
チャットGPTの未来と懸念 高精度単語予測で「自然な対話」
科学の森【鈴木理之】
毎日新聞 2023/4/13 東京朝刊
まるで人間と会話をしているように自然な文章を作成できる対話型AI(人工知能)「チャットGPT」が、世界を席巻している。いったいどんな仕組みなのか。どれだけの能力を秘め、われわれの生活を変える存在となりうるのか。
「おいしい卵焼きの作り方を教えてくれるかな」
記者がチャットGPTに尋ねると、「もちろんです!」と答えた後、数十秒のうちに材料や作り方の手順を丁寧に回答。卵を数回に分けて加えるとふわふわの食感になるコツまで伝授してくれた。
チャットGPTは米国のAI研究所「オープンAI」が開発した。チャット形式で質問を投げかけると、まるで人間を相手にしているかのように自然に受け答えをする。2022年11月にインターネットで無料公開されると、約2カ月で利用者が1億人を超えるほどの関心を集めた。
なぜそんな文章を作成できるのか。AIが何かを「考え」、新しいものを生み出しているのではない。その秘密は「単語予測」にある。
●もっともらしい回答
チャットGPTは、あらかじめ学習した膨大なテキストデータをもとに、単語の位置や単語同士の関係を把握し、次に来る「もっともらしい」単語を一つ予測する。
例えば、ある質問に対し、「今日▽の▽天気▽は――」で始まる回答をつくるとする。AIは、質問文やさまざまなテキストから「晴れ」という単語を次に予測。単語を次々につなげて文章をつくっていく。すると最も「もっともらしい」回答が完成するというわけだ。
この基礎になったのは、米グーグルが17年に発表した「トランスフォーマー」と呼ばれる言語モデルだ。大量のテキストデータから言語の特徴をつかみ、高精度に単語を予測する技術が確立され、文章の作成能力を飛躍的に高めた。
チャットGPTが使う言語モデル「GPT」も、トランスフォーマーの技術を応用したものだ。
従来のAIでは、一定の精度があるテキストデータを人間が用意し、手作業で学習させる必要があり、非常に手間がかかった。ところがGPTは、膨大なテキストデータを与えさえすれば、AIが自動的に学習してくれる特徴がある。
AIの学習規模を示す単位をパラメーターと呼ぶが、GPTは1750億ものパラメーターがある。ディープラーニング(深層学習)と呼ばれる学習手法や、コンピューターの処理能力の向上で、大量のデータを集めることが可能になった。
東京大の松原仁教授(人工知能学)は「これまで登場した同種の言語モデルでもパラメーターは数十億程度。チャットGPTは格段に性能が向上している」と指摘する。
オープンAIに出資する米マイクロソフトは2月、GPT技術を組み込んだ自社の検索エンジンを基本ソフト(OS)「ウィンドウズ11」に追加した。それまでは検索したい情報を得るため、人間がいちいち単語を入力して調べる必要があったが、対話でAIに指示し、検索できるようになった。
同社は近く、エクセルやパワーポイントなどにもGPTを導入する。人間が手作業で作っていた表やグラフ、プレゼンテーション資料も、AIに指示するだけで自動的に作成してくれるのだ。
AIなどのソフト開発を手がける国内IT大手「アステリア」は、プログラミングにチャットGPTを活用する実験を子会社で始めた。同社の森一弥さんは「AIが得意とする分野を任せるのは効率的といえる。AIを使うか使わないかで、企業に明確な格差が生まれる可能性がある」と指摘する。
●労働市場への影響も
一方、人間の仕事が奪われるのではないか、という懸念もある。
オープンAIや米ペンシルベニア大などの研究者らは3月、対話型AIが米国の労働市場に与える潜在的な影響を調べた論文を公表した。それによると、米国の労働者の約8割が、少なくとも業務の1割で影響を受ける可能性がある。
業種別では、数学者、記者、翻訳者、会計士など、高収入な職種がとくに影響を受けやすく、「経済、社会、政策面で相当な影響を与えうる」と結論づけた。
松原さんは、「近い将来、さまざまな分野で人間の代わりの役割を果たすようになるだろうが、AIは万能ではない」と指摘する。「どれだけAIが進歩しても、間違った情報を提供してしまうこともある。われわれ人間には、情報の真偽を見抜く知識がより一層求められる時代が来る」と話す。【鈴木理之】
|