Ⅵ 最後に------「淡谷のりさんはいい女でした」
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
p176
「何だっていいから、歌う!」
淡谷さんについてのエピソードで、竹山さんとオッパイのように、実際にそばで見聞きしていたぼくしか知らない、というものがあります。それを……
さっきお話ししたように、淡谷さんは沖縄によく行っています。
沖縄というのは、みなさんご存じのように、戦争末期、日本軍が日本人にひどいことをしたところです。
米軍が沖縄に上陸してきて、みんな逃げまどうしかなかったとき、守ってくれるはずの日本軍がやったことは、島の人たちを自決させることだった。つまり、殺している。
たとえば、村の人を全部、一か所に集めて、自決しろなどとやったのですよ、日本軍は。
話がちがいますが、沖縄では花火大会などない、というのをご存じですか? 沖縄の人、とくに沖縄のおじいちゃん、おばあちゃんにとって、あの音と光は嫌なのです。とくに音。あれは戦争の音なのですよ。
沖縄戦があり、戦後があって、ずっとあの昔の下で生きてきたのですから。
さて、座間味島という島があります。
沖縄本島の西、慶良問諸島のひとつで、戦争のときには激戦地となったところです。
この座間味島に行くと、洞穴があって、そこに日本軍に殺された島の人たち、シマンチュウのお墓がある。日本軍はそこへ島の人を集めて、手榴弾を渡し、爆発させて自決させたのです。
そのとき、手榴弾がまともに当たった人たちは即死ですが、人のかげになったりして助かった人も、何人かいたんです。
ぼくは座間味に行ったときに、そのとき助かったおばあちゃんの一人に会いました。
とてもお元気で、こんな話になったんです。
「永さん、あなたは淡谷さんの司会をしているんだってね」
「はい、しています」
「淡谷さんに伝えてほしい。
こんな田舎のこんな島に、淡谷さんが大好きで、淡谷さんが元気だったらわたしも元気を出せる、というばばあがいることを伝えてほしい」
それを淡谷さんに伝えました。
「座間味島というところに、こういうおばあちゃんがいて、淡谷さんがんばってください、という伝言がありましたよ」と、ふつうに言ったの。伝言なんですから。
そうしたらすぐ、「そこへ行ってみたい」(笑)。
「いや、だから、伝言なんで……」
「そのおばあちゃんの前で歌う」
「いいよ、そうしなくても。
ただ、がんばっているばばあがいますよ、という話だけなんだから」
「歌います!」
もう決めちゃうんですね(笑)。
その島でコンサートができるかどうか、まだぜんぜんわからないんですよ。それなのに、絶対にそこへ行って、そのおばあちゃんの前で歌うと決めてしまった。
「なんとかなりますか? 淡谷さんを連れて行くことは、こつちでなんとかしますけれども、淡谷さんが歌って、ピアノもあって、お客さんも集まって、というところがありますか?」と言ったら……
ないんですよ。離島ですから、なんにもない。
ただ、学校の音楽の教室にアップライトのピアノはあるという。でも、音楽の教室じゃ、島の人は入りきれない。
じゃ、どうするか。
そのピアノを外に出して、海岸の海水浴場のところに小さなコンクリートを打ってあるところがあるので、そこにピアノを持っていけば……
そこだったら島中の人が集まれるけれど、でも、ステージじゃないから、なんにもない。照明設備なんか、もちろんない‥…・
人が集まれる場所とピアノというのだったら、そのビーチに行くしかないけれど、それでもいいですか、という話になつた。
プロデューサーの高島さんが……
「淡谷さんね、
その島には、あなたが歌って、お客さまが集まるような場所がないんだって。
もしどうしても、というのだったら、海岸でみんな座って、そこに学校のピアノを持って行って、そこで歌うしかない。
無理だから、やめようよ」
「それでいい。なんだっていいから、歌う」
じつはこういうのって、ほんとはすごくめんどうなんですよ。淡谷さんが一人で行くわけではないから、ピアニストとか、いろいろいますしね。
でも、淡谷さんがそこまで、どうしても行きたいと言っている。よしッ、行きましょうという話になりました。
「淡谷家の家訓は船に乗るな」
まず東京から那覇まで飛行機。
そこからは、那覇空港から出ている島を回る飛行機に乗らなくちゃならない。
沖縄に詳しい方はご存じでしょうが、小さな、五人も乗ったらいっばい、というトンボみたいな飛行機。
