、谷公一国家公安委員長は「政府に事実関係を把握できる記録が見当たらない」と繰り返した。6月15日の参院法務委では社民党の福島瑞穂党首の質問に、政府側は内務省警保局長名の電報について存在は認めたが、虐殺にどう影響を与えたかの見解は示さなかった。
「無責任な答弁をしていたと歴史に残るだけ。そうした人間が権力を持っているならば、それは時代の病ということだね」。保阪さんは断じた。歴史に向き合うことこそが、悲劇を繰り返さぬことにつながると言う。
「自分たちの先祖や身近な人がどう生きてきたのかを知ること。歴史と対話し、教訓を得て、それを未来につないでいくことだね。そうすることで、二度とこんなことを起こさない日本人の精神やものの考え方、姿勢をつくっていきたい。僕はそう思っている」【上東麻子】
■人物略歴
保阪正康(ほさか・まさやす)さん
1939年、北海道生まれ。同志社大卒。近現代史研究で延べ4000人の証言を得た。「東條英機と天皇の時代」「昭和史七つの謎」「世代の昭和史」など著書多数。昭和史研究の業績で2004年菊池寛賞。
参考
関東大震災「朝鮮人虐殺」はなかった! (WAC BUNKO 203) 新書 ? 2014/8/26
加藤康男 (著)
新書 ¥1,045
「従軍慰安婦」だけではない、もう一つの歴史の捏造!
日本の保守派からも「虐殺はあった」と信じ続けられてきた関東大震災「朝鮮人虐殺」事件。
震災からおよそ九十年、膨大な史料と緻密な調査・分析によって、その虚構が遂に暴かれた!
震災に乗じた朝鮮人によるテロ行為、自警団による正当防衛、韓国の反日プロパガンダの実態──
歴史の闇に葬り去られた史実を明らかにする衝撃のノンフィクション。
|