ところがちょうどそのとき、低気圧が来ていて、それが飛ばないんです。
あそこは台風銀座ですからね。
さア、困った、どうしよう……
でも、さいわい、船で行っても、たいして時間がかかる距離じゃない。
それでわれわれは、船を用意したのです。
さて、船で行くということで、すべてスタンバイした。ところが、ここで問題が起きた。
淡谷さんが「行かない」って言うんです。
船じゃ嫌だって言うんです。
「どうして?」と聞きますと、「淡谷家の家訓は船には乗るな」(笑)。
「なんで乗っちゃいけないの?」、そこで聞いた話がこうなんです。
淡谷さんちのご先祖、といったって一〇代ほどまえ、江戸末期ね。
屋号は阿波屋なのです。
四国徳島の阿波。むかし、徳島の藍問屋で、その徳島の藍で染めたものを北前船に載せて、ずっと佐渡から酒田、そして津軽に行っていた。その津軽で船が難破してしまい、そのご先祖はやっと青森の町にたどりつく。
そこから行商をしながら、お父さんの世代で呉服屋として成功したというんです。
その間、故郷、徳島を思って、屋号を阿波屋としてきたんですって。
だから、淡谷のり子の「淡谷」はほんとうはあの字じゃない。阿波屋なのです。
芸名にするときに、いまの「淡谷」にしたのです。
そういうわけで先祖が船で沈んだから、うちの家風は、どんな船でも乗ってはいけないんだと言うわけ。
話はわかったけれど、だからといって、いまさらやめるわけにはいかない。
ときどきぼくも乱暴になりますからね(笑)、強引に説得した。
「いまさらそんなことを言ったって困るよ。
淡谷さんが来るというので、みんな集まってるんだよ。
ここから見えている島、たかだかこれくらいの距離なのに、船には乗らないというのは、それはないでしょ。
淡谷さん、乗ってくれ。すぐなんだから。みんな待っているんだから」
「船には乗らない。飛行機は?」
「飛行機は飛ばないの! だから、船で行こうといっているの!」
「ダメ」
「船がダメなら、じや、わかった。
淡谷さん、モーターボートにロープつけて、浮袋つけておく。
それを引っ張って行くから、浮袋で泳いできて!
そういうふうにしよう、そんならどうだ」(笑)
そこまでさんざん言ったら、とうとうあきらめて、「んじゃ、行く」(笑)。
たいした時間じゃないんですよ。
でも、そのあいだに低気圧は近づいてきて、もう嵐の気配。
さあ、どうするんだろうと思いながら行った。
「つけまつげ飛んだら、探してきて」
島に着いたら、島の人は台風は慣れっこですから、もうワンサといるのです。
島じゅうの人がピアノを中心に集まって、かがり火を焚いているんですよ。電気を引っばつてこられないからなんですけれど、かがり火というのは雰囲気はいい。
でも、風だの、雨だの、ザッときたりしますから、ピアノの上にはシートをかけて濡れないようにしてある。これじゃ、歌えないよという話になったの。
かがり火が焚かれていて、風と嵐のなかというのは、悪くはないけれど、でも、淡谷のり子とは合わないじゃないですか(笑)。
でも、淡谷さんはそこで歌うと言うんです。
それで、そのそばの小さなバラックみたいなところで、お化粧をはじめた。
いくらお化粧したって、髪の毛は風で逆立っちゃうし、みんな飛んじゃいますよ(笑)。
「淡谷さん、台風のなかなんだからね。
台風ではお化粧したってダメなんだ。
ドレスを着たってそれは無理だ。
あなたがくればみんな喜ぶんだから、そのまんまでいいんだよ」
いくら言ってもダメ(笑)。
「舞台はちがう、舞台は命」、もう全部、着飾って着飾って、一所懸命につけまつげをつけているんです(笑)。
「そんなもの飛んじゃうよ」
「永さん、あんた、風下にいて」
「風下にいてどうすんの?」
「つけまつげ飛んだら、探してきて。フランスのつけまつげで、高いんだから」(笑)
ステージがはじまるまで、ピアノなんか可哀そう(笑)。
ミュージシャンにとっては、ピアノが雨に濡れるなんてのは、ふつう、耐えられないでしょう。でも、島の人はそんなこと、びくともしませんからね。
そういう状況で、淡谷さんが歌った。
案の定、舞台に出た拍子に髪の毛はもうバサッとなるし、ドレスも濡れちゃう。
だつて、雨が降っているんですから(笑)。
しかし、淡谷さんは、そのなかで歌うんですよ。ちゃんと歌いきった。
そのおばあちゃんを前にして。
そのおばあちゃんとか、生き残った年寄りのみなさんがどうしたと思いますか?
淡谷さんが不動さまみたいに、厳しい怖いくらいの表情になって、嵐のなかでずっと歌いつづけている。
そうしたら、まるで打ち合わせしたみたいに、「南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏」と唱えはじめたんです。
ぜんぜん歌と合わないんだけど(笑)。
そのなかで、淡谷さんは歌いまくる。
これはそこにいないとわからないけれども、このステージはとても感動的でした。
そのときね、ぼくは、「つけまつげが飛んだら拾え」なんて言われていたから、風下のほうで、「いつ来るか、いつ来るか」と(笑)。
「なんなんだよ、この女は。一度言い出したら、もうきかない、こんなわがままな女はいない」と思ってはいたんだけど、つけまつげのことがあるから油断ができない(笑)。
ぼくは淡谷さんの目をジーツと見ていたんです。
そうしたら、あきらかに雨ではなくて、涙が出ているんですよ。
「アッ、泣いている」と思った。
あの人は泣く歌い手のことを、「歌手じゃなくてカスよ」(笑)。
よく日本レコード大賞を受賞したとか、NHK紅白歌合戦初出場とかというと、泣きながら歌うやつって、いるじゃないですか。「お母さんも見ています」なんていうと、もうポロポロ泣きながら歌えなくなっちゃう。
淡谷さんは、「歌い手は歌いきらなくちゃ意味がない。お客を泣かせるならともかく、てめえで泣くなんてとんでもない」という人。
でも、淡谷さん、泣いているんですよ。
終わって、淡谷さんに言いました。
「お疲れさま。島の人たちもとても感動しましたよ。
淡谷さん、泣いたでしょう」
「泣いていない」
「いや、泣いていた」
「あれは雨」
「雨じゃない。絶対に泣いた。絶村に泣いてた。だってそばで見ていたんだもの」
それでね、淡谷さんに、「泣きながら歌う歌い手を悪くいうけど、あなた、自分も泣いていたじゃないの」と言ったら、「二度目だ」と言うんですね。
その前に泣いたのという話は、とても胸にせまるものがありました。
戦争中のことなんです。
鹿児島の知覧という特攻隊の基地があるのですが、そこに歌いに行った。
そのとき、歌うまえに、上官がこう言ったそうです。
「淡谷さんが歌っていらっしやるあいだに、出撃命令が下りる場合があります。
その場合、何人か立って行きますが、それは気にしないで歌いつづけてください」
そうしたら、彼女が歌っているあいだに、ほんとに出撃命令が下りた。
客席から一人ずつ、「行ってきます」「行ってきます」と挨拶をして、出ていく。
彼らは死にに行くわけですからね。それを見送りながら、「こんな若い子が」と思ったら、
「まあ、泣けて泣けて」と言うんです。
特攻隊が一人ずつ挨拶していったら、それは泣きながら歌いますよ。泣きながら歌ったという話は、そこで初めて聞きました。
あのときが初めて、きょうが二度目。
二度しか泣かないという、それぐらい泣かない人なのです。
|